
夫の人生に振り回される生活に疲れました。正社員フルタイム共働きで今…
夫の人生に振り回される生活に疲れました。
正社員フルタイム共働きで今は第2子育休中です。
今年4月に育休から復帰する予定で保育園も決まっていたんですが、夫が地方に転勤することになり職場に頭を下げて育休を延長させてもらい帯同しました。夫が当時の勤務地での仕事に疲れ転勤したいという希望があったのと、仕事のモチベーション的に家族には 一緒に来てほしいと言われたからです。
それなのに夫は自分の希望さえ叶えば後のことは知ったことではないという態度で、引っ越しの荷造りと荷ほどき は 私が全部やるべきだと言って実際 私がほとんど やりました。
私の職場の手続きはもちろん上の子たちの保育園の 退園手続きや新しい幼稚園探し、第3子妊娠中なので新しい産院探しと転院手続きに検診スケジュールの組み直し、その他もろもろをつわりのピークの時期に1歳児を育てながらこなしました。引っ越しの1週間前から上の子達が順番に 発熱していった時の看病も全て私がやりました。
そもそも 3人目が欲しいというのも結婚当初からの夫の強い希望です。私はすでに帝王切開を2回やっていて出血も毎回2000ml 近いので回復にも時間がかかり体力的にも不安がありましたが、医師に聞いたところ3人目も可能だとのことだったので不安な気持ちはありながらも夫の希望も叶えたいという気持ちから3人目に踏み切りました。
私はこれまで夫の仕事の都合に合わせて家事育児をほとんどになっていますし、正社員フルタイム共働きを続けて欲しいという夫の希望もあり仕事も続けています。
子育てのことを考えると 広い家や 戸建てに住みたいですが、自分があまり住めないかもしれないと理由で夫が家の購入を渋っているので家も買っていません。転勤や長期出張のない仕事に転職することも 打診しましたが 今の仕事は続けたいとのことです。
私はこれまで生活費の負担も子供の人数も家事育児の負担も仕事も住む場所も転勤帯同も引越しの荷造りや 手続きもできる限り夫の希望に沿う形で歩み寄ってきたつもりです。それは夫への思いやりや配慮の気持ちからです。
でも 夫から私へは配慮や思いやりは返ってきません。感謝の気持ちもないです。自分の希望は叶える価値のある正しい事だけど私の希望は叶える価値のない 誤ったものであるという考え方をしているようです。
私が第3子が生まれた後の仕事復帰時期などキャリアについての相談をしたところ 無視されました。無視したことをLINE で指摘しても既読無視です。生活費の負担や家事育児の負担の不公平さの話をしても自分に都合の悪い内容は全て既読無視してきます。私が今 育休手当も終わってしまい 無収入なのですが 生活費を私が自分の貯金から立て替えた分を払ってもらっていないと言っても無視されました。
夫の都合に振り回されるばかりで感謝もされず、生活費はほぼ 折半で家事育児は私、不満や改善案も無視され、もう離婚する以外はないなと思っています。
妊娠中のメンタル もありますが 夜何度も目が覚めて夜起きた時に涙が流れてしまうようになりました。
親権は3人とも夫に渡し 私は必要な養育費を払って土日に面会をすればいいやと 自暴自棄な気持ちになっています。
今我慢をしたとしても 将来的に遅かれ早かれ 離婚になりそうな気がします。
離婚以外の解決方法もあるのでしょうか?
- 貯金
- 養育費
- 保育園
- 産院
- 1歳児
- 帝王切開
- 家事
- 子育て
- 幼稚園
- 戸建て
- 妊娠中
- 育児
- 3人目
- 夫
- 共働き
- 検診
- 家族
- 体
- 上の子
- 育休手当
- 職場
- 生活費
- 離婚
- 仕事復帰
- 結婚
- LINE
- 転職
- 転勤
- つわりのピーク
- 引っ越し
- 親権
- フルタイム
- 正社員
- 面会
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママり
今まで旦那さんの意見を尊重してきたとありますが納得できていなかったからこのように積もりに積もって爆発してしまっているのではないですか?
それともメンタルが不安定でその時に賛成できていたことも全て旦那さんのせいにしてしまっていますか?
後者の場合今考えてもしょうがないので一旦ご自分の気持ちを優先して落ち着いてから一つずつ考え直していく必要がありそうです。
前者の場合主さんは優しすぎると思うし無視された後どこかで気持ち切り替えて普通の普段通りの会話してしまっていたりしていませんか?
譲れないところ、自分が無理だと思うことは後回しにせずに話し合うべきだし無視されるなら実家や義実家も巻き込んで騒ぎ立てるくらいの強さを持っていいと思います。
いや、持った方がいいと思います。
または無視されたなら帰宅してからその話以外は許さない、その話いがいはこちらも無視してやるくらいの気持ちを持つべきです。
夫婦は協力しあうべきで旦那さんが楽する為だけではないですよね。
私も夫との間で色々悩み事や問題がありますが私が頑固なのでここ1か月くらいはずっと旦那に冷たい態度をとっています。
今の私のモヤモヤがなくなるためには寄り添って謝ってもらわないと解決しないと私は気づいていますが謝ってよ!というのもおかしいですし旦那は気づいているのかいないのかわかりませんが問題の話をしてこないので顔を見ない、必要以上の会話はしない、したくない気持ちを全面に出しています。
同じくこの問題をこのまま解決しなければそのうち離婚すると思うのでそのためには話し合うしかないし2人で同じ方向を向かなければいけないと思います。
難しいですよね🥲

はじめてのママリ🔰
結婚時に、どのように話し合って結婚されたのでしょう…?
過去のことを言っても仕方ないとは思いますが、もう少し前々から話し合いが必要だったんだろうなと感じます…
うちは夫が転勤族です。
結婚の話が出た時点で、色々と話し合いました。
仕事はどちらでも構わないと言われ、その時点で私は正社員だったので、次の転勤になるまでは正社員として働くことにして、それ以降はパートしたりしなかったり。夫からはそれについて何か言われたことはないです。
子供は私も夫も2人希望だったので2人産みました。夫はもしかしたら3人目もなしではないと思っていたような節もありましたが、私が3人も無理!!と前々から言っていたので強く言われることはありませんでした。
転勤も数回経験していますが、引越しの荷造りも荷解きも毎回全て私です。
もちろん、家事育児もお役所関係の手続きも、園も学校も、ぜーんぶ私です。笑
正直モヤモヤするときもありますが、それでも承知で結婚したのは私ですし、園選びなどで迷う時は相談すれば話し合いはできるので何とかやってこれています。
ただ、これでフルタイム正社員で3人目も…となると無理です。それを強いるように言われてたら結婚しなかったと思います。無理なのは目に見えていますし、無理なものは無理です。
ママリさんは思いやりの気持ちからだったんでしょうが、何でも受け入れすぎたんでしょうね…そして、ご主人もそれが当たり前になってしまった結果、傲慢になってしまったのかなと…
ご実家は頼れるんでしょうか?
とりあえず別居してはどうでしょうか…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私の見通しや覚悟が甘かったです。私はどうしてもこれが嫌とかどうしてもこうしたいということがなく、逆に夫は自分の強い希望が決まっています。すぐには受け入れてもらえないことでも 相手が折れるまで粘り強く説得しよう!というタイプです。
子供もできるかどうかわからないしお金はあった方がいいし転勤もどのタイミングでどこになるかもわからないからその時の状況次第だな〜と曖昧に考えていました。
できる範囲で自分が頑張ればいいやと思っていましたが、いざ感謝もなく思いやりも返ってこない状況になるとストレスや不満がたまってきてしまいました。
夫に「今の勤務地での仕事が心身ともに辛いから転勤を受け入れたい、家族に一緒に来てほしい」と言われた時に断ればよかったなと今となっては思います。思いやりや配慮が返ってこなくてもいい、自分が勝手に思いやったんだから、という覚悟も持てず・・
実家は飛行機の距離なのですが、家がかなり狭くて近くに産科もないので子供2人を連れて実家に帰るという判断ができずにいます。
もちろん子供との生活はストレスではないんですが とにかく夫との生活がストレスなので何とか別居したいです。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
自分の意見がない、となると、正直言って、ご主人みたいに我を通したいタイプの人にとってみたら非常に都合の良い奥さんだったんだろうなと思います…
だから、初めての反撃?を受けて、何も返事をできずにいるんじゃないかなと思いました。
私も元々子宮に病気があったので、そもそも妊娠出産できるのかどうかも不安でした。なので、その点も夫に伝えたところ「子供ができなくても2人で楽しく生きていこう」と言ってくれたので結婚しました。結果的に2人恵まれたので良かったですが…結婚するにあたって色んなパターンを考えました。
転勤も正直言うと軽く考えていてイメージできてない部分もありました。でも、何かあればその時々で話し合えば良いと思っていて、実際に話し合うことができていたので何とかやってこれたと思います。
できる範囲で頑張れば良いのは、その通りだとは思いますが、できる範囲を超えそうになった時に早めにSOSを出せるかどうかも大事だと思います💦
ご主人がそういうタイプの人だと言うことも、分かっていたと思います。
その中で子供を2人育てていたら、3人目どうなるか想像できたんじゃないかなと…そこで転勤も重なったら?など、もう少し踏み込んで考えた方が良かったと思います😢子育てには責任が伴いますから…
お子さんのためにも、今後どうしていくか色々な可能性を考えてみて下さい。
感謝や思いやりって難しいですよね…
私もだいぶ夫に期待しないようにはなってきてますが、それでもイライラする時もあるし、自分から「私めっちゃ頑張ってるでしょ?すごくない!?」と感謝の言葉を求めに行くこともあります😅本当はそうじゃなくて、こっちが何も言わなくても言ってほしいんですけどね。
うちの夫は言わなくても伝わってる、と思ってしまうタイプのようなので、自分からアピールしたりします💦
ご実家が遠かったり狭かったりは何とでもなると思いますが、産科が遠いのが気になりますかね…
総合病院もないですか?
地方だと総合病院でも正常妊娠の妊婦さんの受け入れをしているところも多いと思うのですが…
家庭を維持するのは片方だけの努力では無理だと思います。
これからどうしていくのか、どうしたいのか、話し合いができるかどうかと言う点も大きいように感じます。
お互いが変わっていく必要があるのではないかなと感じました。
そのためにも、育休中の今のうちにお互い頭を冷やして話し合える環境を作っていけるかどうかに今後が掛かっているように思いました。
偉そうなこと言ってすみません😢💦私も最近自分のことでいっぱいいっぱいで夫への思いやりがなかったなと改めて思ったので…私も夫のことを思いやる気持ちを忘れちゃいけないなと反省しました💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
両家顔合わせの時に義母が「息子と結婚するのは大変かも」と言っていた 意味 が結婚後に理解できました
夫婦でも必ずしも対等な話し合いができるわけじゃないんだな と 後で気づきました
家族なら 困っていたら支え合う 弱っていたら 寄り添う 相手が嫌と言っていることはやめる 相談に乗る などすると期待していましたし 私はそうしてきたつもりだったので予定がっかりしました
話し合いを無視されてしまうので家庭を維持していくのはもう無理というか私が限界を感じています
産科がない総合病院でも妊婦の受け入れをしているところもあるという意味でしょうか?実家近くに産科がない 総合病院ならあるので受け入れをしてもらえるなら問題が1つなくなります- 53分前
-
はじめてのママリ🔰
取り急ぎすみません💦
総合病院でも産科がないなら難しいと思います💦
地方だと産科がないところもありますもんね😢💦
とは言え、妊娠出産される方が1人もいないというのは考えにくいので、自治体に皆さんはどこで出産されているのか聞いてみてはどうでしょうか💦?- 41分前
-
はじめてのママリ🔰
私の説明不足ですみません
市内に個人病院の産科はあります
私が帝王切開3回目でその他ハイリスクな理由もあるため 3人目は総合病院でと 医師から言われたので産科のある総合病院を希望していました
実家から車で1時間以上かかる隣の市に産科のある総合病院や周産期医療センターはあります
最悪 そこまで通うことも不可能でないので検討してみます
ありがとうございます- 35分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
どちらかというと前者です。夫の希望に心から賛成はできていないのですが納得はして歩み寄ったつもりです。そのことに対して全く感謝がなく夫の方から同じような歩み寄りがないことに不満が溜まっていった感じです。
文章に残したいので話し合いは何度も LINEで持ちかけてるんですが、夫は自分に都合の悪いことは既読無視します。無視され続けることのストレスから 私も夫に冷たい態度をとってしまうのですが、夫は私の態度がフキハラだと言ってきます。私の態度が フキハラだったらあなたの既読無視だって モラハラでしょと言ってもそれも無視されます。
話し合いを拒絶されてるような状態で夢も希望もなくなり 涙が出てくるようになったので、実はいま上の子達を置いて家を出てしまい 一人でビジネスホテルに泊まっています。夫は親権をもらえるのであれば離婚に応じると言っています。私やお腹の子供に対する心配は全くなく電話の1本もかけてきません。夫の実家が近くにあるので 子供達 は安全かと思います。
話し合いができないのであれば夫婦関係は破綻してしまっていてもう 修復不可能 かなと思ってます。
ママり
お金に関しては旦那さん最悪だと思います。
自分の好きに使えるお金がなくなるのが嫌なのではないですかね?
そういうのも伝えていますか?
親権をもらえるなら離婚するというのは旦那さんは家事育児もしてないくせにどうやって生活するのですか?
そういうところを突っ込まないのは主さんは離婚できるならお子さんの親権はどちらでも良いということですか?
全てのコメントや返信も見ていて旦那さんが変わらないのであれば修復は不可能だとおもいました。
離婚するにしても話し合いは必要ですし産まれた子の親権はどうするのかなどもありますよね。
生まれたての子を一から旦那さんが育てることはできないのでは?と思います。
主さんがどうしたいのか考えて離婚するにしてもしないにしてもこれからは何でもかんでも旦那さんのいう通りにするのはやめた方がいいと思います。。
はじめてのママリ🔰
お金の問題も結婚当初からあってその度に伝えてはいます(ギャンブルなどはないんですが、スーパーに行って好きなものを買い会計が1万円いくとか細かい浪費をします)。でも、生活上の問題や不満を伝えても「うん」と生返事だけして無視するか、一時的に改善してまた戻るの繰り返しで・・
夫は家事育児は生命維持できる最低限レベルではできます。子どもを遊びに連れて行くのは好きです。義実家が近い今は義実家のサポートを受けて、後は保育園に長時間預けるつもりのようです。
自暴自棄かもしれませんが、親権を渡して養育費だけ払って週末に面会する選択肢も考え始めました。
妊娠後期で心身ともに辛いので誰か間に入ってほしく公的機関や弁護士の無料相談にも行ったんですが、不倫やDVもないのに出産前のこの時期に離婚?考え直しなさい、という感じであまり真剣に取り合ってもらえない感じでした。
話し合いを無視されることが一番辛いですがそれを伝えたところでまた無視されるので限界を感じています。
ママり
旦那さんに話し合いに応じてほしいのであれば今すぐお子さん全員連れて出ていくべきです。
お子さんを置いてきては旦那さんは話し合いに応じる理由がないですから。
ここまで大きな問題になっているなら子供を連れて出て行って両家含めての話し合いに持って行く、それでも解決しないのであれば時期を見て弁護士に相談してはいかがでしょうか?
まずは出産前というタイミングもあるのでご両親にお手伝いをお願いしなければならないとは思いますが、一旦離れてよく考えてみた方がいいとおもいます。
その間の婚姻費用は請求できるはずですし無視されても後々請求しますと伝えたらいいです。