※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園に入園し、復職前に子供を徐々に慣らす方法について悩んでいます。預ける時間を増やすことが子供に負担にならないか心配です。保育士さんに相談するのが失礼かどうかも気になります。

4月から保育園に入園し、慣らし保育中です。
慣らし保育が終わると9時〜17時になると思うのですが、実際復職すると預ける時間が7時〜17時半頃になるので2時間以上増えてしまいます。
子供の負担にならないように復職前の2日〜3日は8時から預けて1時間ずつ長くした方がいいのかな…?と思っていますが、朝の保育士さんの人員的に復職していないのに8時預けにしていいか相談するのも失礼かな…と言えずに悩んでいます。
もちろん保育士さんに迷惑はかけたくないですが、子供の負担にならないようにしたいというのが1番の希望です。
急に2時間くらい増えても大丈夫なのでしょうか…?

(延長保育は〜7時半までなので、復職前に延長保育するつもりはありません)

コメント

えのking

慣らし保育ってそんな1時間刻みとかじゃないですよ。
時計も読めない子です、1,2時間はいきなりステップアップ大丈夫です。

段階を踏んでるのは時間の長さというより、お母さんから離れて少し遊べるか、お昼ごはん食べられるか、お昼寝までできるか、お昼寝から起きておやつまで過ごせるか、という所です。

ama

復職の際預かり時間が増えるのはみんな同じです!みんな通る道ですし通い始めたら慣れます。
そこ心配するより気になったのは、復職前に8時間も預けるより、ふれあいの時間を増やしてはどうですかね?

はじめてのママリ🔰

こどもは意外と順応するので大丈夫そうですよ。特に低年齢は。うちは1歳の子よりも年少児にてこずってます。
それよりもママは朝の支度とか大丈夫ですか?私は慣らしの間にどういう風に動いたらスムーズか、時間内に家事が全部終わるかみてました。
仕事も復帰じゃなくて新しく始めるので通勤時間は大丈夫か間に合うか?などの確認もしました。