
違和感や育てにくさのある子もうすぐ1歳2ヶ月になる娘がいるんですが、…
違和感や育てにくさのある子
もうすぐ1歳2ヶ月になる娘がいるんですが、発達に違和感があり育てにくさも感じています。
違和感の主なところは
目をじーっと見てくることがない、急に笑うことがある、名前を呼んでも反応することが少ない、振り向かない、おいでと言ってもこない、怒ったりしてもこちらの感情に無反応、ダメと言っても反応しない、帽子やピンを嫌がる、手を繋いで歩けない、指差した先を見れない、指差しに意図を伴っていない、などです。
育てにくさとして
家事をしようとするとすぐに抱っこを求めてくる。抱き上げたり希望を叶えるとすぐに落ち着くが癇癪を起こすことがとても多い、奇声をあげる、外に連れて行くとふらふら動き回り石や砂、枝を口に入れる。膝の上や食事中じっとしていることができない、仰向けでのオムツ替えができず、何か興味を引くようなものがないと立ってのオムツ替えもできない。夜頻繁に起きる、などです。
私なりに調べてみたんですが、現在運動発達の遅れはないため現時点でできることは少ないかな、と思うので1歳半検診を待って上記のことを相談して療育に繋がれるよう動いてみるのが良いのかな、と思っています。
違和感、育てにくさがあった方、もしよろしければその後何かしらの診断がついたか、或いは特につかなかったか教えていただくことはできないでしょうか?💦
また、こうした方が良い、こうだったなど何かご助言や体験談など教えていただけると大変助かります🙇♀️
絶対1歳半検診で療育に繋げてもらう!!と、万一様子見でスルーされそうになったとしても全力で食らいつくべきなのか(引っかかれば良いんですが不安があった、或いは後々診断名がついたのにスルーされてしまったという意見をこちらやXで良くお見かけするので…)それとも幼稚園等で集団生活についていけなくなった時で良いのか、それとも現在の困りごとや違和感は1歳半以降や2歳でもっと悪化した場合に繋がるべきなのか、など毎日ぐるぐる考えてしまっていて気持ちが安まりません…よろしくお願い致します🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしていますが、見た感じ普通の一歳児に思います。
保育園の子たちもこんな感じです。
あまり不安にならず、もし一歳半になっても不安があれば相談してみるといいと思います!

はじめてのママリ🔰
保育士してます。
1歳1ヶ月なら至って普通かと思います。
我が子達も1歳の頃は全く同じでしたよ!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんからの回答とても参考になります🙏
そうなんですね…!お子様達も同じだったとの体験談も教えていただけて嬉しいです🙇♀️
もっとおおらかに娘を見守っていきたいと思います、ありがとうございます😭✨- 2時間前

はじめてのママリ🔰
療育の話になりますが大抵は3歳手前で入ってきます!
行動するのは2歳半くらいからでも全然遅くないですよ!
今の幼少期のできない,できるようになったは細かく記載しておくと良いです。
寝返りはいつか,初めて座ったのは,歩いたのは,単語が出たのは。事細かに聞かれます!
-
はじめてのママリ🔰
療育のお話教えてくださりありがとうございます!🙇♀️
毎日とても不安でよく検索しているんですが、早期が大事と出てくるし、皆さんすごく早く動かれている印象だったのでどうするべきなのか、時期は?1歳半以降なんて悠長?その先は?と本当にしんどかったので2歳半からでも遅くないの言葉にとても心が軽くなりました😭
早速細かく書き出しておくことにします!ありがとうございます🙇♀️- 2時間前

はじめてのママリ🔰
あるあるが多い気がしますよ😄
というか、1歳1ヶ月じゃよっぽどのことがないと「育てにくい」とか無い気がします
うちは1歳で腰が座らず、1歳2ヶ月でようやくお座りができるようになるまで、寝転がって天井みるだけ。座れないからおもちゃでも遊べず、指差しとか手を繋ぐとかの次元じゃなかったです😂
そういう子でも、2歳で受けた発達検査でグレーですらなく正常値でしたよ。
1歳半までは個人差と言われますが、本当にその通りで1歳半を目処にできることが増えていった感じでした。
逆にノーマークだった上の子が小学生になってから自閉スペクトラム症だろうと言われました。
幼い時の発達は本当にわからないです。
療育先の先生には、「早期療育はもちろん良いことだけど、療育は魔法じゃないから、伸びる手助けはするけど結局はその子の伸びる時にしか伸びないよ」ってよく言われました。
なので、必要以上に焦らず…。
はじめてのママリ🔰
保育士さんからの回答とても心強くありがたいです🙇♀️
そうなんですね!💦特別育てにくいというか違和感があると思っていたんですがそうでもないんですね…!娘に申し訳ない…😭
不安になり過ぎず、こういうもの、と思いながら穏やかに付き合ってあげられるようにしたいと思います!
1歳半で同じように不安なままだったらきちんと相談もします!ありがとうございます😊