
双子と小2の息子を育てる中で、感情的に怒ってしまい自己嫌悪を感じています。以前のように息子と向き合いたいが、状況が改善せず、アドバイスを求めています。どうすれば良いでしょうか。
批判はご遠慮頂けると助かります😭
小2の息子と1歳1ヶ月の双子女子を育てています。
双子が産まれるまでは息子に対して、ダメな事は会話で叱り、甘やかす時は甘やかすとしっかりメリハリをつけて向き合えていたつもりです。
双子が生まれて一変、小学生になった事で宿題や学校の準備、1人で出来ることが少なすぎてあれしなさいこれしなさいと叱ることが増え、そこに双子のお世話を率先してくれることが多いですが、失敗も多いです。
小学生になってから些細な嘘をつくことが増えました(お腹いっぱいだから残したいと言うけど、本当は好きなご飯じゃないから等ほんと些細なことです。)
嘘をつく人に対してトラウマがあり、正直に言えば怒りはしない、何がどうダメなのか話はするが、嘘をつく方が怒るということは毎回伝えています。
善意でしてくれている事に対して怒ってしまったり、感情で怒ってしまうことに毎日自己嫌悪で、こんな自分がどんどん嫌になります。
怒りたくないです。
市役所の方や周りの人に相談しても、下が生まれれば皆そうなる、ましてや双子なんて余裕が無くなって当たり前。怒らないなんて不可能と言われ、その時はそういうものかと思うけれど、それでもこんな自分がしんどいし、自分がしていることなのに長男が可哀想で仕方ありません。矛盾しているのは分かってるのですが、ブレーキがききません😭
乱文になりましたが、とにかく怒りたくないです。
前みたいにきちんと向き合いたいです。
上の子可愛くない症候群もあると思うのですが、可愛いと思えなくても、愛情はあって、なのに以前のようにできない自分がしんどいです。
息子にはこれからもずっと愛されていると揺るぎない自信をもっていてもらえるほど、愛情いっぱい注いであげたいです。
1年経っても状況が変わらず、色んなことを試ましたが上手く行きません。
もうどうすればいいか分からなくて、どなたか知恵をお貸しいただけませんか😭
言葉でも実体験でも沢山の意見をお聞きしたいです。
お願いします😭
- しゃむ(1歳1ヶ月, 1歳1ヶ月, 7歳)
コメント

あくよう
全然解決にならないかもなんですが、うちは1人1人との時間をなるべく取る様に夫婦で心がけています!
保育園の一時保育(リフレッシュ目的の利用)に2人を預け、両親と3人だけでカフェで甘いもの食べる〜とか、家でどっちか(母か父)が2人を見て〜その間に2人で買い出し〜、、、など、そんなに特別な事はしていなくてもやっぱり【独占】できるってのは嬉しいらしく帰ってから精神が安定してるな〜と目に見えてわかるのでオススメではあります^ ^
あとは寝る前にぎゅーっと抱っこして『大好きだよ』と伝えるとか学校行く時も朝からギリギリで怒り狂ってても玄関でぎゅーして『気をつけていってらっしゃい』とかは毎日のルーティンでする様にしてます!
それに、うちも長女が今年から1年生なんですが小3の兄と比べても妹の方がしっかりしてるので😅男の子だしこっちが都度言いながらじゃないと無理かな?とは思いますよ〜😅
なのでそんなに落ち込まなくてもきっと大丈夫^ ^✨
もう小学生なので毎日怒ってしまうなら日々のどこかで言葉にして『大好きなんだよ』と伝えれば伝わるかな?とも思います✨
しゃむ
ありがとうございます🙇🏻♀️
やはり息子とふたりの時間が大事ですよね😭
訳あって義母しか預かってもらえないんですけど、私でもしんどい双子なんてとても預けられなくて🥲
旦那は個人事業主でほとんど休まず朝早くから夜遅くまで働いてるので頼れず😔
寝る前のぎゅーはしてます!
朝は授乳のタイミングなので儀ゅーはできませんが、どれだけ怒ってても、必ずいってらっしゃい、気をつけてねと声掛けは心がけています🥲
男の子はやはり都度都度言うしかないのですね😂
双子が今慣らし保育期間なので、長時間預けられる様になったら、2人で映画に行こうかと約束しているので、2人の時間が取れるまでもう少し頑張ります!
ほんとにありがとうございました🙇🏻♀️🙇🏻♀️