※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児や体調不良で疲れを感じていること、旦那のサポートが不十分であること、離乳食の進行が思うようにいかないことに悩んでいる様子についてお話しされています。

なんか疲れました。
みんな全国のママたち、私よりももっと大変な環境の中でワンオペずっととかしてらっしゃる方もいるのはもちろん分かってます。でもなんか疲れてしまいました。

娘は土曜から発熱。4月から慣らし保育スタートした矢先のことでした。元々寝ない子で、小さな物音にもすぐ起きるし夜なんて通して寝たことなんか1回もありません。むしろ1時間ごとに起きてきます。そして腕枕&添い寝じゃないと寝ません。
そんな娘、発熱したので余計に寝ない寝ない。坐薬で熱が落ち着こうが寝ない。今日の昼過ぎに解熱しても鼻水が次は酷くなってきて寝ない。寝ても抱っこで立ちながらじゃないと泣きわめきます。
熱しんどい、病み上がり、鼻水で喉が苦しいのは分かっています。でもなんか糸がプツッと切れてしまって…
出身県ではあるものの、地元には車で1時間半かかります。
かといって旦那は自分中心。頼れるどころか、起こしてくれないと辛いのなんか気づけない、なんかあったらLINEして、と。保育園の準備や毎日の離乳食あげるのも5回やったかやってないか。でも外面はよくしたがります。

離乳食も元々食べない所からやっと食べれるようになったのにまた固形物拒否&汁物とお粥なら受けつけるに逆戻り。
どんだけ調理方法を工夫しようが味付け変えようが嗚咽してご飯はポイ。今まで何十回何百回もストックやご飯も捨ててきました。
慣らし保育スタートしている子はもう終わって明日から通常保育スタートなのに、うちは慣らし保育どころか離乳食も中期からスタート。保育士さんに、「職場復帰伸ばせますか?だいぶかかります」と言われました。(保育士さんには感謝しかありません、保育士さんに問題はなしです)

個性というのも発達や進みもその子によって違うのも分かってます。でもなんか全てにおいて疲れてしまって。ここで吐き出させてもらいました、ごめんなさい。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
よく頑張られてますね。
子供の体調不良は本当に心身ともに辛いですよね。
寝なくなるのわかります。
うちも2歳近くですが体調不良時は2週間くらい抱っこじゃないと眠れなくなります。
疲れ果てますよね。

職場復帰伸ばせるのでしたら、
もうこの際じっくり時間をかけるつもりでいくのはどうでしょうか?
復帰に向けての焦りがあるでしょうし、
離乳食も順調にいかずお辛いと思います。

気合い入れた春にうまく行かないことだらけで焦りもたくさんあると思いますが、
数年後今を振り返ってそんな事もあったなぁと思ってる自分を想像しながら、ゆっくりでいいやと
ママの心も体も一旦ゆっくりしてほしいです。

(私がよく使う手です笑)