※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の発達に不安を抱える母親が、実母の手伝いを受けた際に感じたストレスや葛藤について相談しています。実母の言動に対する不快感や、子供への理解を求める気持ちが表れています。

発達に不安のある子を育てている方にお聞きしたいです。
子供が体調不良になり夜も咳で眠れない日が続き、実母が手伝いに来てくれました。
しかし、指示が通らない、ご飯をグチャグチャにする様子を見て「あーあー」と呆れたように何度も言われるのが嫌で。
「〇〇できないの?」「喋れないの?」と何度も言われました。

生まれた時、先天性の難病の可能性を指摘され、それによって発達障害のリスクがあることを聞きました。
私はずっと発達障害のことを自己流ですが勉強して、またこれからも子どもに寄り添って行きたいと思っています。
実母にはこのことを何度も話しています。

しかし、実母に呆れられたように言われたのが本当にいやで。
恥ずかしいとか色々考えてしまって。

息子が普通の子だったらこんなこと考えないのにとか。
どうせ理解できないならもう実母に会わせたくないという気持ちと、なんだかもうぐちゃぐちゃで。

手伝いに来てくれたのは助かったのですが、
息子が変なことをしないからびくびくしてしまい…
まるで自分の成績みたいに。

まとまってなくてすみません。

コメント

はじめてのママり🔰

それは傷付きますね🥲自分まで否定されてるような気持ちになります。。
お母様、もう少し温かい心を持ってほしいですね。。まぁ難しいんでしょうけど。。
何度も話してその態度なら、私ならなるべく会わせないですね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いまだに発達障害は親の教育のせいだといいます…
    これ以上普通の子との乖離が進むなら、もう会わせない方がいいですね…。割り切って…

    • 23時間前
たそ

めちゃくちゃわかります
息子がADHDで、お正月に帰省した際に目を話した隙にイタズラしてしまってめちゃくちゃ怒られたのがモヤってそれから距離置いてます
母は女の子しか育てたことないし、私と姉はわりと子供の頃しっかりしてたので、母に何がわかるの⁉️と内心ブチ切れてます😇
姉の子2人は健常なので明らかにそっち贔屓してるのもイライラします

実の親でも、会うのがストレスになるくらいなら距離置いてもいいと思いますよ❗️

みー

私の弟が知的障害者なのですが、
弟の発達がどう考えても遅れていて、祖母が母に喋らないの?とか聞いて母がブチ切れたのを未だに覚えています(当時私は5〜6歳)。

でもその後は祖母も受け入れていたような気がします🤔
母親ほど近くにいるわけではないので受け入れたり理解するのにも時間がかかるんだと思います💦