※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

話だけ聞いてもらえますか?2人目出産後から、病気に対する不安が常に消…

話だけ聞いてもらえますか?

2人目出産後から、病気に対する不安が常に消えません。
元々は子供に対してだけでしたが、少し前から夫や自分自身に関しても常に病気の不安を抱えるようになりました。
ほんとに些細な事でも、難病などと結びつけてしまいます。

あと、上の子は発達がゆっくりで1歳半健診で引っかかってから少しの期間療育にも通っていました。
その後発達検査などを受け、凸凹はあるようですが特に何か診断されたりはしませんでした。
就学前相談もして、通常級で新1年生になりました。
しかし、今更ですが本当に通常級でよかったのか不安になります。
勉強についていけるのか、お友達はできるのか、一斉指示は通るのか、まだ入学して数日なのに毎日気になってしまいます。
不安で学校から帰ってきたらどうだった?お友達は?など根掘り葉掘り聞いてしまって良くないなと思っています。
子どもも分かんない、忘れたしか言ってくれないので余計心配になります。

保育園の時は、すごくいい担任の先生に恵まれて、頻繁に息子の様子を教えてくれていました。
でも、小学生になったらこんなに連絡もらえないのは分かっているし、大きなトラブルでもないのにこちらから連絡するのも迷惑になる事も分かっています。
でも不安は消えなくて、小学校に行っている時間はソワソワしてしまいます。

私自身が精神的な病気かなーと思ったりもしますが、
保険に入れなくなったり色々な事を考えて、病院へは行きたくないんです。
行ってる方が悪いとかでは決してありません。

学生時代からの友達が、みんな同じぐらいの年の子どもがいるので、たまに連絡とって話すことはあるのですが、こんな話はできません。
具体的にこれがこうだから不安といった事はなくて、漠然と全体的に不安なので、話せたとしても何も話していいかも分かりません。

役所の子育て相談電話?をしたこともありますが、結局うまく話せないし、相手からアドバイスされると不安は解消されてなくても、大丈夫です!楽になりました!等言わなくちゃいけない気がして、解決したふりをして終わってしまいます。

ただ、ご飯も食べれますし寝る事もできます。
なので、そんなに重症ではないと思うんです。
どうすれば、不安にならずにすむのでしょうか。

コメント

Sママ

すごく分かります😭😭
私も同じように悩む事あります😮‍💨
生理が1日遅れただけでもソワソワするし、子どもの風邪が長引いたり…ほんと些細な事でも不安になります。
自律神経のせいで動悸がする時もありました😭

このまま地震が起きたらどうしよう…とか、どうしようも出来ない事も不安になったりします😭
漠然とした不安があるんですよね。

私の場合は、考える時間を作らないように気を付けてます。
仕事中は仕事に集中していて考える時間も減ったり(仕事の人間関係等で悩みが増える事もありますが)
あと、最近編み物を始めました🧶
子どもが寝てから黙々と編んでます!
無になれて、私には向いてました🌷