※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

些細なことで夫にイライラモヤモヤしてしまいます。基本的に子煩悩パパ…

些細なことで夫にイライラモヤモヤしてしまいます。
長文すみません。

基本的に子煩悩パパで、育児スキルは高いし2人で遠出のお出かけもできるし子供もパパのこと大好きです。恵まれた環境なのは重々承知で感謝もしています。
わたしの心が狭いのは頭ではわかっているのですが、夫が睡眠不足感を出してくるのがどうしても許せない気持ちを拭えないです。こんなことで気持ちを乱されたくないのにコントロールできません。
わたしは妊娠後期で頻尿や胎動で起きたり寝苦しかったり寝つきが悪かったりで自分でも睡眠不足を感じます。寝る時は息子と2人で寝てます。
毎朝息子が5-6時に起きてパパ起こすと言われるルーティンなので、そのタイミングでパパを一緒にお越しに行きます。そのあと、キッチンで水飲んだりして眠たい自分の体を目覚めさせながらリビングで息子の朝ごはん準備と洗濯物取り込んで畳んで片付けたり、別に大変ではないのですが細々家事をします。その間夫は息子を膝に座らせながらや近くに座りながら、目を瞑って(寝て?)ます。息子に話しかけられたりしたら返答はしてるのでウトウト状態かと思います。私が家事している時に息子が一緒に遊ぼうと言うので夫がみてますが、床に横になりながらや座ってても目を瞑りながらなど省エネで、その光景にイライラしてしまいます。見たくないのもあり「疲れてたら寝室で横になってきていいよ」と私も言ってしまうことも多々あり、「ごめん」と言いながらもだいたい寝室に消えていきます。お腹大きい中床に座りながら子供の遊びに付き合うのもしんどいし、わたしもやっぱり眠いし、でも今産休中だから仕事してないし、夫は毎日仕事(テレワークたまに出社ですが毎日遅くまで家で仕事してます)だし、私もフルタイム激務だったのもあり仕事が大変で疲れるのは理解できるから働きながら息子の相手してくれることに感謝してるし休める時は休んでほしい気持ちもなくはないし、夫は体の変化も無いし夜通し寝てるのに…など色々な気持ちが渦巻いて、今日は夫が二度寝から起きてきたタイミングで息子の前で泣いてしまいました。
2人目出産後、1ヶ月育休を取ってくれるのですが、今回実家義実家どちらも頼れない事情があり2人で頑張らなければならないこともプレッシャーのマタニティーブルーもあるのかもしれません。
2人とも家事育児仕事に対しての体力キャパが一杯一杯の中2人目をどうするかの相談を何回もした中で、私は2人目欲しいけど自信がない中、夫は「2人で頑張ればなんとかなる」と前向きに言っており2人目にも踏み切りました。
今も、「(上の子いる場合はそんなことできないことは承知ですが、)産褥期はできるだけ休みたい。今のままだと不安。」と伝えた時も、「頑張るから大丈夫」と言われます。何を頑張るの?無責任に頑張るって言わないでと言ってしまい「じゃあ何て言えば不安じゃなくなるのか」と雰囲気が悪くなってしまったこともありました。
夫とは上手くやっていきたいし、感謝も本当にしてます。
今日も息子と2人でイベント事に遊びに行っており夜ご飯に帰ってくるまで私は1人時間です。ただ、本当は今日は私も行く予定で残り少ない3人家族の時間を楽しくお出かけしたいと楽しみにしてたのに、朝のことがあり感情コントロールできなくなり夫と一緒にいたくなくなり留守番にしてしまいました。
わたしがワガママなのも頭ではわかってるし、人間なんだから眠いくらい許してやれよと思うのですが、いつも同じことで不機嫌になってしまう自分も嫌です。
ちなみにメンタルクリニックにも通い始めて、ホルモンバランスに加えて睡眠不足も原因の一つとのことで、睡眠の質が良くなったりする漢方を服用しており、効果は感じつつではあります。

コメント

deleted user

比べても仕方ないけど、うちの旦那は子供の世話なんてしてくれません。家では車の運転手にしかならない。
娘を連れて出かけるどころか、一緒に寝たことも、おむつを変えてくれたことも、あやしてくれたこともないです…

私もなんですが、自分の中で『なんで私だけがこんなことしなきゃいけないの?』って思っていませんか??
最近、それが自分自身を傷つけて、周りに影響してる気がしてきています。うちは夏休みだから子供につきっきりで尚更…
そういうもの!だから頑張る。無理ならやらない。

ノートに気持ちをばっと書き出す習慣を取り入れて、自問自答を繰り返してみるのはいいですよ!ちょっと冷静になれます。