※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年子育児における脅し言葉の使用について悩んでいます。上の子の行動にイライラし、つい脅しを使ってしまうことがあります。効果的な寝かしつけ方法や脅しを避ける工夫について教えてください。

年子育児 脅し言葉の使用について。


2歳と0歳の子供がいます。
2歳の長男は妹が生まれてから爪噛みや指吸い(指吸いは元々入眠時のみありました)がひどくなってきました。
最近ではチック症のような症状もでてます。

妹が生まれてからイヤイヤ期に入り、洗面台での水遊びや机の上に登ったりドライヤー時にコンセントを挿したいと怒ったり自分でやりたいことがどんどんでてきて、最初の2ヶ月ほどは危ないからダメとやらせずにしてきました。(そもそもこの対応がダメだったのは承知です)

最近でこそあまりダメダメゆう事を減らしてるつもりです。
みなさんは子供の要求に答えますか??


最近寝る時に2人同時に寝かしつけてるのですが妹を授乳して寝かしつけた後、トントンをしたり歌を歌ったりして上の子も寝かしつけるルーティンで過ごしているのですが、いつも下の子が寝た後に上から抱きつきに行ったり、なんどもトントンしたりベビねんねと言ってきます。
その度せっかく寝かしつけた下の子がが起きないかとひやひやするので、もうねんねしたからそっとしておこうね。と言って引き離すといったことを2回ぐらい繰り返したら満足してすぐ寝てくれるのですが、今日は何回も下の子に抱きつきに行ったり、寝ずにうろうろ徘徊したりして、こちらもだんだんイライラしてきて、何回もねんねだよ、と言い聞かせたのですが寝る気配もなく、ねんねしないならねんねの音楽(いつも寝かしつけ時にかけてる曲)消すね、と言って消したら泣いたので、ねんねの時の曲だからちゃんとねんねしようね
と言ったのですが遊んだり下の子にちょっかいをかけてたので、もういい!ママあっち行くわ、一人で寝な!と言って3秒ほど寝室を出てしまいました。
もちろん泣いてしまったので我に帰ってすぐちゃんとねんねしようね
と言い聞かせてその後もなんだかんだあったのですが無事寝てくれました。

寝かしつけた後、あれはやりすぎてしまったと反省しているのですが、明日以降同じ状況下になったらきっと色々な脅し言葉を使ってしまうとおもいます。

脅し育児はダメと頭ではわかっていても、ついつい言ってしまいます。
自分も一緒に寝てしまえばいいのですが、下の子にちょっかいかけてるので危ないと思い寝たくても寝れません。

脅し育児をしないように気をつけてる事や
年子の寝かしつけのいい方法などあれば共有してもらえないでしょうか。

〇〇したらダメ→〇〇するために△△しようね
などの声掛けは極力してるつもりなのですが、どうしても最終的に脅し言葉を使ってしまいます。

自分に余裕がないので上の子を一時保育に預ける事も考えたのですが、チックなどの症状が悪化してしまわないか懸念してます。

コメント

ままり

ダメなことはダメでいいと思います。
洗面所では遊ばない、ドライヤーのコンセントも感電する恐れがあるしさせないです。高いところに登るなど危険なことはさせないし、我が家のルールは洗面所では水遊びはしない、いつもお風呂入るときしてるよねと声がけしてます。

脅し育児は、早く寝ないと鬼から電話来るよ!とかサンタさん来ないよ!とかじゃないんですかね?
私は脅し育児使ってるつもりなかったですが、子どもが言うこと聞かなくてママ向こう行くね!ってのは全然やっちゃってますよ😅💦
なので、ママリさんはとっても優しいなと思いました😌

上の子が癇癪持ちで市役所でペアレントトレーニングを以前受けました。声がけの仕方も一応学びましたが、子ども自身や周りの人に対して危険なこと、あとは迷惑をかけること(家庭内のルール)、例えばうちは怒ると壁紙を剥がしてたので賃貸だしそれはNG、は叱っていいと言われました。
私も年子を自宅保育してたので、日中できるだけ叱る回数は減らしたくて、子どもの行動で気になることをいちいち取り上げて叱ることはせず、スルーするようにはしてました。

年子の寝かしつけ、うちは上の子の寝る時間に寝室に移動してました。下の子はメリーをつけてベビーベッドに寝かし、上の子とベッドへ。絵本読んでもう眠い様子なので電気消しておやすみ〜。20分でメリー終わるので寝れないときはリビングに戻ります。上の子寝たら、下の子はそのあとリビングでゆっくり授乳して過ごしてから寝かしつけしてました。夜間授乳で何度も起きるのが嫌だったので遅めに授乳して朝早く起きて授乳してました。

  • ままり

    ままり

    声掛けで、危険な行動や迷惑以外のときは〇〇しようね!と声掛けしてます。

    • 4月8日