※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

神経質な娘が幼稚園でお腹痛いと言って帰りたがります。学校も始まり、対応に悩んでいます。同じ経験の方がいればお話を伺いたいです。

とても神経質な娘です。
幼稚園のときから
嫌なことがあったり
お家に帰りたくなると
お腹痛いおうち帰りたいと先生に言い
体温の高い娘は熱を測り
私の迎えを呼びます。
(特に夕方はいうこと多いし疲れも出てくると体温上がります)
休みの日にお腹いたい頭痛いなんか聞いたことないし
帰宅すると熱はなく走り回ってるので
やはりお家へ帰りたいだけなんだと思います。
幼稚園の先生は見抜いてくれていたので
顔色見て電話してくれたり
迎えを呼ばず過ごしてくれていました。


今日も先ほど連絡があり
元気そうですが念のため迎えを、、と。
もちろん新しく学校始まり
慣れない中頑張ってるので迎え行きますが
何度も続くと思うときついです。
でもこのまま学校行けなくなってしまう日も
あるのにと思うと
どう接してあげるのかが正解なのかわかりません。


シングルで頼れるとこも無く
金銭的余裕もなく
有給も少ないです。
気持ち的にも全面的に寄り添ってあげるができません。

私の努力も足りませんが
同じような経験された方いますか?

お話しお伺いしたいです

コメント

ママリ

うちの小2の息子も幼稚園の頃そうでした!

ちょっと嫌なことがあると
先生に言って家に電話かけてもらったり(笑)

どうしても帰りたいとずっと2時間くらい泣いてるのでよかったらお迎え来てもらえますか?と言われたことも(笑)

でも、私は
その時は受け止めましたが
小学生になってそれは通用しない。とずっといい続けてきました。

理由は、小学校は、大人になるまでに覚えていたほうがいいことを教えてもらえる場所だから。

だから、ズルして休んだり、帰ってしまったりしていると、大人になるまでに覚えてほしいことが覚えられない、

勉強だけなら家でもできるじゃんと思うかもしれないけど、

友達や先生との付き合い方は学校でしか学べない。

好きな友達とは仲良くできると思うけど、ちょっと苦手だなって友達も中には居るよね、そういう友達とどうやって付き合っていくか、

パパやママ以外の大人の人とどうやって話をしていけばいいのか、

そういうことも教えてくれるのが学校だよ、だからね、

本当に苦しい時は休めばいいけど 
頑張ればなんとかなりそう!なら、頑張らなきゃいけない。


というのを教えていたので
小学校ではちょっとしたことで早退したことは一度もないです。

お子さんにも
こういうことを繰り返していると
どういう事が起きるのか、を教えまほうがいいのかなと思います。

特に、1年生の一番初めは物凄く大切です!!!!

そこを乗り越えられないと
どんどん周りは友達の輪が広がっていくのに対してお子さんだけ学校に居場所がなくなってしまうかもしれません。

あの子はすぐに帰るからって目で見られちゃうし、
みんなで始めてのことを一緒にやると絆って深まるので、その場にいないとやっぱり遅れを取ります。

今一番、環境が変わるときでみんな頑張ってるので、
吊り橋効果じゃないけど
ドキドキしながら過ごす中でできた友達って、凄くお互いに嬉しくて大切にするものですから、

2年生になった時も
誰と同じクラスになっても楽しめそうだ!と言ったときには1年生のとき頑張ったからだなと思いました。


なので、今が頑張りどきです。
嫌なことをちょっとだけでも頑張るチカラ、つけようねって話めてみてはどうでしょうか?

  • おもち

    おもち

    本当にそうですよね!!
    今頑張り時ですよね!
    幼稚園のときもお約束して
    なんとか頑張ってきたので
    今夜の様子伺いながらお話ししてみようと思います。

    今日はせっかく帰ってきたし
    甘やかそうと思います!!!

    • 4月14日
ママリ

うちは小2からお腹痛いと言って学校休む日がではじめました。
話し合って月に1度はズル休み認めてます。
今日も休みました。
その日は家で1人でお留守番です。
ちゃんと月に1度と決めたので、約束守っててそれからはお腹痛いと休むことなくなりましたよ。

  • おもち

    おもち

    私も今日夜まで体調が悪くなることなさそうであれば
    お約束してみようと思います。
    幼稚園のときもそんな感じで
    なんとか乗り切ってきたので
    今が、頑張り時ですよね!!

    • 4月14日
ママリ

娘さんはどういう部分で学校が嫌なのか知ってますか?

  • おもち

    おもち

    給食がとにかく嫌で
    先週は学童へお弁当だったので
    好きなものだったし
    少食なのもあり量も少なめでしたが
    今週から給食が憂鬱だったと思います😢
    あとは毎年この時期は環境も変わり目なのもありぐずることは多かったですね、夜泣きとか、、、!

    • 4月14日
mamari

どのくらい頑張らせるか、その判断は難しいですよね。

私自身メンタル弱々なのですが、弱いところを見せられない(甘えられない)一面もあり、我慢して頑張り過ぎてしまうので、ゴールデンウィークは一気にまとめて疲れが出て、毎年高熱で寝込んでいました😅
そのような経験から、時には逃げることも必要だと思います。

息子は、頑張りたいけれど頑張れない😭というタイプです。行きたくない!でも休みたくない! ◯◯しなければいけない という気持ちと、でも頑張れない という気持ちが葛藤して、いっぱいいっぱいになってしまうのだと思います。
今すぐではなくてよいので、様々な経験を通して、自信をつけたり、一歩踏み出せば頑張れたり、ちょっと我慢すればやりとげられたりすることを学んでいって欲しいと考えています。

そのためにも、考えさせることが大切だと思っているので、いろいろ話をしたり、じっくり話を聞いてあげるようにしています。

息子をよく観て、このぐらいは頑張れそうというラインを見極めようと努力していますが、心はとても複雑なので、本当に難しいと感じています。

私の対応は本当にこれでよかったのか…と自問自答の毎日です!