※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症や発達障害の診断を受け、チェック用紙で20点ほどの結果が出ました。一般的な子と比べて高いか気になります。お子さんの特性として、一方的に話す、親の言うことを聞かずにどこかに行く、人に興味がないと感じています。20点は高いのでしょうか。

自閉症、発達障害が気になり受診をしたところ、こちらのチェック用紙を渡されました。

厳しめにつけると20点ほどあります。
恐らく一般的な子に比べると高いのかな、と感じてます。

自閉症や発達のママさん、定型発達のママさん、お子さんは何点くらいでしょうか?

やはり20点は高いのでしょうか。
子供の特性としては「一方的に話す子だな」と思うのと「親の言うことを聞かないですぐにどこかに行ってしまう」「あまり人に興味がない子だな」と感じます。

コメント

まる子

うちの次男の2歳ごろなら20点すぐ超えます😅2歳ごろに受診して、どのくらい困り感があって支援が必要なのか、医師に熱心に伝えたのですが、診断は付かなくて、特性が強いという事ばかり。でも、支援は続けた方が良いという事で、療育も支援学級も続けてます。
グレーって事だと思います。それか、診断名のついていない軽度の発達障害なのか。
その後も定期的に検査には行ってます。
一方的に話す子で、親の言う事を考えてる途中ですぐ忘れてしまう、人には興味が無いけれど、物や感覚遊び(砂場やお風呂遊び)が好きって感じです。
結構生きづらいと思うんですよねー診断がついてないと、学童とか伝える時、とても説明しにくいです。親の心配性みたいな対応されて、はぁ?ってなります。療育も続けているので、そのおかげでやっと5分の1くらいは信じてもらえる感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次男君のお話、ありがとうございます。
    そうなんです!集団指示も通りにくいだろうし親としては「発達障害」と思っていても園からは「声を掛ければわかってますよ(個別に)」「○○くんのペースでちゃんと成長してますからー大丈夫ですよ」「療育そんなに行かなくてもいいのではないですか?(週3)」と。
    確かに親としては心配はありますが困る事はないです、医師も「薬もいらないしねー」と。
    ただ、支援級になると親が送迎しなければならない、放デイも見つからないとフルタイムの仕事ができない、という不安もあるので自発は辞めたくないし。
    お子さんは支援級に在籍ですか?もしよければ教えて下さい。

    • 4月14日
  • まる子

    まる子

    うちの子も、園ではそんな感じでしたが、しっかりした先生とか、具体的にどんな声掛けをしたとかとか、今日はこんな気持ちの切り替えが出来たとか教えてくれます。
    療育の方でも、着眼点に大きなズレは無かったのと、支援の方向性を一緒に考える時間が多かった気がします。
    支援級在籍で、国語と算数は支援級でうけて、担任と、毎日連絡帳のやりとりしてます。残りの教科と、休み時間や給食は、他の子と一緒のクラスです。1学年30人くらいで、8人ほど支援級なので特に目立つことも無いし、支援級に行ってなかったら逆に目立ってたと思います。
    ちなみに上の子も支援級ですが、40人クラスで、2年生で2人不登校、4年生で支援級に途中から入った子が3人くらいいます。
    入るなら始めのうちの方が、本人や周りも受け入れやすい気がします。

    • 15時間前
  • まる子

    まる子

    ちなみに、薬が処方される子って、気持ちが落ち着かなくて授業を受けられないくらい困難さがある(教室を飛び出してしまったり、他の子と常にトラブル等)や、夜寝れないため日中の体力が無かったり、みたいに、診断出ているなかでも特性によって、必要性が出るものだから、
    薬が出るか出ないかでは、発達障害の重度が明確に分かれるものでは無いとは、思います。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    保育園の先生がどういった思いで療育は行かなくても、と言ってくださってるのか謎で。恐らく多動がないからなのかなと思ってます。
    30人中に支援級8人ですか??とても多いと感じました💦
    支援級では2教科だけなんですね!!それは通級とはまた違うのですかね?
    確かに、本人に合ってるところでないと、無理に普通級にしてしまうとそれこそ不登校とかになりますよね。

    薬の処方は、多動傾向の子に多いのかな、と思いますのでうちはそこは必要ないと感じてます。病院に行っても「何もすることないけど」となると、「じゃあ、来ては行けないということなのか?」と思ってしまいますが心配もあり通院は続けたいと思っています。

    • 5時間前
  • まる子

    まる子

    とても多いですよね。住んでる地域が少し手厚めな感じで、乳児検診とかも多い地域で、早期療育を推してる地域のようです。低学年で支援受けて、3年生くらいから通常の学級に戻していきたいという方針のようです。
    通級だと、例えば国語の読み書きとか、コミュニケーションの練習とかで通級を利用したら、その時間に元のクラスで進んでる授業の内容は、後でどこかでやるか、飛ばすことになるんですよね。かなり限定して、ここだけ練習したらあとは大丈夫、みたいな子は丁度いいかもです。
    支援学級は、お子さんによっては、国語だけとか、国語算数社会だけとか、選択できます。
    上の子は国語、算数、社会、下の子は国語、算数にしてます。
    環境の変化で不安を感じやすい子は、不安感で自己発揮できなさそうなら、一年は支援学級で様子見て、2年はまた考えるとかでも良いと思います。

    • 52分前