※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

最近、子供に過度に丁寧に接するお母さんが多いことに違和感を感じています。無理をしているように見えることが気になります。小学生に対しても幼児向けの話し方をするのはどうかと思います。私の子供の頃は、もっと厳しい接し方が普通でした。同じように感じているお母さんはいますか。

自分も含めて、最近子供にやけに丁寧に接し過ぎてるお母さんが多いことに違和感を感じます

あ、このお母さん無理してるなと
私自身無理してるのでそう思うのかもです

3歳くらいまでならまだわかるのですが、小学生の子にも1.2歳に話しかけてるような話し方の人をよく見かけます

「◯◯したいの?どうする?◯◯できて偉かったねー」など

この接し方が悪いとは思いませんが、お母さんが無理してるような状態が良くない気がします😭

私が子供のころは小学生にもなれば、外でもしょっちゅうガチギレで怒られるし、泣いてたらほっておいて置いていくが普通でした
親が帰ろうとする時に迷子のお知らせで呼び出されて合流してました笑

同じように違和感を感じてるお母さんいますか?

コメント

夢

ものすごい時間かけて説得?してるのをみると疲れますね🤣ときにはビシッと言ってくれーとおもうときもあります🤣

はじめてのママリ🔰

めっちゃ感じてますよー!

私も周りもそんな親ばっかりです!
私はテキトーです😂

子供に金かけ過ぎ、過保護、怒らない、ほんと良くないですよね。

私はお店を経営していてアルバイトの面接に高校生と大学生がたくさん来るんですが、本当にこの子達大丈夫?みたいな子ばかりですよ。
私達の世代もびっくりな偉そうな態度、なのに能力はない、怒られたら泣く、そのままバックれて制服も変えさず飛ぶ。

こんなのだらけです。

しりり

怒らず、優しく、子どもの意見を尊重する(聞きすぎる)…という理想のママを演じてるような姿ですよね🤔「演じてる」とか、私の性格の悪さが出ちゃいますね笑
子どもにまで気を遣って疲れないのかなぁと思います。私も優しい母でありたいと思っていましたが、がんばれたのも3歳まででした😂今は夫がびっくりするほど低い声で子どもを怒っています笑