※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母親の否定的な言い方に困惑しています。息子の性格や成長を心配する母にどう伝えれば良いでしょうか。

母親の言い方が否定的?オブラートに包まない?なんかすごく引っかかるのですが、どう伝えたらいいでしょうか。



私と妹、両方感じているのですが、

例えば私の息子は大人しく運動神経が良いとは言えません。
(母が心配することもあり発達相談にいき、遅い方だが成長の範囲内、大人しいのも性格と言われました)

褒めることも言ってくれますが、ちょいちょい発言がひっかかります。

例えば、↑の相談に行く前の話です。
公園のちょっと小高い山から走り降りたり、息子はそういうの怖がってしないのですが
「息子くん、怖がって全然できないの。さっき公園でもっと小さい子も走ってたのに。もっとたくさん動かせた方がいいよ。靴があってなくて動きづらいんじゃない?買ってあげた方がいいよ」
とか。
「前にもそう言ったから靴は専門店で見てもらったよ」「性格だよ。慎重派はそれはそれでいいって保育士さんからも言われるよ」と返すと、「ならいいけど…」みたいな感じです。

先日も「そういえば今日は朝から園に行きたくないと言って〜」と言ったとき(でも気持ち切り替えて行けて頑張ったという話をしたかった)
「やっぱり。動画(園があげる動画)みてるとみんなカメラ目線したりピースしたりするのに息子くんは下向いて逸らすもんね。おかしいと思ってた」
元々引っ込み思案だし、4/1からの転園だし、そんなものだと思っているときにそう言われてイラッとしました。
他の子達は3歳児から通ってる子達だから慣れてるんじゃない?と言うと納得しましたが。

息子が恐怖克服して楽しいことが増えるのは良いことだと思うし、言ってることは間違いじゃないと思うんですが、なにか引っかかるんですよね…
私は自然に「イラッ→まあ母だし…」で流す癖がついていたようですが、妹がそれで結構言い合いになっているのをみて「やっぱなんか違うんだよな…」と思うようになりました😓

よくママが心配して、周りが「大丈夫!成長するよ!」というやり取りは聞きますが、うちは全く逆です。
大事なことだけど、なんで不安にさせるようなこと言うの?と思います。
それを言ったら「えー!だって本当のことじゃん!」とか言いそうです。
実際何度か言い方を指摘したことがあるのですが、「孫達のこと考えて言ってるのに!」と不機嫌になります🙁

母が何度も言うから私も心配になり、かかりつけ医や園に相談。
そこで問題ないと言われたのに、「でもお医者さんは外で遊んでるとこ見てるわけじゃない。園の先生も発達障害に詳しいの?大丈夫?」とか言われ続け、発達障害の相談窓口に聞いて、3月にやっと面談で前述の内容を言ってもらえて安心。
母も納得したと思っていたら、「みんなみたいにカメラ見てない!おかしい」と言われ、もうなんなんだよ!って感じです😅

母は長年精神科の看護師をしているので、障害で受診してる方、繋がるのが遅くて苦労してきた方をたくさん見て「そういう窓口に繋がるなら早い方が!」と思って言ってるんだとは思います。
私も似たような仕事をしているのでそれはわかります。
「これはそういう特性なんじゃ」と思った時に、根拠のない「そんなことないよ」よりは「確かに心配」と言ってくれる方が、私はありがたいです。

「本当のこと」とか言われるとそうだけど、なんかモヤモヤするんですよね…

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ疑問なんですがそうまでしてお母様に共有するのはなんなんでしょう?
うちも否定的、とまでは言いませんがなーんか違うんだよなーってアドバイス?みたいなのしかないのでそもそも共有も最低限で預けることもないのですが🤔
妹や仲良い女友達とは共有してわかるわかる、あるある、大丈夫だよ〜みたいな話はします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特に共有しまくってるつもりはなかったです💦
    園の動画も私が送ってるわけじゃなくパスワードとかもなく誰でも見れるもので、園の話は、たまたま電話する要件があり、母「今日は息子くんは幼稚園?」私「うん、行きたくないって言ってたけど〜」とちょっとした世間話のつもりでした。
    両親義両親とのアルバム共有アプリでの動画とかはありますが…
    母にここが心配とかの話をすることもなく、たまに会ったときに「前から思ってたけどこういうところあるよね?成長してきてはいるみたいだけど…」と言われ、
    「私も保育士さんに相談してるけど大丈夫って言われたよ」みたいに返す感じです💦
    発達相談で成長の範囲内と言われたことは連絡しましたが。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、自然とお母さんが知る範囲内でそのようにあれこれ言われるんですね👀
    会う頻度?とかがわかりませんが、そんな感じならもうこっちのスルースキルアップするしかないやつですねー😭

    • 4月15日
ママリ

お仕事柄なんですね。
実母だったらハッキリ言います。
気にかけてくれるのはありがたいけど、私たち夫婦の子供だし、何かあっても責任持って育てるのは私たちだから。
気持ち的にしんどくなるから、気になっても言わないでくれると嬉しい。

うちはグレーで療育とか行ってましたが、両方の親には一切伝えてませんでした。あと、預けたりもしませんでした。
まぁ、気付くなら早ければ早いほど良いけど、ママリさんは既に行動されているので充分だと思います😊