※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【一歳五ヶ月の男の子の発達について】一人目の一歳五ヶ月の男の子育児…

【一歳五ヶ月の男の子の発達について】

一人目の一歳五ヶ月の男の子育児をしていて
最近発達に悩んでおります…。
子供の発達についてお詳しい方、育児の先輩の方からのご意見を貰えればと思い質問させていただきます。

生後二ヶ月過ぎから夜通しに寝るようになり
離乳食も順調でなんでも食べてくれ
新生児期の寝れなくて辛い…を超えた後は割と育てやすいタイプなのかな?なんて思いながら
楽しく愛情を注いで育児をしてきました。


指さしまだしないなぁ…大丈夫かなぁと心配して
もうすぐある一歳半健診の項目を見たり
チェックするポイント等をみていたところ
もしかして…発達障害等があるのかな
もし仮にそうだとしたら早めに気付いてあげて
療育に通わせたりしていつか集団生活に入った時に
少しでも困りごとがないようにしてあげたいなと思うようになりました。
今現在の息子の様子は下記です。

【できる】
はっきりと発音、モノを言えるのは一語のみ(おちゃちゃ=おちゃのこと)
〇〇とってきて(靴下とってきて、そのおもちゃとってきて)
偏食なく食べる
生後二ヶ月以降夜通し寝れる、夜泣き等全くない
表情が豊か、よく笑う、目線が合う
おでかけというと上着がある方にいく(言葉を理解してるように思える)
いただきます、ごちそうさまで手をパチンとする
お腹空いてる?と聞くとお腹をポンポンと叩く
積み木積めますが、何分かで飽きて投げてしまいます。

【できない】
指さしができない
型はめパズル
ナイナイして、お片付けしよう!など言ってもできません
(しまってくれた😆と思うとまた出し始めたりしています)

【気になること】
指さししない(発見、要求の指さし...全てありません)
ひとつのおもちゃで遊べない(おもちゃで遊ぶこと自体あまりしない気がします…)
室内遊び場(支援センター等)や公園で他の同じくらい子に比べ断トツで動き回っています。ひとつのところで同じ遊びを続けられるのが数分です…。
バイバイが手招き?のような動き(ハンドフラッピングと呼ばれる動きに似ている気がします…バイバイのやり方はこうだよ!とその都度教えるとニコニコしています)
バイバイの場面以外でもたまに手招き…顔の横で右手をヒラヒラ?動かしています
何か良くないことをしてダメ!と叱ったりしても叱られたことが分からないのか泣いたりしませんし、むしろケラケラと笑ったりすることがあります。
噛み癖があります。お友達をかんだりしませんが、私の服や身体を噛むことがあります。
奇声を出すことがあります。(なんとなく怒っている時や楽しい時に出している気がします)
おもちゃを投げる癖があります(なんでもかんでも投げるので支援センターに行くとお友達に当たったりしないかとてもヒヤヒヤします。注意しても伝わっていない様子です。)

発達がゆっくりな分にはそれも個性と思って過ごしていましたが、最近はおもちゃを投げること、とにかく動き回っていること(じっとしてられない)で支援センターや児童館にいっても大変になってきました…。
あまり広くない室内の空間で遊ぶのは本人も楽しくないのかな?と思ったりもします。おもちゃで遊ぶこともできないタイプですから…。


まだ一歳五ヶ月なので診断等もなかなか難しいとは
思いますが、このような発達状況だった方、似たような状況だった方がいましたらその後の経過等教えて頂ければ幸いです。またお詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

書かれている事はほぼあてはまっていて、その時期は発語早め、指差しもありでしたがASDです。
かなり表情豊かで愛嬌たっぷりで人懐っこく可愛がられるタイプでした!

むしろ逆にもろもろ遅い〜と心配していたお子さんは定型発達だったりもします😊

基本的にはみんなと同じように過ごせてもコミュニケーションに少しつまづいてる感じはあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。何歳くらいでASDとわかりましたか?またその後療育等通われておりますか?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断ついたのは5歳半頃です!
    うちはADHDの特性の方が強く落ち着きなかったので、3歳になる前から療育には通っています😊

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ADHDの特性が強くとはやはり動き回ったり、ひとつのおもちゃで遊べないとかそういった感じでしたか…?周りの人には活発なタイプだねなんて言われますが、親からすると活発というか…特性な気がして心配な最近です😢これが好きみたいなお気に入りの遊びや、おもちゃって1〜2歳の時にありましたか?
    良かったら教えて頂けたら幸いです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じでした!
    ただ、一歳半くらいだと定型発達でもそういう声いっぱいいます🥺

    絵本と車系のおもちゃは好きでした!2歳近くなってレゴで集中する時間が長くなりましたね。
    でも刺激の多い環境だと興味があちこち移る感じはあって、普段家で好きなものでも見向きもしない〜みたいなのは多かったかもしれません🤔

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう声→そういう子 です💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    最近寝る前に絵本の読み聞かせでちゃんと聞けるようになりましたが、車のおもちゃをブーンとかは全くしません、、、。
    道で車をみたり、動画ではたらくくるまをみたりするのは好きそうですが、、、。

    チャイルドシートやベビーカーに長い時間でも大人しくのってられるのですが、はじめてのママリさんのお子さんはどうでしたか??

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだまだそんなもんだと思います🥺
    逆にその月齢で黙々と集中して遊んでる子の親は自閉症‥?と心配してる人多い気がします💦

    うちは一歳すぎてからはそれなりに乗ってられるようになりましたが、それでもぐずぐず動きたそうにはしてました😇

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    よく遊ぶ友達は一歳後半の子が多く、うちのように走り回ったり、外食時にベルト付きチェアでないと食べられないなんて子はいないので、最近本当に心配しておりました…。
    色々教えてくださってありがとうございます🙇‍♀️

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に見ていないのでわかりませんが、「親が持つ違和感」が案外あたるところもあるので今後も落ち着く様子がなければどこかに相談する必要はあると思います!
    我が子も落ち着きないながらも普通に集団生活が出来ていたので、年中の後半くらいまでは診断つかない気がするけど〜と言われ続けてました💦
    今はまだ気にかけつつ様子見た方が良い月齢かなと思います!参考までに👍

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    はじめてのママリさんはいつごろどんな様子で、あれ?って思い始めたとかありましたか??

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは歩き始めてからとにかく落ち着きなくて、視界に入ったものすべてに手をつけないと気が済まない!みたいな‥
    「猪突猛進」を体現したような子でした😂
    何か私だけ育児めちゃくちゃ大変そうじゃない?みんな何でそんな楽なの?って思ってました😭

    ただ、ASDの特性に当てはまるようなものはまったく感じてなかったのでびっくりしましたね💦
    空気読める子が増えた5歳以降に「言われてみれば確かに周りと比べてちょっとズレてるかも」と感じ初めました!
    普通は言わなくてもわかるよね〜がまったくわからない感じですね😢

    • 3時間前