※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の学校生活についてあまり聞かない方が良いか悩んでいます。過保護になりすぎていると感じ、主人からも待つように言われました。息子は楽しんでいる様子ですが、気になることもあります。皆さんは学校のことをどのように聞いていますか。

あんまり学校のことを聞かない方がいいのでしょうか

小学校に通い出した息子がいます。
お恥ずかしながら一人っ子ということもあり
かなり過保護になっています。

小学校に通い出したこと、
同じ幼稚園からのお友達はほとんどいないので
私がすごーく心配してしまい。

お迎えにいったあと
今日はどんなことあった?楽しいことは?嫌なことは?と色々聞いてしまいます。

あまりにもしつこく聞いてしまうと
「もうその話はしたくない!」と逆に言われてしまいます。


主人には
いま色々頑張ってるところだから
こちらから根掘り葉掘り聞かない方がいいよ
楽しいことも嫌なことも自分で言ってくるまで待ってた方がいいと言われてしまいました。

たしかに、、本当にそう思います。反省。

息子は楽しいよーと毎日学校に行ってます。
ただ言葉が強い男の子がいるらしく
その子は嫌だそうです。
でも嫌でも息子は特に気にしてない様子。
6歳くらいだとそういう子はどこにでもいますかね、、

小さなことでも私がすごく色々被害妄想して考えてしまい
病的に神経質です。


どう考えればいいのでしょうか。
皆さんはあまり学校のことを聞きませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくこの春小学生になった長女がいますー!☺️
めちゃくちゃ聞きますよ🤣
同じくもういい!って言われて聞くの禁止されました笑
聞くのは控えてますが、娘の機嫌いい時?なのか、めちゃくちゃお話してくれる日もあるのでもうあとは見守るしかないかーって思ってます!

あとは鉛筆削った?この日健康診断らしいよーとかそんなことから話広げてます笑

はじめてのママリ🔰

どうだった〜?
何が楽しかった〜?
って訊いてますよ〜。
それは幼稚園時代と変わらず。
あまり言いたがらない時はしつこくは訊かないようにして、どうしても気になる時は夫から訊いてもらう、とかしてます。

ビール

わかりますよー😖根掘り葉掘り聞いてしまいそうになるのを抑えてます。
ただ帰宅したら「楽しかったー?😊」くらいは聞きます!
あとは今日私がした事などをベラベラ喋ってるうちに「私もこういう事があってね…」と話してくれる事もあります!
言葉が強い子とかは本当どこでもいます🥺
避けて通れない道だと思ってそれでメンタルを鍛えてる期間だと思う事にしてます💦

ママリ

たくさん聞いちゃいます😂幼稚園の時もしつこく聞いてしまって、またか…みたいな反応されてるのが伝わりました笑
とくにお友達関係は心配ですよね💦
私も、学校なにやったの?楽しかった?ぐらいは聞きますが、それ以上はなるべく息子から話してくれるのを待つぐらいになりたいなと思ってます🥹
特に嫌なことがあったときは私はしつのく聞いてしまうし、できるだけ自分から話してくれたらなぁと思ってます😭

はじめてのママリ🔰

今日の給食何だった??
は必ず聞いてます。(笑)

はじめてのママリ🔰

長男が新一年生です。
分かります!同じ気持ちです😊

私も聞きたくてついつい、学校どう?楽しかった?授業は?給食どう?などと根掘り葉掘り聞いていました😆

息子の場合、説明するのがあまり上手な方ではなく質問にどう答えて良いのか混乱して、わかんない、忘れた、少しぼーっとしたい。と言うようになってしまいました笑

ひとまず帰宅したら、連絡帳や保護者向けプリントだけは渡してねとお願いして、しばらくそっとしてます💦

寝る時に明日の準備しながら、明日はなにするのかなー?と話す時、ちょっとだけ教えてくれます✨

Mon

一人っ子の娘がいます。

私は聞いてますよ。娘は言いたくないことは今は言いたくない。と言ってくれるので、そこは、オッケー。言いたくなったらいつでもいいよ。でおしまいにしてます。

話したいことはたくさん話してきますし、言いたくないことでも、ママはいつでも話していいと言ってくれてる、とわかってるだけで、心強いと思いますしね。

私自身が,母がそう言うタイプで。なんというか、心をこちらに向けてくれてることを知ってるだけで、自己肯定感で高まりますね。

大事にされてると。

ただ、どんなことあった?楽しいことは?嫌なことは?とは聞かなくて、単に、今日はどんな1日だったかな?程度です。楽しいことや嫌なことを思い出して話すというより、総じてどうだったか、だけでいいかなって思ってます。

たまに、何か困ったこととかあったら相談してね。と伝えるのもいいと思いますよ。

楽しい事も嫌な事も、自分から話してきます。

私はあんまり神経質じゃないせいか、娘も気軽に話してますよ。

夫が細やかで心配症です。娘はパパには言わないでね。心配するし、そこまでじゃないから。って言う時すらあります😅

ママリ

年長から毎日ルーティンのように聞きまくってます!
同じく、旦那にあまり根掘り葉掘り効かないほうがいいといわれましたが、私が不安症でとにかく友達関係が心配なので毎日うざがられるほどきいてしまいます。。
だめとわかってても安心したくて。。