
1歳児クラスに入園させ仕事復帰したが、保育料が高く働くことに疑問を感じている方がいます。同じような経験をした方、気持ちの切り替え方法はありますか。
同じように思ってる方いませんか?
この春より、1歳児クラスに子どもを入園させ仕事復帰しています。
先日保育料の決定通知書が届いたのですが、8万超えでした。
職場は2年まで育休が取れますが、あまり2年まるまる取る人がいないのと、1歳児4月のタイミングを逃すと希望の園に入れないかも?と思ったための仕事復帰でしたが…
あまりにも保育料が高すぎて、働くのって損じゃない?と思い始めて気持ちが落ち込んでいます。。。。
もちろん、金銭的には仕事復帰し保育園>育休延長し給付金ですが、時短勤務のため保育料を差し引きすると150〜200万くらいです。(ざっくり計算のためもう少し高いかもしれませんが💦)
朝は泣き叫ぶ子どもを保育園に置いていき、熱が出たら職場に頭を下げて仕事を休み、残業もできないので仕事中は死ぬ気で働いて年収200万か…と思うとやりきれません😭(笑)
同じように思ったことがある方、どうやって気持ち切り替えてますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

akane
高額な社会保険料を納めているのに、何かと恩恵が受けられないのは許せないですよね。保育料がタダの人と質問者さんのように月額8万円を払って同じサービスを受けるのはそんな気がしますよね。少し出せば認可外のインナーナショナル幼稚園に行けるので、息子はそちらにお世話になっています。いわゆる高所得者たちは節税するための行動に向かいますよね。

ゆづり
とてもわかります。
ただ、途中書いていらっしゃるように、1歳児4月を逃すと希望園に入れる可能性はどんどん低くなりますし、
最悪2歳でまったく希望園ではない希望順の低い園に入ることになるかもor落選して退職になるかもというリスクを考え、
希望園に入れて保育のプロに見てもらえるだけ良かったと思うことにしました。
また、ここからはあくまで個人の経験上ですが、
1歳までの乳児はとても可愛くて手がかからず離れたくないと毎日思っていましたが、
1歳〜2歳期を365日24時間自宅保育をするのはかなり難しいです。
イヤイヤ期、食育、遊び、発育、しつけなど、乳児とはまた大変さが全く違ってくるので、
わたしは高いお金を払ってでも保育園で他者と関わりを持ち、保育のプロに見てもらい、わたしのような育児の素人がやるよりも多種多様な遊びや、他の子との集団生活を通して成長してもらうことができて良かったと思っていますし、そこはお金には換えられない価値だなぁと今も思っています。
コメント