※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

最近、夜の寝る時間が遅くなり、ストレスを感じています。旦那の帰宅が遅く、娘がパパを優先するため、夕飯やお風呂の時間がずれ込んでしまいます。旦那が家事を手伝ってくれないことや、子供の食生活にも不安があります。どうすれば良いでしょうか。

最近夜寝るのが11時すぎになってしまいます。なんなら入眠してくれるのは12時前です💦
1番睡眠が大事な時期なのに、、。
フルタイムで大体残業もありで帰ってくるのが18時過ぎ、夕飯作りおわるのが19時半でそこからお風呂入ってご飯食べてとやっていると大体9時前になってしまいます。
1番問題なのが、娘がなんでもパパがいいと言われ私とは動いてくれないことです。夜勤以外は大体旦那の帰りを待って夕飯を食べるのですが、早くて20時前なのでそこから夕飯を食べて、旦那が娘をお風呂に入れてくれます。入れてくれるのはありがたいですし、ママとは嫌と言われるのでどうしようもないのですが、旦那はお風呂に入るまでが長く、ゆっくりテレビをみながらご飯を食べて、食後のお菓子を食べて、タバコを10分くらい、トイレに20分くらい、またさらにその後タバコを吸ってからやっとお風呂に入れてくれます。最近はどんどん旦那タイムになっており、睡眠が今の時間どれだけ大事かなんて考えてもくれません💦その度に早く早くと言うと旦那にはキレられ、喧嘩です。今日もまだ起きています。もう信じられません。頑張って自分でお風呂入れて、旦那待たずにご飯も食べればいいのでしょうが、夕飯くらい3人一緒に食べる時間作った方がいいのかなとか考えたり、そもそも自分も帰ってきて夕飯作っての時間が遅いので、結局旦那が帰ってきてみんなで夕飯みたいになります。ほんとにこの時間がストレスです😥どうにかなりそうです😥2年前くらいはそれでも9時半くらいには寝かしつけできていたのに、、。旦那の理解を得られないのが1番しんどいです。勝手にチョコレートとかコーラとかカップラーメンとかもしらない間に食べさせてるし。ほんとに辛いです。自分主体じゃなくて、早く子供を寝かそうとして動いてくれていて遅くなってしまうならまだしも、遅く寝る事になんの罪悪感や危機感を抱いていない事に腹が立ちます。

コメント

ママリ

旦那さん自分勝手すぎますね😣
早く寝かせることの大切さ伝えても聞いてもらえないのでしょうか?💦

私もフルタイムで働いていて帰宅は18時過ぎです。
21時までには絶対に寝かせたいことを旦那にも理解してもらっています。

18:15 帰宅
18:30 ご飯
19:30 お風呂
20:30 絵本、歯磨き
21:00 就寝

旦那は以前20時ごろ帰宅でしたが、今は19時ごろと早くなりました。
子どものルーティンに合わせることを納得しているので、旦那は子供寝たあとにご飯食べることもあります。

本当は20時に寝かせたいのですが、流石に無理で…💦
睡眠時間が短いことでどんな悪影響があるか、など調べたものをたくさん見せました。

早くて20時前帰宅なら待たずにお風呂まで済ませちゃうのが1番いい気がします💦
睡眠をとるか、パパがいいをとるか…どっちかかなと思います。

ご飯は帰って来てから作ると遅くなるので、土日や寝かしつけ後に作り置きしています。
帰宅後温めるだけです。