
夫婦のお金の価値観について相談したいです。子どもが4人いて、生活費や貯金の管理に悩んでいます。娯楽費がオーバーしがちで、旦那との意見の食い違いがストレスです。お金の使い方について、皆さんはどうしていますか。
夫婦のお金の価値観てどんな感じですか??
うちは子どもが4人います。
私は基本的にはお互いの給料の範囲内で生活できるようにしたいし、先取り貯金にプラスして今年使うもの(誕生日やクリスマス、七五三などなど)も項目をあげて月に数千円でも積立貯金しています。
そうすれば先取り貯金はちゃんと貯金できると考えたからです。
食費は7万くらいで娯楽費に5万は毎月あるようにしています。
先取り貯金したぶんは子どものためや将来のため、突発的な支出のために貯金しています。
うちは私がフルタイムで夜勤もあり、シフト制で土日も仕事なこともありますがなるべく休みにして欲しいとお願いしていて上司も配慮してくれているので日祝出勤は月1-2回です。
その時は旦那がワンオペです。
娯楽費の5万がしばしばオーバーする事があり、私の本音は5万でおさえるように努力して欲しいですが、旦那はワンオペだと家でみるのがストレスなのでキッスパークなどに連れて行きます。
そうすると食事代も含めると約1万はなくなるし、他に家族で出かけたりもすると5万くらいはすぐいきます。
私がお金管理をしているので現状を伝えるために、あと娯楽費これくらいしかないよってちょこちょこ言うんですが、旦那は これ以上使うなよ って言われてるみたいでしんどいと言われます。
家計の内訳はやっぱり夫婦納得する形が1番だと思うので、旦那がワンオペしんどくてキッズパークなどに連れて行く方がストレスなく楽ならそれでいいのでは、とも思うので、それで5万オーバーするなら積立貯金や先取り貯金を少なくするか、先取り貯金を崩すか、減るけど今は子ども達小さいし仕方ないのかなとも思っています。
また旦那は経験にお金を使いたいので旅行やキャンプ、遠出もちょこちょこしたい派です。
私はめんどくさがりなので自分から旅行の計画を立てるタイプではないし、使わなければ貯まるやん、とか、将来どれくらいいるか分からないから不安だからできる限り貯めたいってタイプなので毎回言い合いになります。
旦那の言い分も分かるし経験にお金を使う、よりよくするためにお金を使うのはアリだとは思うのですが、じゃあいくらまでならいいのか?とか、子ども1人にいくら貯めれば安心できるのか?とかは答えが出なくて私はしんどいので使う事がうまく出来ないと思い、旦那に通帳を渡したんです。
そのお金をどう使おうが私は口出しはしない、けど、必要な時必要なぶんを渡してくれるなら、と言いました。
通帳は2種類あるので子どものぶんは別に貯金しているのでそれ以外の支出の管理を旦那に任せることにしました。
皆さんは夫婦のお金の価値観でぶつかったりしますか?
私は使うのも下手だし、貯めても結局不安なのでお金管理は向いてないのかなーと思ってます。
不安なまま貯金ばっかりして今を楽しめないのもダメですもんね。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那はそんな散財するタイプでは無いので特に何も無いです。
私も散々するタイプでは無いです。
が、旅行やお出かけは好きなので使う時は使います。
安いおもちゃとか百均とかも買っちゃいます。
が、財布別なので特に何も無いです。
先取りとかキッチリしてないのでキッチリしてる人だと難しいですよね💦
しかも子供4人となればそんな緩くやってる場合じゃないと思うのでキッチリした方がいいと思います💦

はじめてのママリ🔰
節約するくらいなら働こ!稼ご!という価値観が夫婦で一致してます。が、夫は計画的な性格なので、外食やレジャー費は何となく調整してます。
キッズパーク高いですよね。しかも土日祝は週末料金ですし…。児童館とか公園とかはあんまりですか?頻度とかバランスが大事だと思いますし、お金をかけない経験もあると思うんですよね、、、
-
はじめてのママリ🔰
計画的な旦那さま羨ましいです✨
うちの旦那は感性を大事にするというか…(めっちゃ良く言うてます笑)
これがしたい!て気持ちを優先するので、私は決められた予算内でいかに満足できる事を探すってタイプなので意見が合わない事が多いです…
うちは、私がフルタイム夜勤あり勤務なのでこれ以上働くと子どもとの時間がなくなるのでバイトも以前はしてましたが今はしてません。旦那が自営業+バイトしてますが、私がいない時は家事育児全部ワンオペなのでこれが限界って現状です、、- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃお金に余裕ある家庭なら、予算関係なく感性を大事にしていいと思いますが…欲求優先で我慢することを覚えず、予算内で収まるように努力や工夫をしないのは違うのでは???と思ってしまいますね😥
お子さんおいくつか分かりませんが、これからめちゃくちゃ昇給するとかでない限り、どんどん家計は大変になるので、むしろ小さいうちこそ貯め時だと思いますよ〜〜〜- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ、、
子どもが大きくなってからの方が貯金なんてしてられないかもしれないので今のうちに貯めたい、でも今しかできない経験はさせてあげたいし遊びにも連れて行ってあげたい。
旦那は散々する人ではないけど私が管理しているので現状を知って欲しいし私だけが、これだけ減った、大丈夫かな?!て不安になるのもしんどいし、だから共有したいって言って一応納得はしてくれましたが、私がチクチク言って使うなって言われてるように感じるみたいなので通帳管理は旦那に託しました😅全額ではありませんが笑- 7時間前

はじめてのママリ🔰
お金のこときっちりしていてすごいなと思いました!
うちも土日にわたしが仕事だとパパがワンオペで子ども見てますが、予め1日の予算を決めてパパに渡して、そのお金は子どもたちのために自由に使っていいことにしています。
状況が少しうちに似ているのでママリさんの気持ちもパパの気持ちもよく分かります💦
お金の使い方に関しては個人の価値観が大きくでますよね💦
わたしも旦那に文句言いたくなることも多々ありますが、自分のお給料も旦那の協力あってだし、旦那のお給料も私の協力あってもらっているものなので、多少の猶予は与えてます。わたしにとって必要のないものでも、相手にとっては必要のあるものだったり、価値のあるものだったりするので、そこはあまり自分の意見を押し付けすぎないようには注意しています。
我が家の場合、月々の最低貯金金額を決めて、残った分は気分で自由にやってます!
-
はじめてのママリ🔰
きっちりし過ぎて私は満足ですが旦那に我慢させているところがあると思うので、もっと緩くしようかなと思っています。
今はまだ子どもが小さいので働く事も限られるのに支出は多くなってしまう、夫婦のワンオペのストレスや疲労もあり、一般平均の貯金額や資産ばかりを目安に気にしていましたが、今のうちの正解は夫婦がストレスなく多少出費があろうとあまり気にしない事の方が大事なのかもしれないと思ってきました。
今まで私が徹底的に管理していたぶん、貯金は確実に増えてはいるのである程度減るのは仕方ないと私自身が変えていかないといけないのかなって。。- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちも0.2.4歳かかえての共働きで、働きたいようには働けないのが現状です。子どもの数が増えていくに連れて、貯金ペースが落ちてしまうのは仕方のないことですよね。そこまでしっかり考えられていてのお子様4人なのであれば将来のお金のことも計算してのことでしょうから、オーバーペースでの貯金を目指さなくてもしっかり貯めていける方なのかなと思いましたよ😊
- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
うちは4.5.7.9歳です。
旦那のストレスがないなら順調に貯めていけるんですけどね😂
使うのはいいけど収入に見合った支出は基本でしょって思ってしまいます😅
でも私も、まだ保育園児や小学生がいる間は、今はちょっとゆるゆるにしてもいいのかな、またみんなの年齢が変わってきたら生活も変わるのでその都度旦那と話し合いながら決めていかないといけないですね✨- 7時間前
はじめてのママリ🔰
子どもが多いのである程度は決めてやらないと、使いたい時に使うではダメだと思うのでこのやり方で、でも娯楽費オーバーしても私が怒るとかはなく、無理なら仕方ないので内訳変えたりしてやろうと思ってるので、でも現状を知らないといけないと思って、旦那にはあといくらしか使えないよ、残ってないよと言うのが嫌みたいです、、
はじめてのママリ🔰
それならもっと稼ぐしかって感じですよね💦
もしくは4人いれば3人目と4人目は500万近く児童手当で貯まると思うので残りいくらと逆算して貯めるとかですかね…🤔💭
目標1人500万とかなら1人目も2人目も200万貯まるので600万を目標にしてはどうでしょう?
低め設定ですが。
はじめてのママリ🔰
それでも低め設定ですよね😭
現状お互いが今以上稼ぐとなるとワンオペが増えてストレス溜まる上に子どもとの時間も少なくなります。
今まで築いてきた資産が多少減るのは現状仕方ないと思わなきゃいけないかなーと思いはじめてきました、、