
コメント

ままり
呼んでも振り向かない、目が合わない、逆さバイバイは聞きますね💨

きなこ
たくさんの発達障がい児と関わってきましたが、遊びの展開が少ないは全員に共通してましたね
こちらが関わりに行かないと一緒に遊ばなかったです
いや、一緒に遊ぶと言えるのか無理やり遊んでいる風にしていると表現した方がいいか……💦
-
はじめてのママリ🔰
遊びの展開が少ない…
うちもそぉなのかもしれないです🥲
ごっこ遊びのような物は一切しないし
例えば車ブーブー走らせたりしなかったり
気になるなぁと思ってました💦
1歳7ヶ月ぐらいだと遊びの展開って
どのぐらいなんですかね…- 4月10日
-
きなこ
どのくらいというと個人差激しすぎるので言えないのですが、ひとつのおもちゃでひとつの遊び方しかしない、周りと関わって遊ぼうとしないみたいな展開の少なさがみられますね
健常児だと、1歳だと例えばアイスクリームのおもちゃをどうぞっで大人に渡したり、レンジ(もちろんおもちゃ)でチンしてみたり、塩(もちろんおもちゃ)を振りかけてみたり……。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…。
そこまでは出来ないかもです🥲- 4月10日

バナナ🔰
発達障害という括りであればたくさんありますよ。
切り替えが苦手
自分と相手との気持ちが違う事に気づきにくい
こだわりが強い
環境の変化が苦手
自分の世界観が強い
感覚過敏がある
鈍麻がある
多動や衝動性がある
話が一方通行
片付けが苦手
読み書きが苦手
などなど。
でもこれはほんの一部です。そして特性は人それぞれで違いますし、特性の出方が強い弱いも人それぞれです。
発達障害もASD、AD/HD、LDで特性はそれぞれ違います。でも重なり合う部分もあります。
知的障害を伴う伴わないでも違います。
ひと言で発達障害の特性と言うのはとっても難しいです。
-
はじめてのママリ🔰
たくさんでほんと個人差が多いのですね🥲
もし発達障害や自閉症なら早めに療育などで動いてあげた方がいいのかなぁと行動など調べてましたが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあり難しいですね💦
よく言われる発語、指差しがないのでやっぱり進めた方がいいのかもですね…- 4月10日
-
バナナ🔰
“発達障害や自閉症”とありますが、自閉症は発達障害ですよ。自閉症スペクトラムに属します。
発達障害は「特性に当てはまる、当てはまらない」ではなく、本人や周りがどのくらい困っているかやどのくらい支援が必要なのか、診断基準にどの程度当てはまっているのかなどが判断になってきます。
1歳7ヶ月で発語指さしがないのは少しゆっくりかもしれませんが、指さしはまだこれから出来るようになる可能性もありますし、発語は個人差もありまだ発語がない子もいる年齢なのでそれだけの理由で療育は難しいかもしれませんね。
問題がない子通えるくらい受給者証申請が緩い自治体なら通えるかもしれません。(申請が厳しい自治体もあります)
大抵は2歳~3歳までは様子見になる事がほとんどです。
まずは保健センターなどでやっている親子教室を勧められることはあるかと思います。
療育に通うためには心理士や専門医の意見書or診断書が必要になってきます。受給者証取得条件は自治体によって様々です。
気になるのであれば保健センターや市の発達相談などで相談されてみてもいいですし、お住まいの自治体の受給者証取得条件も調べてみるといいかと思います。- 4月10日
はじめてのママリ🔰
やっぱりよく聞くのはその辺りですよね😵💦