※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新一年生の母親が、息子の情緒不安定や学校生活のストレスについて悩んでいます。家庭内でのコミュニケーションや学校のアプリの使い方に困り、息子との関係や自分のメンタルも疲弊しています。どのように対処すれば良いかアドバイスを求めています。

新一年生母です。
もう一度同じような質問で失礼します。
困っていることなどありますか?
悩み相談できるママ友もおらずこちらで失礼します。

うちは息子が急激な環境変化と家の事情から(主にこっちメインですが今回は割愛)か、大荒れです。
ちょっとしたことで激怒して泣かれ、わたしと妹に当たり散らしてます。
4歳の娘は兄から嫌われていると思っており、わたしのことを大嫌いだという!と勘違いしています。

わたしも人間なのでついイライラしてしまい、怒る、注意する寄りになってしまっています。
しかし基本は穏やかに、笑顔で、怒らないを意識しています。
息子が怖く、わたしの1番のストレスになってしまいました。

息子、週4で放課後デイにまで行っています。
旦那が発達障害で息子はグレーですが心配なことは少しあるため診断をつけてもらい、行かせています。
息子が気に入ったので2箇所に行っています。
帰宅は18時過ぎ。

わたしが小学生の時は15時半には家にいたのに6歳にして18時過ぎに帰宅なんて、胸がギュッと締め付けられます。
仲のいいお友達はほとんど離れてしまい、知らない人だらけの学校で過ごすストレスも半端ないだろうと思います。
悲しそうに小学校に行く息子を見送るのが毎朝辛いです。

わたしも準備が分からなくて慣れなくてイライラ。
単語帳を自宅保管してくれとプリントに書いてあるのにそれは入学式に学校に持って行った!どこにあるのかわたしは分からないし、なぜ全員の子供に持たせてくれないのか。
息子に何度言ってもどれのことだか分からない、どこにあるのか分からないようで一向に持って帰って来ません。
先生に聞いてねと言ったり画像を見せても持ち帰らない…

欠席などはアプリを使用してください、使用できるようになっています。と書いてあるのに、何のことだか訳が分からず、これかな?と思われるアプリをダウンロードしたら、学校コード、パスワードなどと出てくる…
新規登録みたいなページもなく、訳がわかない…

放課後デイがない日は息子は学校のどの門から出てくるのか…
迎えに行きたいけど分からないし、間違えてしまったら息子と鉢合わせることがなく迷子間違いなし。

いちいち個人的な質問、うちの息子はどこから出てくるのか?なんて質問してもいいものか…
もう考えるのも嫌で連絡帳みたいなものに書いてみましたがバカみたいだと思われているのか。
アプリのことも入学式に聞いたのですが「まだ使えないんです」と言われ、使えますと知らせが来たけどIDやコードはなんなのか分からずまた質問として書きましたが、同じ質問だ、ウザい親だと思われていそうで。


帰宅してから寝るまでも怒涛のようで、ほとんど遊んであげる時間もありません。
早く起きることになったのでとにかく21時に寝かせることに必死です。
わたしもメンタル的に疲れておりやる気がなく、寝かしつけと同時に寝てしまいます。
ストレスからか何度も目が覚め熟睡できず、日中も意欲がなく頭痛も治らず毎日服薬です。

息子は家でゆっくりすることもできなくなってしまい、とにかく21時に布団に行くことが目標になってしまいました。
急かさないことはわたしが意識していますがどうしてもなんとなく次を促してしまう…
30分早く起きることになったのに30分寝るのが遅くなってしまってはヤバい…
焦るばかりの夜の部です。

ぜひみなさんのところの話も聞きたいですし、工夫できることがあれば教えて欲しいです。

コメント

砂遊び

デイの日数を減らして自宅で過ごす日を増やすのは難しいですか?

うちも新一年生がいます
放課後デイに週4で入ってますが
今月は週2だったり3にして様子見てます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デイの人たちからは観察したいので週2は通わせて欲しいと言われました。
    息子がどうしても2箇所どちらのデイも気に入ったので行きたいと言い、2箇所に行く事になってしまい、どちらも通うには2日ずつ分ける羽目になり…
    最初は頑張ってもらい、行きたくない日は休んだりしようかと思います。
    今日はデイが楽しかったようで安心しました。

    • 4月15日
あじさい💠

単語帳はもう先生に電話で聞いちゃうか連絡帳に書くか、探すのを学校について忘れちゃうとかでしたらランドセルにパスケースをくっつけて、画像を入れておくことで学校で見て思い出せるかもしれません。

アプリの登録方法は別紙A4が一枚あると思うので、改めて用紙をもらうといいかと思います。おそらくコードとパスワードもその用紙に載っています。
まだ使えない、のは登録できないとは違うので聞いちゃってokと思います!

学校からの出入りは基本は正門なはずです。しかし他の門も出入りokだと困っちゃいますね💦

帰宅してから遊ぶ時間なんてないですよね💦ご飯の時とかに少し話すくらいでも大丈夫と思います!
21時に寝かすのはとても良い事だと思います!やはり睡眠大事ですものね。ママリさんも慣れて夜寝られるようになるといいです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    単語帳は今日息子が先生に言ったみたいですが「学校に置いてて良い」と言われたそうです。
    しかしプリントにはしっかりと『しばらく使用しないため自宅保管お願いします』と書かれてありました。
    どっなんだよ涙
    なんだか幼稚園と本当に違うなぁと困惑です。
    アプリのことは今日の朝に思い切って連絡帳に書きました。そしたら後日にアプリの使用方法とIDなどを書いた紙を渡すので待ってくださいとのことでした。
    それなら「もう使用できるようになったのでそちらから連絡してください」っていうプリントを寄こすなー!
    矛盾だらけ…
    学校からの下校は出るところが2か所あるのですがそれも思い切って連絡帳に書いてました。
    本日回答が来たのでまぁ聞いて良かったのですが、うるさい親だなぁと思われてそうでなんだか申し訳なくなります。

    • 4月15日
  • あじさい💠

    あじさい💠

    大丈夫ですよ!わからないんだから連絡しちゃって良いと思います!!

    分かりますよ〜😂なんやねんってなりますけど、私はどっちも合ってると仮定してます。単語帳は「できたら自宅保管の方がいいけど持ってきちゃったら仕方ない預かります」ってことにしときます(真実はどうあれ笑)
    アプリは「使用方法の紙は一度渡したはずだけど持ってないならまた印刷して渡すのでお待ちください」かなと思いました。

    先生も人間なのでミスしますしね😂締切過ぎてからプリント渡すとか😂
    頑張ってる先生たちを生暖かい目で見守ってゆきましょう🥹

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

単語帳の件は、お子さんが分からないなら仕方ないので、連絡帳で、子供に持たせて下さいと先生にお願いするのはどうですか?
欠席を入力するアプリは、入学時のしおりや今まで配られたプリントをもう一度見直して見たほうが良さそうですね。学校コードやパスワードが書いてあると思いますが、QRコードもある気がします。
学校のどの門から出てくるかは、一度覚えてしまえば大丈夫だと思うので、
一度お子さんと校舎から門まで歩いてみるといいかも知れませんね。GPSを持たせれば、例え間違った門から出てしまってもすぐわかるのでいいですよ。
慣れるまではお子さんもお母さんも疲れてしまうのは当然です🙂
そのうち慣れますよ😌大丈夫ですよ😌

mizu

うちの小1息子も発達障害あり、放課後デイ通い始めました!
ただ、本当は週3の契約なんですが、私も息子もキャパオーバーしそうなので、勝手に今は週1にしてもらっています🤣
そのくらいセーブしても良いと思います。

我が家の場合は私が在宅勤務できる仕事なので、午後は在宅勤務にして、息子には学童には行かず(行っても短時間だけ)帰宅させてます。
本人としては学校に行くだけでものすごく疲れるようで、さらに学童もあるとかなりきついとのことで…。

性格もあり、発達障害の特性もあり、環境変化がものすごく苦手な子なので、無理させないように気をつけています。
無理させると荒れまくって、結果私のストレスがやばいので😇

小1なりたての生活って仮に普通の子であっても親子共に慣れないことばかりで大変だと思うので、とにかく親も子も無理しないこと、なるべく余白を作ること、を心がけてます💦

以下、あくまで私ならですが…
単語帳の件は、今現在特に困っていないなら、一旦放置して様子見ます🤣
どうしても今困るなら、連絡帳に書きます。
アプリの件は担任の先生がどうこうよりも学校全体の話だと思うので、連絡帳ではなく、直接学校に電話して聞いちゃいます。
ちなみにうちの子の学校は登校して3日目くらいに、子供が欠席連絡のアプリについてのプリントを持ち帰ってきました。

門の件は、私なら子供に聞いてわからなければ、門で待ち合わせではなく他の場所にします。

もこもこにゃんこ

分からないことは聞きます。
連絡帳に書いてますよ。
どれも聞いちゃって良いと思います😊
だって分からないんだもん。ほっといてもどうにもならないし。
支援級ですか?支援級だと通常級なら持ち帰る物も学校保管だったりもしますよ。
どちらのお便りも持って帰ってくるので、実際と違うこともあります。

放デイはお子さんが楽しくいけてるなら良いのでは?
そこで学校のストレス発散できたり、そこのお友達がいたり、良い居場所になっているなら良いと思いますよ。
疲れたら休めば良いし。

夜はどうしてもバタつきますよね〜。
親だけ焦るって言う💦
私はなるべく日中に、やれることはやってしまってます。
放デイから帰ったら即ご飯、お風呂も入れておきご飯の後はお風呂、出たらもう寝るだけ!な感じです。
うちの子朝早いので、朝のんびり過ごしてます😄