
1歳7ヶ月の息子の発達障害について悩んでいます。発語や指差しがなく、特定の行動が気になりますが、できることも多いです。公園での他の子との違いに不安を感じています。客観的な意見を求めています。
1歳7ヶ月の息子に発達障害があるのか悩んでいます。
気になること
・発語なし
・指差しなし
・くるくる回る(きゃっきゃ笑いながら)
・首を振る
・つま先歩き
・タイヤやハンドスピナーなど回すものが好き
・水で遊ぶのが好き
・目をあまり見ずわたしの口元を見てる
・帰宅時の手洗いは水遊び
・絵本をパラパラめくるのが好きで読めない
など
できること
・特定のおもちゃを使った時褒めてという顔で見てくる(私がそのおもちゃで褒めたことがある)
・時計のカードが好きで、時計は?と聞くと持って来る
・お茶飲んでと言うとお茶のところまで行って自分で飲む
・椅子を運んで高いところにあるものを触る
・積み木やスタッキングカップを積む
・木琴や太鼓をバチで鳴らす
・なぐり書き
・いい子いい子してと言うとしてくれる
など
基本的におもちゃはそのおもちゃの使い方で遊べていると思います。
車のおもちゃも、タイヤ回すのは好きだけど床にコロコロもします。
お茶、時計などわかってるであろう単語は色々ありますが、興味の幅が狭いような気はします。
私がこれだよと指差しするとまねして指は差しますし、指差しかな?と思うようなこともありますがハッキリはしません。
よく笑うし、最近後追いがすごいし、コミュニケーションが取れないと感じることはないです。
ですが公園とかに行くと同じような大きさの子が指差ししてたり喋ってたりして不安になってしまいます。
息子は大きめだから、同じような大きさに見えてももっと月齢上で小さめな子なのかもしれないし…
お兄ちゃんお姉ちゃんがいて早いのかもしれないし…
とは思うのですが。
それに私の関わり方が足りなかったり下手だったりするのもあるのかなと思います。
今日は公園に行ってもずーーっとブランコでした。
客観的に見てどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰

バナナ🔰
まだ分からない年齢なので何とも言えないですね。
その年齢だと感覚統合が未熟なのでクルクル回ったりつま先歩きしたりして自己刺激を入れたり、クルクル回るものに興味を示してもおかしくないです。不思議で面白いんでしょうね。
本なんてパラパラめくるの好きな子多いですよ。まだ読むというよりはおもちゃみたいなものです。
水遊びが好きなお子さんも多いですね。楽しいですから。
発語に関しては3歳までは個人差があるので今出てなくても数ヶ月後に出てくる可能性はあります。それに伴い指さしも出来るようになってくるかもしれません。今の年齢だと言葉の理解や簡単な指示(おいでとか)が通れば問題ないと言われてます。
発達障害の子って楽しいからクルクル回るや回るものが好きな訳ではないですし、楽しいからお水が好きな訳ではないんですよ。
どちらかと言えば不安や不快が強い時にクルクル回って不安な気持ちを抑えようとします。(常同行動といいます)
クルクル回るものは一定の間隔で回っているものを見ているのが落ち着くんです。同じ間隔で回り続けている物は変化を嫌う発達障害の子にとっては安心材料になります。いつも通り、いつもと一緒が安心するので。
お水もそうですね。遊ぶというよりは流れを見ている方が落ち着くので好きな子が多いです。(水遊びももちろん好きですよ)
コメント