※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
産婦人科・小児科

生後4ヶ月の子どもの体温について心配しています。発熱が2回あり、平熱が高いのか変動が激しいのが気になります。似たような経験をされた方、受診のタイミングや判断基準について教えてください。

生後4ヶ月なのですが平熱が高いのか?変動が激しいのが気になります…
似たような方いらっしゃいますか?

生まれてから今までに原因不明の37.5度以上の発熱が2回ありました

測定には大人用で10秒ほどで測る脇に挟むタイプの体温計を使っています
毎朝の計測ではだいたい36.7〜36.9くらいのことが多く、お昼ごろには37度くらいあることがあります

発熱1回目は抱っこ中、いつもより温かい気がして測ると37.5、6度でその体温を日中うろうろし夜には36.8ほどになったので受診せず、翌日以降は通常通りでした(服を薄着にしてみたり、室温を調節して過ごしていました)

2回目は今朝37.7あり、こもり熱かもと思い服を脱がせて測ると一旦36.7になり、ミルクは飲むけど少し元気がないような気がしてその後夕方近くに測ると37.6になって受診しました…
結果、発熱以外ではっきりとした症状がないためこの月齢は体温調節が未熟だから…と原因不明で夜間に38度を超えたら救急に行ってねとのことで帰宅しました

帰ってしばらくして測ると36.7になって、現在も発熱はないです

私の親には38度以下は発熱じゃないと言われるのですが生後1ヶ月半でコロナになったこともあって、発熱に敏感になってる自分がいます

心配しすぎでしょうか?
似たような経験をされた方、受診のタイミングやどう判断されているかなどよろしくお願いいたします🙇‍♀

コメント

ゆっち

そうですね、私なら、38℃以上なければ病院受診もしないですね。
2ヶ月までは解熱剤が使えないのもあって発熱すると入院になるので気をつけますが(うちも2ヶ月でコロナになりました。。。)、それ以降はそこまで気にしなくてもいいと思います。
うちもこもり熱がある子がいて、夏は平気で38℃超えて保育園早退が何度もあり、家に帰ると下がるを繰り返していたので、相談して早退の基準を上げてもらったこともありました😅

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀
    やっぱりお子さんにもよるんですね泣
    子育て本には37.5以上は24時間以内に受診とか書いてあって、教科書どおりにいかないことは頭にあっても…
    初心者すぎて難しいです

    • 4月16日
m

似たような経験はありませんが、
体温は夕方にかけて高くなります。1日の中でも0.5〜1℃は変動します。子供の平熱を知るためには何日か測って知っておくことは大事だと思いますが、あまり体温に敏感にならないためにも毎日測るのを少し休憩したほうがいいかもしれません。
低月齢で発熱となると38℃以上で明らかに体が熱いですし、衣服調整したぐらいでは下がらないと思います。
眠い、衣服の着せすぎ、室温、食事後、運動後、起きて直ぐとかは体温高くなる原因はたくさんありますので、あまり囚われないようにされてください🙏

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます😭
    心が軽くなりました
    自衛のためにも過敏になりすぎないようにします

    • 4月16日
deleted user

「10秒かけて測るタイプ」は予測式かなと思います☺️

速くて便利ですが少し正確性にはかけるので、実測タイプを1つ持っておくと便利かもしれません。
時間はかかるけど、正確に測れるタイプです。

保育園で働いていますが、うちの園の場合は

①予測で測る
②高いならもう一度
③それでも高いなら実測で測る

の三段階を踏まえて、熱があるかどうか判断します。
(その後、室温と服の確認、水分をとって様子見も行います)

私個人としては、実測で

37.5度以上が微熱で様子見。
37.7度までいくと怪しい…。これは発熱かな…。
38度で確実に発熱。(受診)

と判断しています。

まだ4ヶ月ですので、「少し元気がなさそう…」という親の勘があるなら、私も念の為受診します☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    とても具体的にありがとうございます🙇‍♀
    子どもの機嫌などももっと指標にしてみようと思います!

    • 4月16日