※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が情緒支援級で孤立感を抱いているようです。登校時に周りと馴染めず、学校での様子も元気がありません。どのように寄り添えば不安を軽減できるでしょうか。

情緒支援級に入学した息子、まだ周りと馴染めてないようです。登校班の集合時、他の1年生達は集まってお話したりしてるのに、息子だけ少し離れた所で下を向いてポツンとしてます。
帰ってくる時はご機嫌ですが、学校での出来事を聞くと何もしなかった(遊ばなかった)と言って少し元気がなくなってしまいます。
今日、朝ご飯食べて学校の準備するように言うと少し泣きそうな顔をしてました。こども園時代は入園〜卒園まで行き渋りなく毎日楽しく通ってたので、今朝の息子の様子は胸を締め付けられました😞
大規模校でそれなりに人数多いですが、同じ園から行く子も知ってる子もいないので余計に孤立感があるんだと思います。

息子の不安や寂しさを少しでも軽くしてあげたいです。
どのように寄り添ってあげればいいでしょうか?

コメント

ちぃ

お友達作りをアシストしてあげてください😄

近所の公園とかに行ったら新1年生が来て遊んでいる可能性が高いので、そこに放課後やお休みの日に一緒に行ってみたりするのはおすすめです✨

梅雨が始まったり夏になれば暑くなって誰も来なくなるので4.5月が狙い目です☺️

はじめてのママリ🔰

新1年情緒面で支援級在籍です。クラスの関係で知的クラスに居ます。
集団登校班では子供同士では娘は喋れてません。
昇降口まで付き添っているので私にはベラベラ喋ってきます笑
放課後ディ利用してるのでそちらでは新しいお友達と話せているそうです。
学校も交流級で入学式に話しかけてくれた子とお喋り出来たそうです。

まだ入学して数日ですし、慣れるまでお子さんもかかりますよね。
慣れるまではこちらから学校の話しを聞くのは控えて子供から言われたら聞いてみるのが良いのかなと思います。
友達関係とか親として気になりますけど、、
授業なにやったのー?とかは聞いても良いのかなと思います。

うちの場合は学童は利用しないのでそこで上級生達とも関係を築けているのは(他のお友達が)親として不安になります。娘の性格的に学童に入れたとしたら萎縮しちゃうので入れずにしたんですが…。