※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士さん、または同じ経験あるかたおられますか?今慣らし保育中です。…

保育士さん、または同じ経験あるかたおられますか?

今慣らし保育中です。きょうだい別々の園に通うことになりました。どちらも7:00~19:00まで預かりと書いてある園を選びました。
しかし、1つの園で全員が7:00~19:00まで預かり出来る訳では無いと入園説明会の時に言われました。
ん?と思いましたがその時は、自分は大丈夫だと思ってました。通勤時間1時間、時短勤務スタートですが慣れればフルタイムにするつもりだったので。。預かり時間などは個々にまた伝えるとのことでした。慣らし保育がもうすぐ終わるので預かり時間について今日説明を受けると、早くても7時半~しか預りができない。先生の人数?の関係で…と言われました。どうしてもの場合は数回であれば預かり可能だが、もし泣いたりした場合はずっと𓏸𓏸さん(子供)に付き添ってあげられないのでそれでもよければになるといわれました。
きょうだい別々の園、通勤は電車、それでは出勤時間に間に合わないと伝えると、放置になってもかまわないのであれば…的なことを言われました。できるだけ7時半以降にしてほしい、と。下の子の育休延長したままは無理かなども言われパニックです。返事はまた後日する予定ですが、こんなことはじめてで…まさか自分がこうなるとは思わなくて頭の中ぐちゃぐちゃです。もうどうしたらいいかわかりません。
そもそもなぜ先生が足りないのかもよくわからないし、、、急に辞めたとか?、4月なのに!?と不思議でたまりません。

保育士さんおられたらこのようなことはあることなのでしょうか?同じ経験された方おられたらどうされたか、お話聞きたいです。

コメント

ままり

元々同じ保育園で
引越ししてまた戻ってきて
上の子は同じ園に戻れて下の子だけ別の園になってしまって、、
元々延長と土曜保育を使っていたのですが
下の子の園では、延長も土曜も人が足りないから…と言われたんですね。

でも同じ公立園で
上の子は預けられてるのに
下の子は預けられないんじゃ
延長と土曜保育している園に入園させた意味がないと伝えて
役所にも相談したら預かってもらえました。
でも今人が足りないって言うのはあるあるだと思います。
特に未満児の場合は1人の先生が見れる人数が決まってるとか言ってました。
その時に下の子は未満児で
違う園から先生が来てくれてました。
息子の園の先生がいたりしたので💦

はじめてのママリ🔰

預かり時間は役所で決まるので園でどうにかなることじゃないので確かに全員が7-19時で預かれるわけではないです。
でも職員の人数の関係(園都合)で7時半以降にしてくれってことですよね?

急かはわからないですが人手が足りないってことでしょうね..
私が働いてた園は、毎年早朝保育になる子の人数を出してから早番のパートの先生の出勤時間が決まります。
そうそう変わることないのですが、園児の数さらに年齢に対する職員の人数が決まっているので、パートさんが7時〜だったり7時半〜だったり、毎年要確認事項です。
ママ友の認可園は早朝は0〜2.3歳くらいまで同じ部屋ですごすそうで、この人数とか職員の人数とかで園それぞれ対応してるんだなって思いました。

ほんとに足りないから無理って言ってるのか、人数的にはOKだけれど見切れないから遅くきてくれって意味なのか..
足りない場合は難しいかなって思います。
決められてることなので。
後者だったら園がなんとかしなさいよって思います🙄

確かに早朝って限られた人数でお子さんたちみるので、しかも新年度は泣いてしまうお子さんも多くどうしてもずっと一対一ではずっと抱っこだとか寄り添ってあげられないこともあります。
でも放置なんてしないです、声をかけたり紙芝居や絵本を読んで気を向けられたらなって試したり、抱っことお膝に乗ってもらう子と手を繋ぐ子と..などとにかく体めいっぱい使ってできるだけそばにいてあげたり..
付き添ってあげられない、放置とか不安になること聞きたくないですよね。

はじめてのママリ🔰

先生が足りないというのはあるあるだと思います。4月なのに…とか関係なく早朝は特に年中足りないので先生たちも何とかやりくりしようと必死なんだと思います。だからといって「放置になっても構わないのであれば…」とは普通なら言わないと思います💦よっぽど先生が足りないのでしょうか?その言い方には疑問が残ります。

うちの下の子たちも今月から保育園にはいりましたが、市の認定とは違う園独自の裁量で7:30から17時を保育時間と決められてしまいました。朝はともかく帰りが間に合わないので園と交渉中です。保育士不足はどこも一緒なのでなんとかなると良いのですが…