
一歳五ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。指さしができず、遊び方や行動に不安がありますが、発達の個性として受け入れています。同じような経験をした方やアドバイスがあれば教えてください。
【一歳五ヶ月の男の子の発達について】
一人目の一歳五ヶ月の男の子育児をしていて
最近発達に悩んでおります…。
子供の発達についてお詳しい方、育児の先輩の方からのご意見を貰えればと思い質問させていただきます。
生後二ヶ月過ぎから夜通しに寝るようになり
離乳食も順調でなんでも食べてくれ
新生児期の寝れなくて辛い…を超えた後は割と育てやすいタイプなのかな?なんて思いながら
楽しく愛情を注いで育児をしてきました。
指さしまだしないなぁ…大丈夫かなぁと心配して
もうすぐある一歳半健診の項目を見たり
チェックするポイント等をみていたところ
もしかして…発達障害等があるのかな
もし仮にそうだとしたら早めに気付いてあげて
療育に通わせたりしていつか集団生活に入った時に
少しでも困りごとがないようにしてあげたいなと思うようになりました。
今現在の息子の様子は下記です。
【できる】
はっきりと発音、モノを言えるのは一語のみ(おちゃちゃ=おちゃのこと)
〇〇とってきて(靴下とってきて、そのおもちゃとってきて)
偏食なく食べる
生後二ヶ月以降夜通し寝れる、夜泣き等全くない
表情が豊か、よく笑う、目線が合う
おでかけというと上着がある方にいく(言葉を理解してるように思える)
いただきます、ごちそうさまで手をパチンとする
お腹空いてる?と聞くとお腹をポンポンと叩く
積み木積めますが、何分かで飽きて投げてしまいます。
【できない】
指さしができない
型はめパズル
ナイナイして、お片付けしよう!など言ってもできません
(しまってくれた😆と思うとまた出し始めたりしています)
【気になること】
指さししない(発見、要求の指さし...全てありません)
ひとつのおもちゃで遊べない(おもちゃで遊ぶこと自体あまりしない気がします…)
室内遊び場(支援センター等)や公園で他の同じくらい子に比べ断トツで動き回っています。ひとつのところで同じ遊びを続けられるのが数分です…。
バイバイが手招き?のような動き(ハンドフラッピングと呼ばれる動きに似ている気がします…バイバイのやり方はこうだよ!とその都度教えるとニコニコしています)
バイバイの場面以外でもたまに手招き…顔の横で右手をヒラヒラ?動かしています
何か良くないことをしてダメ!と叱ったりしても叱られたことが分からないのか泣いたりしませんし、むしろケラケラと笑ったりすることがあります。
噛み癖があります。お友達をかんだりしませんが、私の服や身体を噛むことがあります。
奇声を出すことがあります。(なんとなく怒っている時や楽しい時に出している気がします)
おもちゃを投げる癖があります(なんでもかんでも投げるので支援センターに行くとお友達に当たったりしないかとてもヒヤヒヤします。注意しても伝わっていない様子です。)
発達がゆっくりな分にはそれも個性と思って過ごしていましたが、最近はおもちゃを投げること、とにかく動き回っていること(じっとしてられない)で支援センターや児童館にいっても大変になってきました…。
あまり広くない室内の空間で遊ぶのは本人も楽しくないのかな?と思ったりもします。おもちゃで遊ぶこともできないタイプですから…。
まだ一歳五ヶ月なので診断等もなかなか難しいとは
思いますが、このような発達状況だった方、似たような状況だった方がいましたらその後の経過等教えて頂ければ幸いです。またお詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
- 夜泣き
- 離乳食
- おもちゃ
- 室内遊び
- 新生児
- 積み木
- 片付け
- 育児
- 男の子
- 生活
- 夫
- 息子
- 友達
- 愛情
- 体
- 服
- 健診
- おでかけ
- 奇声
- 療育
- 公園
- 偏食
- 児童館
- 靴下
- 支援センター
- 指さし
- 噛み癖
- 生後二ヶ月
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
書かれている事はほぼあてはまっていて、その時期は発語早め、指差しもありでしたがASDです。
かなり表情豊かで愛嬌たっぷりで人懐っこく可愛がられるタイプでした!
むしろ逆にもろもろ遅い〜と心配していたお子さんは定型発達だったりもします😊
基本的にはみんなと同じように過ごせてもコミュニケーションに少しつまづいてる感じはあります💦

はじめてのママリ🔰
うちの子もはじめてのママリさんと同じような感じでコメントさせていただきました💦療育センターに相談に行かれるとのことですが、直接療育センターへ問い合わせされましたか??
-
はじめてのママリ🔰
はじめまして。うちはいつも行ってる支援センターで特定の曜日に発達不安がある子が行ける日があり…そこで療育センターの先生に発達相談できる日があったので相談にいき、そこから繋げていきました。
うちと同じ一歳半の男の子なんですね。親近感です。
同じような感じとのことですが、1番の悩み?困りごと?気になることとかは何ですか?
うちは…一歳半超えても一切の指さしをしないことです😭
あ!あ!みたいな何かを見つけたときの発見の指さしすらないのです…。
療育センターの先生に少し相談した感じだと、ASDを疑われてる感じだなーというのが質問の内容から感じられました。- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
指差しや発語はあるのですが
・支援センターなど自宅などで常に動き回り、おもちゃで正しく遊ばず、投げたり音を鳴らしたりして遊ぶ。
・バイバイが手招き
・叱ってもヘラヘラしてる
・自宅でじっとしてることがほぼなく目的なくウロウロしては、身体を揺らしたり手をパチパチしたり、首を上下に振ったりしてる
あとうちは独り言が多く、独り言の中に覚えた言葉を急に発することがあります💦- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
また、かたはめパズルも恐らく出来ないです!積み木とかも真似して積まないしぐちゃぐちゃにして遊びます
- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
すごい!
指さしや発語があるんですね!!!
そして同じくです…。
自宅、支援センター、ショッピングモールどこに行っても動き回ってます。。疲れないのか?!と思いますが、元気に走り回ってます😹止まったり、座ることはなく…なんなら歩くことすらなく走り続けてます…😅
バイバイ、手招きなんですね😭
10ヶ月ぐらいでするようになり最初はかわいいなぁと思ってたんですが、もはや最近は手招き…いつかしなくなるの?😅逆さになったりするのかなぁと心配しすぎて辛いです。。
後追い、人見知り、場所見知りとかはどうですか…??- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
同じです!!!歩くことなく走り続けてます...
後追いはあります。抱っこしろとせがんできます💦人見知りもあります!家に人が来ると泣く時もあれば、先日一時保育の面談に行った際には泣かず先生の膝の上に座ってたので本当に謎です。場所見知りはあまりない気がします💦
自閉症疑いというのは主にどのような点で疑われましたか?- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
指差ししますが、1歳5ヶ月からと遅かったです
- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
今日も一日育児お疲れ様です!
子が寝ました💤
自閉症疑いというような言葉はありませんでした…というか何なら支援センターでやってる相談だったのでかなりやんわーーーりとしてて。もっと時間かけて色々伺いたいです!どうやったら療育センターと繋がれますか?病院での診断が必要なんですか?とかグイグイこちらから行った感じでした😅
産まれた時から今まで睡眠ってどんな感じですか?
食事に偏食はありますか?
こんなことを聞かれたりしたので"あぁ…これASD疑われてるんだろうな"と私が勝手に解釈した感じです。(うちは指さしがないからきっとASDを疑われる感じなのだと考えてます。)- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅れてすみません。
療育センターへ相談に行かれましたか??💦- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
初回予約取れるまで最低1ヶ月は待つ感じだったので…まだです😅(それでも1カ月なら早い方かもしれませんが、、)
来週やっと相談日です!- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
最近はどうですか?
成長も、少しはありますが…相変わらず怒ってもニヤニヤしてて言っても伝わらないことで疲れてきます😭- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
やはり待つのですね💦息子も再来月に役所で相談と発達検査をしてもらう予定です💦
- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診はもう終わりました?うちはそれも来週でドキドキです、、、走り回るだろうな😨
- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
現在里帰り出産中で再来月に受けます💦うちの子もウロウロして泣くだろうなと思ってます笑
- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!!
おめでとうございます!!
動き回る元気いっぱいな男の子がいながら、新生児を育てるなんて大変😭
ママ、おつかれさまです👏
どうか休めるときに休んでくださいね😭😭- 5月16日
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます。何歳くらいでASDとわかりましたか?またその後療育等通われておりますか?
はじめてのママリ🔰
診断ついたのは5歳半頃です!
うちはADHDの特性の方が強く落ち着きなかったので、3歳になる前から療育には通っています😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ADHDの特性が強くとはやはり動き回ったり、ひとつのおもちゃで遊べないとかそういった感じでしたか…?周りの人には活発なタイプだねなんて言われますが、親からすると活発というか…特性な気がして心配な最近です😢これが好きみたいなお気に入りの遊びや、おもちゃって1〜2歳の時にありましたか?
良かったら教えて頂けたら幸いです。
はじめてのママリ🔰
そんな感じでした!
ただ、一歳半くらいだと定型発達でもそういう声いっぱいいます🥺
絵本と車系のおもちゃは好きでした!2歳近くなってレゴで集中する時間が長くなりましたね。
でも刺激の多い環境だと興味があちこち移る感じはあって、普段家で好きなものでも見向きもしない〜みたいなのは多かったかもしれません🤔
はじめてのママリ🔰
そういう声→そういう子 です💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
最近寝る前に絵本の読み聞かせでちゃんと聞けるようになりましたが、車のおもちゃをブーンとかは全くしません、、、。
道で車をみたり、動画ではたらくくるまをみたりするのは好きそうですが、、、。
チャイルドシートやベビーカーに長い時間でも大人しくのってられるのですが、はじめてのママリさんのお子さんはどうでしたか??
はじめてのママリ🔰
まだまだそんなもんだと思います🥺
逆にその月齢で黙々と集中して遊んでる子の親は自閉症‥?と心配してる人多い気がします💦
うちは一歳すぎてからはそれなりに乗ってられるようになりましたが、それでもぐずぐず動きたそうにはしてました😇
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
よく遊ぶ友達は一歳後半の子が多く、うちのように走り回ったり、外食時にベルト付きチェアでないと食べられないなんて子はいないので、最近本当に心配しておりました…。
色々教えてくださってありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
実際に見ていないのでわかりませんが、「親が持つ違和感」が案外あたるところもあるので今後も落ち着く様子がなければどこかに相談する必要はあると思います!
我が子も落ち着きないながらも普通に集団生活が出来ていたので、年中の後半くらいまでは診断つかない気がするけど〜と言われ続けてました💦
今はまだ気にかけつつ様子見た方が良い月齢かなと思います!参考までに👍
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
はじめてのママリさんはいつごろどんな様子で、あれ?って思い始めたとかありましたか??
はじめてのママリ🔰
うちは歩き始めてからとにかく落ち着きなくて、視界に入ったものすべてに手をつけないと気が済まない!みたいな‥
「猪突猛進」を体現したような子でした😂
何か私だけ育児めちゃくちゃ大変そうじゃない?みんな何でそんな楽なの?って思ってました😭
ただ、ASDの特性に当てはまるようなものはまったく感じてなかったのでびっくりしましたね💦
空気読める子が増えた5歳以降に「言われてみれば確かに周りと比べてちょっとズレてるかも」と感じ初めました!
普通は言わなくてもわかるよね〜がまったくわからない感じですね😢
はじめてのママリ🔰
猪突猛進…うちの子もそんな感じな日々です😭
色々教えてくださってありがとうございました🙇♀️✨✨
はじめてのママリ🔰
先日は色々教えて頂きありがとうございました。
あれから色々動き来月療育センターに相談にいくことになりました。ネットや本で調べたりもしていました。もし良かったら教えて頂きたいのですがお子さんはASDとADHDとのことでしたが
発語早め、指さしもありとの事ですと高機能自閉症との診断なのでしょうか…?
ここ数週間で発語が増えてきていたので確かに自閉症の特性はありそうなのにな…どういうことなんだろう?と調べていたら高機能自閉症のことも知りお聞きしてしまいました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
診断名だけで細かくは聞いていないのでわかりませんが、アスペルガー傾向なのかなと思います!
今はASDと一括りにされていて、高機能自閉症かアスペルガー症候群かってわけられないですが発語の遅れがない場合は昔でいうとアスペルガー症候群ですね🤔
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。教えて頂きありがとうございます🙇♀️
最近はやたら自動ドアやエレベーターが好きで…そのせいで癇癪を起こすとかではないのですが
やっぱりこれって特性なのかな…これから強くでてくるのかな?とか考えてしまいます。
ママリさんのお子さんは
そう言った何か特性?と感じるようなこととかはありましたでしょうか…?
もし良かったら教えて頂きたいです。
はじめてのママリ🔰
自動ドアやエレベーターはありました!でも周りの定型発達の子もそんな感じだったので、あるあるだと思ってました🤔
多動!資格優位!みたいなADHD特性が強すぎて、ASDの特性は3歳以降にやたら負けず嫌いだなー、1番にこだわるなーと思ったくらいで他はあまりまだピンときてないです💦
今後空気の読めなさで困り事増えたりするのかなーとは想像してますが、我が子と2人で過ごしている時は空気読めないなともあまり感じてないです💦
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!!
多動、視覚優位!はうちもあります😅もはや一瞬たりとも歩いてる瞬間とかなく一日中走り回っています😹
またまた色々教えて頂きありがとうございました。
そして今日も一日、育児おつかれさまでした。ゆっくり休んでください☺️💤
はじめてのママリ🔰
その頃の多動、本当に目離せなくて大変ですよね😭
でも必ず年齢とともに落ち着きますよ👍
今は手繋がなくてもちゃんと自分で車確認して道路渡れます🙆♀️
ありがとうございます✨
ママリさんも一日お疲れ様でした😊