
文章長くなりそうですし、自分や夫婦で決めることなのですが保育園入れ…
文章長くなりそうですし、
自分や夫婦で決めることなのですが
保育園入れるか入れないか本当に
悩んでいるので、同じ気持ち経験した方など
ご意見ください😭😭
私は出産前パートだったので
育休はないのですが、
一応戻れる会社はあります。
それで今まで自宅保育してきましたが
しんどいな、預けたいなと
思うようにもなってきました。
けど、働くのかぁ
家に一緒にいられなくなるのかぁ
という気持ちもあり、
本当に半々の気持ちで💦
私子供に対してイライラしたくないのに
イライラしてしまうから
保育園入れて、離れられたら
少しでも1人の時間あっていいのかなって
思う反面、働いたら働いたらで
時間に追われて、家もぐちゃぐちゃで
余計イライラするのかなとか、、
子供も子供で気を張って
家では余計ギャン泣きなのかなとか
でも自宅保育続けて限界きたら
どうしようとか、もう頭の中どっちつかずで😮💨
あと、お金もないのでお金も稼がなきゃですが
結局預けるのもお金がかかるなぁって思ったり
息子熱成痙攣を起こしているので
それは怖いし。
4月生まれなので、2歳で入れるとしても
10月から申し込みだから
もうこの夏動かなきゃって感じで
それはそれで面倒で焦るし、
コップ飲みやスプーン、離乳食も大丈夫なのか?なんて、これから春に向けて
なんか気持ちが落ち着かない。
あとは、保育園入れたら発達進むだの
3歳までママといた方がいいだの
もうどうしたらいいかよくわかりません💦
でも結局預けたら預けたで
家で見てれば良かった、
家で見てたら見てたで
預ければ良かったってなりそうなのですが😭
ぐちゃぐちゃな文を読んでいただき
ありがとうございます🥺🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

あやママ
自宅保育しているとそんな気持ちにもなってきますよね!
私も自宅保育してます😭
イライラする気持ちが出てきた時とか、
私は帰ってきた旦那に
「今日は(精神的に)ヤバいから、寝かしつけとか諸々やってほしい」と言うようにしてます✨
1人になる時間も必要だと思うので、預けるという選択肢もアリだと思います!
まずは、保活動いてみてはいかがでしょうか?
見学会とかあれば参加してみたり…!
実際、預けるとなると子供も慣れる時間必要だと思いますが、それと同じでママもずっと一緒だったので離れるのに慣れる…お互いの「慣らし保育」が始まると思います☺️
それぞれの発育を大事にしてくれるとこもあると思うので、全員が同じことができなくても保育士さんもわかってると思います!
徐々にできるようにお家でもやってみてくださいねーぐらいは言われるかもしれませんが💦
離れて寂しい思いをした分、お家で話を聞いたりメリハリついた生活になると思ってみてもいいのではないでしょうか?
もちろん、頑張って自宅保育します!ってなっても応援します!
(私もまだ自宅保育で頑張るつもりです)
自分へのご褒美とか旦那さんに甘えたりして息抜きも大切に🩷

21歳ママ
私は約2年半自宅保育をしています!仕事の方が大変育児の方が大変って方それぞれ同じくらい見てきたし私が思うのは大変の分類が違うのかな〜と思います…💭
自宅保育は子供と一緒で成長が見れたり幼少期に時間を過ごせたりするけどずっと一緒だと何も無いのに限界って日が多々ありますし保育園だと一定の距離感を保てたり少し余裕が出来たりするけど仕事との両立に悩んだりもしますよね🤔
私はもう限界ってなって泣くこともあるし1日イライラしてる日もあるけど近くで成長を見れたり一緒に出かけたり買い物に行ったりする毎日で満足してます🙂↕️✨️私は逆に仕事と家事育児を両立するのは未知の世界です😹

はじめてのママリ🔰
私は上の子を2歳で保育園に入れました。
下の子が生まれて、上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤ期…わかっていたつもりだったけど、里帰りなしでの家事育児がしんどすぎて、保育園に入園できたので預けました。
正直離れてほっとした気持ちと、これでよかったのかな?と思う気持ち半分ずつくらいでした。
今は入って半年くらい経ちますが、本人が楽しそうに通っていて出来ることも増えてよかったなーって思います😊
家では出来ないことも体験したり、家とはまた違った面を見れて成長を感じます😌
なにより私も余裕が出てきたので、イライラすることも減りました。
来年からは仕事復帰予定なので慌ただしい日々になりますが、子どもにとってたくさんの人と関わって、色々な経験ができてよかったなと思っています😌

はじめてのママリ🔰
気持ちすごく分かります!
私も同じ事で何度も何度も悩んで旦那とも相談して結果自宅保育で頑張ってます!🥲
自宅保育で頑張ると決めたのに、適当なご飯作っちゃったり、イライラしちゃったり、こんなんだったら保育園入れた方がいいのかなと思う事も未だにあります。
でもやっぱり毎日我が子の成長を目の前で見れる事は自宅保育の1番のメリットで、一緒に動物園いったら初めて動物の鳴き真似したとか動物の名前が言えるようになったとか、保育園に行ってたら勝手に成長して帰って来るとこを、自宅保育だとなんでこれが出来るようになったのかまで全部が思い出でやっぱりこの選択をして良かったとすごく思います!🥲

mama
我が家は長男を年少から、次男を1歳児クラスから入園させました😊
長男は3年10ヶ月自宅保育してました。
どちらも正解だと思ってます!
年少まで自宅保育した長男は毎日一緒に過ごしイライラすることもありましたが、とても思い出深い貴重な日々を過ごせたと満足してます😊✨
時間にも余裕があったので、子供中心の生活でいろんなイベントに参加したり楽しかったです!
1歳児クラスに1歳10ヶ月で入園させた次男は、保育園で同じクラスの自分より月齢の低い子に優しくできているようで、仲の良い特定のお友達が早くもできて楽しそうです!
そしてなにより、小さい体で一生懸命練習した踊りを参観日にお披露目してくれるのが可愛すぎます😆
私も時短で働き始めて時間に余裕はなくなりましたが、社会にでて少しでも役に立ててる自分に満足してますし、私今日も頑張ってるなーと充実してます😊✨
自宅保育していた時も、仕事と育児の両立をしてる今も、どちらも正解です😊

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります。
保育園入れず自宅保育です。
ずっと一緒にいるとイライラする時もありますよね。
今からでも入れる保育園に申し込もうと思う日や、自宅保育を続けたいと思う日があり、精神状態によって気持ちがコロコロ変わります。
思い切って今日託児所に初めて預けたのですが、リフレッシュでき気持ちに余裕ができました。保育士さんから今日の様子を聞いたら家とはまた違い成長しているなと感じました。保育園のような同い年の子どもさんがたくさんいる環境で育つのもいいなと改めて思いました!
試しに一時預かりの施設を利用してみてもいいかもしれません。その時の気持ちを踏まえて保育園か自宅保育かを考えても良いのではないでしょうか?
コメント