
娘が幸せである一方、2人目を望む気持ちと不安があるようです。仕事の状況や年齢差、金銭面、障害の可能性について悩んでいます。どうすれば良いか迷っている様子です。
娘だけでも十分幸せ。でも、ふたりいたらな。。というか、2人以上いる人を見て、劣等感を感じてしまう自分がいる。
本当は娘が1~2歳のときに妊活するはずだったのに、コロナで無しに。
私の仕事復帰、仕事が忙しくて休めない雰囲気。
やっと去年落ち着いたのに授かれず、今年。
今年になってまた仕事が…😭
私しか仕事の引き継ぎできる人がおらず、相方はやりたくないのにこの部署にされたお局周りからの信頼激アツ上司。
私が妊娠してつわりで休んだり、産休入ると総スカン喰らいそう
娘はもう1年生。今からできて産んだら7学年差。
娘はそれでも幸せ?年の差ありすぎてお互いに頼りあえない?
お金は?
もし障害があったら?
もし、産まなければ良かったって思ってしまうようなことになったら?
今の幸せを守るか、更に幸せを望むか…
どう決めれば良いのか、いつまで頑張るのか、いつ諦めるのか、決めきれずにモヤモヤする毎日です。。。
この職場でやっと堂々と働けるようになったのに(前の職場で適応障害になりました)。
でも、二人は子ども欲しかったな。
娘は妹や弟が欲しいと言ってる。
でも、金銭的にも障害があったときも、頑張るよ!とは思うけど、まかせろ!って言える自信はない。
旦那は2人目ほしいけど産むのは女の人だからって私に任せる感じ。
8歳って空きすぎ?
職場からの圧はどうする?
お金は?
障害は?
皆どうしてるんですか?
- はじめてのママリ

なお
私の友達に第一子と末っ子が14歳差の人がいます。上と年が離れていると育児を手伝えてもらえるなどメリットもあると思います。

はじめてのママリ🔰
我が家は上と下で6歳差になります。歳が離れてる分可愛がってくれますし、育児も手伝ってもらったりと助かってる部分も多いです。
自分自身35を越えて3人目を産みましたが、年の差や障害のことは考えたことはなかったです。
職場の圧と言いますが、産休、育休中の仕事のことは会社が考える問題ですし、とれないのがおかしいぐらいです。はじめてのママリさんが気にすることではないと思いますよ~🤔
2人目を望む気持ちがあるなら産むのもありだとは思います。

はじめてのママリ🔰
我が家は10歳差で上の子が小5の時に下の子が生まれました。
上の子が幼稚園くらいの時から僕は何で1人なの?(周りにひとりっ子が少なかった)と聞かれて、泣きつかれた事もあって2人目を考える様になりました。
元々主人が子供は1人でいいという考えだったので、2人目を考えて妊活をしていても妊活熱が続かず、数年経ってまた息子に泣きつかれて…(その時は近所のママが3人目がお腹にいる事がわかった時)妊活熱には波がありましたが息子が小3の時に一度妊娠しましたが初期流産しました。
結局40歳で2人目を出産しました。
妊活しよう!と強く思っていなくて、もしまた来てくれたら嬉しいよね☺️くらいのスタンスで自然に任せていました。
結果10歳差になりましたが、上に手がかからない分(勉強面とかそういった心配はあるが自分でなんでも出来る年齢なのでその面はかなり楽です)下の子をのびのび育児する事はできるかな?と思ってます。

はじめてのママリ🔰
私は産まない選択しました!
かなり離れてる人がいて、やっぱり離れすぎると大きくなるとより兄弟ではなく親戚の〇〇くらいな距離感です。小さいうち連れてく場所も困るし、金銭面でも大変そうでした。
本当に欲しかったら空いた期間は気にせず、職場も無視でしたいことを優先すべきです💡私はそこまで欲しいと思えなかっただけなので😭
コメント