
コメント

h
羞恥心がない、というのは具体的にどういった行動を指しますか?
たとえば、徐にズボンを下げて股間を出してしまうとか?
自閉症スペクトラムは人とのコミニュケーションの取り方が下手というのが特徴なので、当てはまらないと思います。
ADHDは衝動的・突発的な行動をすることがあるので、少し当てはまると思います。
知的障害はそもそも股間を皆に見せてはいけないと理解していない可能性があるので当てはまると思います。
いずれも治ることは無くても発達はしていくので、発達次第で一緒に行事に参加する事は出来ると思います。

3人目のママリ🔰
1人目知的あり自閉症で新1年です。
文面からご自身のお子さんじゃないと思われますが、羞恥心から床寝そべり走り回り行事に参加できないわけじゃないので、どういった目的?での質問でしょうか?
行事に参加してほしい、だと、まずは羞恥心の問題ではないので1つずつスモールステップで取り組むための課題みたいなものをこなして、本当にその積み重ねとなります。。
それが結果的に、羞恥心があろうがなかろうが、良く言えばルーティーンとなって活動に参加できたりします。
-
はじめてのママリ
羞恥心がないからという理由ではないのですね。
質問の意図はその子とは来年同じ小学校なのですが、春休み保護者で集まって話をした時に普通級に行かせる聞きました。
運動会、発表会などの行事ではその場にそぐわない行動をとっいたり、普段の活動でも教室にいられず外に飛び出してしまいます。
来年同じクラスになった時のことを考えて特性が薄まっていれば授業も椅子に座って受けられたりするのか気になって質問しました。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
それは羞恥心がないのではなく、周りに興味がないから他の人が何をしているのかも理解していないから自由に寝そべったりしてしまうのだと思います。
自閉の特性だと思います。
はじめてのママリ
行事に参加できない、普段の活動の時間も教室にいられないといった行動です。
発達専門の先生の話では、定型発達の子は周りの動きや空気を読んで行動できるけど発達障害の子は行事に参加するのが難しく〜etcと話していました。
なので羞恥心?がないから周りと同じような行動、その場にそぐわない行動をとるのかなと思いました。
h
羞恥心は関係ないかと💦
発達障害の子は“団体行動”が苦手な子が多いですよ。
自閉症スペクトラムはそもそも人と関わるのが苦手、ADHDは衝動的に行動してしまう特性がある子は皆と同じことをするのが苦手、など…
我が子は自閉症スペクトラムと軽度知的ですが、羞恥心はあります。
はじめてのママリ
そうなのですね、関係ないのですね。
来年の同じ小学校普通級に行くと少し前に話を聞いたので、特性が薄まったり羞恥心が芽生えたら授業中にきちんと椅子に座っていられるようになるのかなと思って質問しました🎒
行事以外の活動でも教室にいられず外遊びをしているとお母さんから直接話を聞いたのですが
もう1年あれば教室の椅子に45分座って授業を受けられるようになったりするのでしょうか?
あまり詳しくない初心者の自分が見ただけでもADHD多動かな?と思ったのですが特性は重いように思えます。
h
えー!普通級ですか…
ハッキリ言って、周りに迷惑をかけて嫌われて不登校コースですね…
我が子は自閉症スペクトラム+軽度知的ですが、それでも相談学級(通級)に所属しています。
授業中は出歩かないし、学力も問題なく、発達外来の医師にも「将来は天然ちゃんで済むレベルになりそう」とも言われています。
それでも相談学級に行ってるのは、二次障害(不登校や引きこもりなど)を恐れているからです。
その子、不憫ですね…😢
はじめてのママリ
椅子に座って45分間座って奇声を発したりお友達を叩いたりしなければ普通級でも気にならないのですが。。。
今現在でも他害あり、多動あり、行事に不参加、教室にいられず外遊びの状態で普通級だと一緒のクラスになったら不安です。
二次障害、自己肯定感を下げないためにも支援級、通級だと将来の子どもの成長に繋がると聞いてます☺️
h
ちなみに相談学級にもそんな子はいません💦
ウチは在校生1300人越えのマンモス校で相談学級も10クラスありますが、みんな座って授業を聞いてるし、他害をする子もいません。
正直、その子には支援学校の方が合ってるような…
この一年でガラッと改善することは絶対に無いと思います。
はじめてのママリ
そのお母さんいわく、ウチのコは軽度知的障害だから言わなきゃ発達障害ってバレない!と言って普通級にいれると言ってました😩
この間のお遊戯会でも踊らないで走り回っていたりお友達を殴ったりして退場になっていました。。
知的障害は軽度かもしれないけれどaSDとADHDの特性が重いと本人や周りも困りますよね😓
h
発達障害児ママにたまにいますよ、そういった類の人…
我が子の障害が受け入れられないのだと思います。
適切な環境に身に置かないと、二次障害・三次障害が起きてしまい、最終的にママ自身も苦しむはめになるのに…
周りの人も大変ですよね。
同級生も先生も、その子に振り回されなきゃいけないなんて…
あまりにも目に余るなら、やはり先生に相談していいと思います。