
息子の言語教室での様子や指導方法に不安を感じています。集中力の欠如や問題行動が増え、通うことが本当に良いのか悩んでいます。先生との相性も影響しているのかもしれません。どうしたら良いでしょうか。
言語教室について
長文になります。すみません💦
息子が発語の遅れがあり、去年の9月から個人の方がやられている言語教室に通っています。
3週間に1回~月1回程度です。1回50分です。
友人から紹介してもらい、体験教室に行ってから通うことになったのですが、ホームページに「15分以上は離席せずに座れる」というのが通う条件にありました。
息子はおそらくADHDかな?と思うのですが、落ち着きがありません。なので、その条件を見た時は、通えるかな...と不安でした。
案の定、体験時は落ち着きなく、離席することもしばしば、落ち着きありませんでした。ですが、先生は最初はみんなこうですよ、少しずつ頑張ってみましょうかと言って下さり通うことに決めました。
通い始めの頃は、落ち着きなく離席も目立ったのですが、先生に、今日はあまり席を立たずにできましたね!と言っていただく日が2回ほど続きました。
そこから体調不良等で、不機嫌がひどくなったり、イヤイヤ期なのか言うことを聞いてくれなかったりが家でも増え、教室でもまた、集中力がなく、言うことを聞かず、指示されたことができなかったり、離席することが増えました。
それから家では少し落ち着いてきたなあと思っても、教室では変わらず、集中力がありません。
いつも園終わりに行くからかなあと思い、この前、春休みだったので、午前中に行ったのですが、それでも変わらず...。
挙句の果てには、お部屋に置いてある小さい植木鉢をひっくり返してしまって😭
息子は自分がしたくないこと、できないことをしつこく言われたりすることが嫌で、それをされるとへそを曲げてしまい、教材のカードを投げたり、おしりの下に隠したり...。植木鉢をたおしたのもそのせいです。
親はその性格をわかっているので、先生ができるまでしつこく指導しているときは、あー...と思ってしまいます。
その上、先生は注意をする時も、息子が理解するまで注意を続けるので、指導がしばらく止まってしまいます。
この前、植木鉢を倒した時には、先生もショックだったのか、無言の間があり、笑いながら「最悪」と言われてしまいました...。笑いながらだったのでそこまで本気では言ってないと思うのですが、息子が言うことを聞かず、なんで息子はこうなんだろうとか、指導がうまく受けれないこと、先生に迷惑をかけていること等と合わせていろいろ重なり、私が精神的にしんどくなってしまいました。
この前の言語教室は、最後の方はわたしは放心状態で、涙をこらえるのに必死でした。そんな中でも息子は先生に指示されたことに反抗したり、席を立ったり落ち着きなく...。
涙ぐみながら運転して帰りました。🥲
息子も、難しいことを強要され、楽しくなくなってきてるのではないかなと感じています。
お部屋には教材だけでなく、植木鉢もしかりですが、ぬいぐるみや絵本もたくさん置いてあり、息子はそれも気になって仕方ないようで...。それを我慢するのもストレスになってるのかなと。
でも、いろいろ我慢して、集中して指導を受けるのも、療育なのかなと思ったり...。何が正解か分からず😭
息子の為にと思って通い始めた言語教室ですが、通うことは果たして正解なのか分からなくなってしまいました。
こんなのは今だけかもしれないし、もう息子は言語教室に嫌なイメージを抱いていてずっとこのままかもしれないし、どうするべきか分かりません。
おそらく最後までできないと意味が無いというか、そういう指導もあると思うので、そんな時は息子がイヤイヤーとなっても、最後まで指導されてるのを見ると、かわいそうだなあと思うこともあり...。
言語教室ってこんなものなのでしょうか?
先生も、みんなこんなだよー、大丈夫だよーとか言葉をかけてくれたのも体験教室の時だけで、それ以降は何も言ってくれないので、こんなのは息子だけなのかなあと思ったり...。
先生は結構ズバっと言うタイプで、息子は指先を動かす癖があり、お医者さんにも言われたことがなかったのですが、その先生には、チックだねと言われ、ショックを受けたこともあります😓
この行為も、小さい頃はよくしていたのですが、さいきんはあまりしなくなっていたのが、言語教室のときにはよくしています。ストレスを感じているからかなと思ったりしてしまいます😔
でも、療育園にも通っているのでそのおかげもあると思いますが、言語教室に行き始めてからはより発語の進みが良くなったかなあとは思っています。
我慢して通わせるべきなのか...。
でも先生に迷惑をかけたり、息子がパニックというか問題行動を起こしているのを見るのがしんどいです。
旦那とは話して、少しの間お休みして、療育園の方にも言語の先生がいるので相談してみようということになりました。
息子は園の言語の先生は大好きなようで、先生を見つけると喜びます。マンツーマンで何度かカウンセリングを受けているようですが、報告書を見る限りでは楽しく受けれているようです。
先生との相性が悪いとかもあるのかなあ...🥲
- オレオ(4歳10ヶ月)
コメント

まろん
言語専門でも発達障害の対応ができるかどうかは別かなと思います。可能なら転園されてもいいかなと思いますよ。

ママリ
辞めてもいいと思います!
うちは療育週1で行ってましたが子供が途中から嫌がったので辞めましたよ😂
絶対行かなきゃいけないなんてことないので😅
-
オレオ
そうですよね...💦
無理やり行かせるのもかわいそうですよね😅
ちょっと考えてみます💧- 4月7日

ままり
息子さん、ちゃんとSOSを出せていてえらいですね!オレオさんも息子さんの表情や気持ちを察していらっしゃって、凄くよくお子さんの事をみているんだなー!と思います☺️
毎日おつかれさまです✨
単純にいまの教室と息子さんの相性が合わないだけだと思います☺️
大変だとは思いますが、息子に合う教室を見つけてあげたら楽しく通えるのかなって思います✨
ストレスを感じながら無理矢理通う必要は無いのかなと思います
楽しく通える事が1番だし、教室側も植木鉢や意識が散乱していますようなオモチャなどは生徒によっては見えない場所に片付けるべきかなーと思います
なのでいまの教室の方針は息子さんには合わないだけだと思いました🤔
-
オレオ
ありがとうございます😭
そうですよね、親子ともにストレスを感じながら通うのも良いのか悪いのか分からなくなってきて💦
毎回片付けてくれたらいいのになーと思いながら見学してたのですが、案の定、植木鉢ひっくり返してしまいました😵
園の言語指導の先生が、息子と相性良さそうなので、相談してみようと思います😓- 4月7日
オレオ
児童発達支援施設の方にも勤務されていたようなので、対応されてるかと思うのですが...。
園の言語の先生が好きなようなので、その先生の教室に通えると良いんですけどね😌相談してみます。