※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心配性で眠れないことに悩んでいます。SNSでの難病や発達障害について不安を感じ、自分を嫌に思っています。

心配性で眠れなくなる時があります。

起きてから悩めばいいと言われるのですが
起きていないことも悩んでしまいます。

例えばSNSで目に入る難病
わが子がなってしまったらと不安にかられます

まだ4カ月なのに発達障害の心配もしてしまいます。
こんな自分が嫌です。眠れないしつらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も心配症で眠れない時があります。

でも、同じ長さの人生なら、悩んでネガティブな気分でいる時間より、穏やかな気持ちでいる時間の方を長くしたい!と心に決めているので、色々学んだり、ためしてます。

私は全然敬虔な仏教徒ではないのですが、仏様の教えに、なるほどな〜確かにな、と思って実践しようとしている考え方があるので紹介しますね。

苦しみは、過去に起きたことと、未来に起きるかもしれないことを、あれこれ思い悩むから生まれるのだそうです。なぜなら過去に起きたことは変えられないし、未来に起こることはいくら考えても今知ることはできないからです。
そして、「今」は次の瞬間に過去になり、未来が「今」になります。
なので、「今、ここ」で最善の行動をすることに集中することが、心を穏やかに生きるコツなのだそうです。

文面の限りでは、お子さんは今はすくすく順調に育たれているのですよね?
もし気になることがあれば、小さなことでも小児科や支援センターで相談されてみてください。
すでに相談されていて異常なしとわかっているなら、可愛いお子さんの今の瞬間は、「今」しか見られないのですから、未来の悪いことを思い悩んでいる時間がもったいないです!
しっかりじっくり目に焼き付けることに集中しましょう✊✨

それから、さくらももこさんの教えで、寝る時はあれこれ悩むと眠れなくなるので、布団に入る時に
「さあ、寝るか!」と心の中で言葉に出して、思考を強制ストップして寝るのがいいそうですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    昨晩この言葉を拝見し、
    あー今を大切にしないとなと思うことかできました😊
    「さあ、寝るか」と心の中で言葉に出したらすぐに眠れました!!
    返信が遅くなり、申し訳ありません。

    子どもたちはすくすく育っているのですが、SNSはもちろん周りでご病気のお子さんがいらっしゃったり、そういったことを見聞きする機会があって不安になってしまいました💦

    普段はわりとポジティブなほうなのに
    スイッチが入るとどうしても不安にかられます💦
    これからははじめてママリさんの言葉を思い出そうと思います!

    有難うございました🍀

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺️
    人ごとに思えなくて、つい長文を送ってしまい、やっちまったな💦と思ってたのですが、
    さくら先生の方法で眠れたそうで、よかったです!

    私もなのですが、何不自由なく幸せに育って欲しいと思うと、色々不安や悩みが尽きないですよね🥲
    でも、もし何か障害や病気がわかったりしても、今は昔と比べてサポートしてくれる施設やサービス、制度がたくさんあるので、なんとかしようと思えばなんとかなるさ!と思って、そうなったとしてもきっと大丈夫だ!と思うようにしています。

    最近テレビで見た末期がんのお婆さんの言葉でとても励まされている言葉があるので、共有します。
    「人生はしんどいこと、苦しいことの方が多いけど、それも生きていてこそのこと。死んでしまったら何も無くなる。」
    苦しい、つらいな、と思った時はこの言葉を思い出して、あ〜生きてるんだから仕方ないな、これも人生だな。と思っています。(暗っ💦笑)

    お互い、子育て大変ですが、がんばりすぎずで、やっていきましょう✊✨

    • 18時間前