
コメント

mhy
同じく2歳9ヶ月の次男が通ってます🙌
年明けから通い始めたのでまだ変化は分からないですが毎回とても楽しそうにしてます😊
事業所は1ヶ所だけしか見てないですが家から近いし色んな遊具がありいっぱい体を動かせるし先生1人1人がしっかり見てくれていて親の話も親身に聞いてくれそうな所だったので即決しました😆✨

はじめてのママリ🔰
ちょうど息子さんと同じくらいの月齢から通い始めました!
入園してからも継続して通いたかったので、降園後送迎してくれるところ・幼稚園と自宅が近めのところで3箇所見学行きました🙆♀️
見学の際に我が子が安心して懐ける先生がいたかどうか・事業所の対応に違和感を持つ点がなかったか・活動自体が通わせる目的と合っているかで決めました😊
-
おまり
コメントありがとうございます😊
送迎があると負担が減りますね💡
懐ける先生がいる、対応に違和感がない、大事ですね!
差し支えなければ、どのような点が気になり療育を決めたかお伺いしてもいいですか?
息子は発語があまりなく(名詞はちらほら、オノマトペもたまにマネする、他は全くです)、言葉の理解もあまりしていない、切り替えが苦手です。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
親の送迎や親子通所だと利用回数増やさなきゃいけなくなった時大変です😢
うちはとにかく落ち着きなく感情コントロールが下手(切り替え苦手)なところですね!
その年齢の時の発語や運動能力は特に遅れなしでした!- 4月14日

はじめてのママリ🔰
年中の息子がいます👦
言葉が遅いのがいちばん気になって、2歳4ヶ月から療育始めました。
その時点では単語10個くらい。
見学は6ヶ所くらい行きました🙌
そのうち2箇所通いました。
A事業所…STやOTの個別療育を受けられる専門性の高さが決め手。しかし、STは人気でキャンセル待ち多数で早くて来年度と言われました💦他に2時間の預かり小集団もやっていたので、当時自宅保育だったのもあり集団行動に慣れてほしいので小集団から始めました。今はOTの個別療育を幼稚園降園後に受けています🙌
B事業所…家から通いやすい個別療育。机上メインでまんべんなくいろんなことをやる。文字や数のお勉強ちっくなことも多い。自宅保育だったので、とりあえず刺激を受けてほしくて始めたが、先生が親に寄り添ってくれて色々と相談に乗ってもらえるところがありがたく思っている。
言葉が出始めたタイミングで療育を始めたのもあり、徐々に言葉が増えていきました。
椅子に座る、少ない人数だが集団での活動、挨拶など、やさしい環境で身につけることができたと思います。
療育の他にもいくつか習い事もやっていたので、「療育のおかげ」とは言い切れないですが、良い刺激になったと思います。
3歳後半くらいから月齢相当くらいに喋るようになったと思います🤔
おまり
コメントありがとうございます😊
上のお子さんも歳近いですね!
体をたくさん動かせるのいいですよね✨うちの地区が、25ヶ所も事業所があり調べるところから迷ってしまって💦
運動メインな感じですか?
mhy
ほんとですね😆
下の子は体を動かすのが大好きなのでちょうど良かったです🙌
25ヶ所は多いですね😂
1日の流れとしては
⚪︎手遊び(3.4種類くらい)
⚪︎日替わり遊び(紙をビリビリしたりシャボン玉やボールプールしたり)
⚪︎いろんな遊具がある部屋で遊ぶ
⚪︎お昼ご飯(お弁当)
その後に解散
みたいな感じです🤩