※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の行事に対する憂鬱感について、他の保護者との関係が不安で悩んでいます。社交不安障害の経験が影響しており、今後も続くことに不安を感じています。慣れることはできるでしょうか。

幼稚園の行事が憂鬱

息子の成長を見れるのは凄く良いのですが、社会不適合者過ぎて他の保護者が怖いです。
過去に社交不安障害でした。

関係が子供に直結しそうでママ友とか作れないし上手くやれません。

対 店員さん
とか
対 先生や保健師さん
なら割と平気です。
こちらがお客や利用者だからです。
(神様だろみたいな態度は取りません)

部活の同級生とか職場の同期とかその辺の対等な関係は物凄く苦手でした。

これがこの先十何年続くかと思うと憂鬱です。
そのうち慣れますかね、、

保育園でも懇談会があって同じですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

うまくやらなくていいんじゃないですかね??
上の子が今年から入学ですがママ友と呼べる人はいません。
するべき人に挨拶しっかりしてたら充分じゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ友作らなくてもいいですよね、、
    入園式の時に息子がギャン泣きして入場拒否してその時の周囲の哀れむ視線が忘れられません…😩

    • 4月11日
たかゆか

ママ友いないです!
取り敢えず挨拶はします。話しかけられたらそれには対応します。
私から距離はつめません。
それでなんともなくやってこれてます(笑)
行事は子どもの頑張りを見る機会ですから、保護者との絡みは無くていいと思ってます。保護者同士で話してて、子どもの行事みれない方が私は嫌なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園式の時に
    「(下の子)可愛い~何ヶ月ですか?」
    「じゅ、10ヶ月です」
    「赤ちゃん懐かしい~」
    「は、ははっ」
    みたいなコミュ力もトーク力無さすぎて凹みました😭
    懇談会では自己紹介もあって、とにかく顔見知りとか認識されたくないです😩

    • 4月11日
ママリ。

わかります💦
店員さんとか先生ならば
大丈夫なんですがね💦

私はママ友いないし
ぼっちでも気にならないです。
だから行事そんなゆううつじゃないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    対等だと難しいですよね😭
    基本誰でも敬語です、、
    職場で仲良かった人も皆敬語でした。

    顔見知りになったらなったで多分超面倒ですよね💦
    皆子供を見に来てると思って、多少やらかしても気にしないようにします😩

    • 4月11日
そら

私もまさに、同じ感じです。
不安障害がひどく、保護者会。親子遠足。考えただけで、何日も前から不安で不安で吐き気をもよおすぐらいになってしまいます。

ぼっち確定…行きたくないな。
あの雰囲気憂鬱だな。っと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も昨日保護者会に行ってきました。
    自己紹介簡単なものだと思ったら皆堂々とフリートークして、私だけカミカミで声も震えてました😔
    先生が園児を呼びに行ってる間は皆2人1組みたいに話し出して私はボッチでした、、
    金髪プリン頭で身なりのなってない人ですら話しかけられてました😭

    まぁ年に数回しか会わないし、、自分の学生時代にハブられボッチの時に比べたらマシなんですけどね😩

    遠足は親参加か分からないのですが、親参加なら精神的にキツイですね🤮

    • 4月17日
  • そら

    そら

    保護者会お疲れ様でした😭
    フリートーク😣
    みなさん、凄いですね💦
    私も同じ状況になります😭
    カミカミになってしまい、家に帰ってから、あれは言わない方が良かったかな?など、色々悩んでしまうだろうな😭

    私も入園式の時、あきらかにギャル!って感じの派手な方も話しかけてもらって話してたので、悲しかったです😭
    私のオーラが、悪いのかな…。

    わかります。私も学生時代にハブられぼっちになった経験があるので、毎日合わないでいいのは、救いです😣

    我が家は、親子遠足です。
    憂鬱すぎて、今から吐き気がするぐらい心配中です。
    休みたいけど、子供の為に頑張らないとな…っと。

    • 19時間前