※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ルナ
子育て・グッズ

8ヶ月の娘の運動発達について不安があります。お座りが安定せず、ずり這いやつかまり立ちを優先しています。自閉症や発達障害が心配です。他にも気になる点がいくつかあります。体験談やアドバイスをいただけますか。

発達に不安があります【お座りより先にずり這いとつかまり立ち】

生後8ヶ月になりたての娘ですが、下記のような運動発達です。

寝返り 生後5ヶ月前半
ずり這い 生後6ヶ月前半
つかまり立ち 生後7ヶ月半ば

発達に不安があり相談させていただきます。
特に不安なところはお座りがまだ安定していないままつかまり立ちを始めたことです。
お座りは自分から全くしたことはありません。(まだ安定していないのもありますが、日中はずり這いやつかまり立ちで常に動き回っているため、お座りでじっと遊ぶ姿も想像できないくらいです…笑)

調べると自閉症や発達障害などが出てきて不安です。

他に不安な点は、
・おむつが汚れて泣くことがない

・長く寝た後も寝起きに泣いてしばらく機嫌が悪いことが多い

・喃語(パパパ、あばばば)はありますが、独り言

・気になるおもちゃも見つけて遊んでもすぐ別のものに目が移り、あちこち動き回る


・ママじゃなくても平気、後追いなし、1人でも遊んでいられる

・ずり這いやつかまり立ちしていたりおもちゃで遊んでいる時は至近距離で声をかけても無視

模倣などはまだありませんが、それはまだ8ヶ月なりたてなのでそんなもんなのかな?と思っています。

同じような方や、体験談やアドバイスなどなんでもいただけますと助かります。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

これは、発達が早くて心配って事?
ってくらい順調な発達かと思いますが🤣

はじめてのママリ🔰

ハイハイ前につかまり立ちする子は結構居て、うちもそうでしたし。
お座り自分からするのがうちも最後のほうでつかまり立ち7か月、お座り9か月くらいだったり。
あとはうちの上の子にそっくりです。
今もう小学生ですが、後追いとか薄くて親が居なくても大丈夫な子も居るし。
今度歩けるようになるとどっか勝手に行っちゃう系かもですね。

魅姫

うちの子も1人座りする前にハイハイとつかまり立ちしてしまいましたが、9カ月になるちょっと前に1人座り出来るようになりました❕私も心配で保健センターに相談したら、ハイハイで動けることの方が楽しいから座ってられないんだよって言われました。心配なら小児科に相談してもって言われましたがその前に出来たのできっとそのうち出来るようになると思いますよ😆😆

はじめてのママリ🔰

同じような感じで悩んでます😭
うちは上が発達障害でなんか似たような精神発達してるなーって最近思い始めてもう検索ばっかしちゃいます。人見知り後追いなくて部屋に1人でいても平気なのが気になります🥲

りん

発達段階的にお座りより、ずり這いとかの方が先みたいですよ!
なので心配しなくて大丈夫です☺️

我が子2人ともオムツ汚れても泣きません🤣
今のオムツはすごいから汚れてても嫌じゃないんだなーと思ってました!

うちもよく独りでに喋ってて楽しそうだなーくらいにしか思ってなかったです笑笑

まだまだ集中が長く続かないので目移りや動き回るのは問題ないと思います!好奇心旺盛なお子さんなのですね!
上の子もおもちゃ持ったと思ったらすぐ手放し立ち去るでした笑