
もうすぐ6歳の次男がキッチンを徘徊し、冷蔵庫やゴミ箱を漁る行動が不愉快で困っています。叱ってもやめず、何を食べたか気にする様子が続いています。この行動をどう改善すればよいでしょうか。
もうすぐ6歳(年長)になる次男の行動が不愉快です。
やめてって言ってるのに全くやめません。
どうしたらいいでしょうか😓
キッチンをよく徘徊してます。
ジロっと見回して、
冷蔵庫を全部開けていき何が入ってるかチェック。
ゴミ箱も漁ります。
そして、ママがこれ食べた?パパが食べた?
誰が食べた?と言います。
そして、〇〇食べたいって言うので、ないよ。と言うと
ここにあるの知ってるって言われます。
お菓子やご飯は1日十分食べてます。
しかし突然、キッチンに来て上から下まで見て、
ストックが入ってる引き出しも全部開けます。
ゴミ箱の中を覗いたり漁ってるのを見つけたら
キツく叱ってしまいます。
兄だけこっそり…、弟たちだけこっそり。
とかはありません。同じもの、同じ量食べてます。
自分が食べたことないパッケージのプリンなども
冷蔵庫開けてこれなに?と聞いてきます。
抜け目ないと言いますか。
場所を変えると、ここにあったプリン食べた?と、
すぐ気づきます。場所変えただけと言うと、
見つけるまで冷蔵庫漁ります。
自分が幼稚園から帰るとチェックが入ります。
自分が幼稚園行ってる間にママは何食べてるんだろうと
気になるらしいです。
内緒で何かを食べるとかはありません。
お菓子も兄弟分ひとり一個必ずあります。
生ゴミのゴミ箱も見て漁りますし、プラのゴミも
舐めまわすように見てます。
不愉快で不愉快でたまりません。
最近は、冷蔵庫開けるの禁止、
キッチンに入ってこないでと言ってしまいます。
どうしたらこの行動治るでしょうか?🥲
つい最近始まった行動です。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 4歳3ヶ月, 5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さい頃からずっとそうなら発達面での特性による食べ物への執着とかもあるかもですが、最近始まったなら単純に成長期で足りないだけな気もします。
うちの子も6歳になったあたりで急に食べる量が増えて、幼稚園から帰ってきてからイライラしている様子が増えました。お弁当の量を増やして、給食の日はおやつ前にお昼第二弾という感じでおにぎりを食べさせるようにしたら穏やかになりました💡
色々調べたのですが、シャケとかチーズとかそぼろとかタンパク質の入ったものがいいらしいです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!うちも幼稚園は給食とお弁当の日があり、給食の日は少ないので帰ってきたら、晩御飯食べれるの?ってくらい食べます🤣お弁当の日は多くすると残して帰ってきます😭1人だけ時間かかって早く遊べない事も嫌みたいです。帰宅後お腹空いたとは言いますがイライラしている様子はなく、キッチン徘徊してるのでこれあるよ〜って出して食べて、お腹いっぱいの状態のはずです。それでも、また徘徊しててお腹すいたの?って聞くとううんと首振ります。とりあえず誰が何食べたか、何があるとかが気になるみたいなんです😭