
5歳1ヶ月の息子が園で友達と話せず、場面緘黙の症状も見られます。家ではよく話しますが、外では話せなくなります。来月から療育に通う予定です。似たような経験の方はいらっしゃいますか。
5歳1ヶ月 年長 お友達と話すことができません。
こんにちは。
5歳1ヶ月の息子が園で友達と会話をすることができません。
年少では少しは話していましたが、年中になり話せなくなったようです。
先生たちとは耳元で小声で話しているようです。
また、場面緘黙のような症状もあります。
家ではよく話すし何も困らないのですが、外に出ると話せなくなるようです。
友達と話したくないわけではなく、帰りの車の中で毎日「今日も友達と話せなかった」といいます。
かといって、行きしぶりなどはなく、毎日楽しく園に通っています。
集団行動にも少し遅れを取るところがあります。
来月から、療育に通う予定です。
でも、園のおたよりなどで一人でご飯を食べてる姿や寂しそうな表情をしているのをみると胸が締め付けられます。
同じような方いらっしゃいますか。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

COCOA
うちの子も似たようなタイプです、
ただ一人で寂しい訳ではなく、複数人とワイワイキャアキャアが苦手な子なので、
それならいっそ一人の方が気楽と言う事で選択して一人でいてる感じです。
端からみると、一人で可哀想、輪に入れてないって状況ですが、
回りにいじめられてる訳ではなく、たまぁーに声かけて貰って遊べると嬉しいった感じで、
無理に皆といて喋らなきゃいけない機会が多いより、本人的にストレスなくて、楽みたいです。
息子くんに一度話聞いてみて、今の状況が辛いのか、逆に楽なのか確認してみてはどうでしょう。
辛い、寂しいって事でしたら、お友達への声のかけ方練習したり、アドバイスあげれば良いと思います。
その上で園の先生とお話してみて、グループ活動なんかの時にそれとなく、誘導して貰たり
友達との接点作って貰ったり、お願いしてみるのが良いかなと思います。

うーまま
年長の子が場面緘黙症です!
基本1人遊びですが、誰かと遊ぶとなると「話せないのにどうしよう」となってしまうから1人でいると言っています。
たまに寄ってきてくれる子とは同じおもちゃを無言で遊んでいるそうです😂
でも本当はお話ししたいし遊びたいと言っているので、親としてはとても切なくなります💦
お迎えの時も他の子はお友達同士で楽しそうにしている中、誰とも話さずスッと帰るので切ない気持ちよく分かります🥲
うちの子も今月から療育始まります。
少しでも良い方向に進むと良いですね😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます☺️
同じ方がいて嬉しいです😢
場面緘黙症は病院で診断されるものなのでしょうか?
わかります、場面緘黙かな?と思う前はどうして話さないの?お友達のこと無視したらダメだよと息子に言っていました。
そういうのが1番ダメなのに自分をとても責めました😢
クラスのお便りなどで一人の姿を見ると本当に切なくなり涙が出ます。
ほんとですね🥹
療育に通って少しでも良くなるといいなと思います。- 4月12日
-
うーまま
療育に小児科の先生が来て、問診や面談をして診断されました!
当初は場面緘黙症を知らず、私も「挨拶はしないといけない」「みんな恥ずかしくても言ってるよ」と何度も注意していました💦
家では普通なので、なかなか気付き辛いですよね😭
大体は親のいない所で症状が出るので、支援が園の先生や療育頼みにやなってしまうのがもどかしいと感じています🥲
お互い良い方向に進みますように⭐️- 8時間前
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます。
COCOAさんのお子さんも似たようなタイプなのですね。
うちもまさにそんな感じです。
クラスの子がわりと激しめな男の子たちばかりで合わないらしく、静かな女の子とちょこちょこお話して過ごしてるようです。
ただ、本人が「今日もお友達と話せかった。。。」というんですよね。
これから療育にいき、変わってくれたらなと思うのですが。。。