
発達遅延の息子の幼稚園選びに悩んでいます。入園後、周囲に適応できず、噛みつく行動があり、精神的に辛いです。退園を考えていますが、決断できずにいます。アドバイスをいただけますか。
発達遅延のある息子の幼稚園選び失敗しました…。
入園してすぐ退園する人なんていませんよね?💦
2歳から発語が遅く指示もあまり通らないので療育に週4通いながら自宅保育をしていました。
現在も変わらず発語なし、指示通らない、言語の理解もあまりありません…。
来月発達外来を受診しますが診断が下りると思います。
満3で先週から加配がつけられない幼稚園に通い出しました。田舎で加配がつけれる園がなく療育に通いながらでも通園出来るか確認して入園になりました。
しかし入園して3日目で椅子に座れないしやはり身辺自立が出来ていない、嫌なことがあると噛みついたりつねったりすると担任の先生からお話がありました💦
先生は良い先生で責める感じでは無く報告してくれて楽しそうに遊べた話も聞きます。
私の判断が本当に間違いだったのですが…今の園に願書を出す時まだ息子が2歳半で入園までにもう少し成長が追いつくと思ってしまい🥲(そう信じたい気持ちもありました…)
加配無しの園に入園を決めました。
入園が近づくたびに息子の成長が追いついてなく入園に後悔していました…。で、やはり入園して周りについていけなくて落ち込んでます。
まだ2週間程ですがお迎えの際に先生が今日も噛みつきがありましたと言われるんじゃないかと考えて動悸がしたり…定型の子の成長をみて毎日落ち込みながら幼稚園に通わせています。。
同じクラスのママに挨拶されてもこのママの子に噛み付くんじゃないかトラブルになってしまうんではないかとすぐ考えていまいます。
このままだと自分も精神的に限界ですし、息子も色々な行事に参加するたびについていけないで悲しい思いをすると思います。
せっかく入園したので一学期は頑張って2学期から退園して療育園を探した方がいいかな?と思ったりしてます。
ただこんなすぐに辞める人もあまり居ないだろうし、、気持ちが決まりません🥲
何かアドバイスあれば意見をお聞きしたいです。。
- はじめてのママリ(3歳3ヶ月)

ママリ
お子さん自身がまだ見通しが立たない状態にストレスを感じてるのではないでしょうか?💦
大人だって、1日の流れが分からなかったりすると不安になりますもん💦
幼稚園の生活に慣れてきて、1日の見通しが立てば落ち着くのではないかなぁ?と思ったりです。
というのも、うちは2歳半でグレー(診断待ち)です。
新しい児発や私の用事で新規の一時保育を利用すると、衝動的に手が出たりするそうです。
けれど慣れた施設では落ち着いて過ごしてます。
私だったら…もう少し様子見て馴染めないようであれば、1年間幼稚園をお休みして、思いきって2年保育に切り替えるかもです!退園は後悔しそうな気がして💦
アドバイスにもならない、勝手なこと言ってすみません😣💦⤵

ひよこ
うちも息子は発達障害があり、幼稚園に入ったが1年で退園し療育園に行く事になりました!
うちの場合は年少は療育のみで
年中から幼稚園でしたので、なんとかやっていけるかなーと思ってましたがやっぱり問題行動も多く園との相性も悪くて😅
1学期終わった時点で辞めたかったですが制服も買ったしまだやってみないと分からないかな?と思って1年頑張りましたが気持ちは変わらず、息子も変わらず笑
年長1年間は療育園に行きましたが
本当に手厚く息子も成長してくれました。
さっさと幼稚園辞めて療育園にすればよかったとめちゃくちゃ後悔しました😂
なのでもし悩まれてるなら療育園の見学に行ってみたり、幼稚園に相談してみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
うちの子の園は発達障害の子たくさん通ってますが、療育と併用で来てる子が多い感じです。週2〜3回幼稚園に来る感じです。それでも難しくて1年くらいで退園する子は時々います。
お子さんもママもストレスになるようなら、療育と併用にするのはどうでしょうか??

はじめてのママリ
GW明けに面談を申し込んで、先生からも意見を聞いてみてはどうでしょうか?
無理そうという判断が先生からもあれば、一度退園して療育で頑張って、再度来年どこかに入れると思います。
そして診断がついたなら加配ありきで園を探すかなと…😢
お子さんも親御さんも辛い思いをして無理してまで頑張ることないかなと思います!

はじめてのママリ🔰
うちも発達グレー児(入園児はただの癇癪王子だと思ってました)で満3入園しましたが、最初の1ヶ月は切り替えが出来ず、お迎えの度に残念な報告ばかりでお迎え行くのがとーっても嫌でした!笑
GWすぎたくらいで流れが身についたみたいで癇癪や切り替えの困難さはなくなりました。
まだ入園して二週間くらいですよね?
判断するのは早いと思います。
残念ながら言葉が出ないうちは他害のリスクは高いので、先生にお願いして被害が出る前に抑えてもらうよえにお願いしておくかなーと思います。
コメント