
発達障害の子どもを持つママ友に、どのように寄り添う言葉をかければ良いか悩んでいます。心が楽になる言葉は何でしょうか。
発達障害のお子さんをお持ちの方に質問です!
よく、発達障害の子どもがいるママ友に、お友達に○○しないか心配、こういう様子で困ってるなど、いろいろ相談されるのですが、私は専門家でもないし、何と言ってあげたらいいのだろうと困ることがあります。
今の所、うんうん、そうなんだ、と良く話を聞くこと、以前聞いた話を覚えていて、前も○○ってことがあったもんね〜とちゃんと話を聞いて覚えてるよってことが分かるように伝えたり、保育士でもあるので、うちの園ではこういう感じで先生たちも声かけてたよ〜とアドバイスしすぎない感じで伝えてますが…
なんと言ってあげるのが1番ママの心が楽になりますか😢?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
◯◯君(ちゃん)の事しっかり考えてるんだね、、心配なのはお互い様だからこちらも何かあったら言ってね。
て感じだと安心します🥹

ママリ
支援児の母では無いのですが、保育士で心理士の資格を持っています。
この職業をしていると、ママ友に子供の発達の質問や悩みを聞かれる事が多いですよね。
まずは、共感する事です。支援児のお母さんは常に不安やストレスと闘っている傾向にあります。おそらく、心理的に誰かに聞いてほしい。話がしたい
のであり、明確な答えやアドバイスを求めているのでは無いと思うので、共感し労いの言葉をかけると良いとおもいます。

はじめてのママリ
わたしははじめてのママリさんが今されている感じが一番心が楽になります☺️

ままり
今されてる返し方が心地よくて相談されてるんじゃないですかね😊
今のままで良いと思います🥹
コメント