※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
ココロ・悩み

生後2ヶ月 完ミです。弱音を吐かせてください。お腹ゆるくおしりかぶれ…

生後2ヶ月 完ミです。弱音を吐かせてください。
お腹ゆるくおしりかぶれが治りません。
寝ぐずりも酷くなりました。

産後からE赤ちゃんを飲んでいて
快便→はいはいで酷い便秘→E赤ちゃんに戻して快便の状態でしたが、
3月頭から便秘になり3月末頃から徐々にはぐくみと交互にあげたりしていました。
毎日綿棒浣腸で出してあげないと自力で出なかったのに、先週から突然ゆるゆるになってしまいました。
回数にすると1日13回〜15回ほどです。
オムツかえるたびにうんちがついていて、替えてる途中でも出てきます。
オムツに染み込むくらい水っぽいうんちが出て心配なので小児科に行きましたが
ミルクを変えたりするとそうなることもあると言われただけでした。
胃腸炎や乳糖不耐を疑いましたが、そうではないとのことです。

お尻はぬるま湯にひたひたに濡らしたコットンで洗ってキッチンペーパーで水気を押さえて乾かしてから亜鉛華軟膏を塗ってます。もう1日中オムツ替えててしんどいです。

また2ヶ月半ば入って夕方から寝ぐずりギャン泣きするようになったのですが、最近ギャン泣きする時間が早まってきてしまってます。私の抱っこが下手なため横抱きを嫌がり、まんまる抱っこを練習しても嫌がられるので縦抱きばかりで、朝と昼はコアラ寝でしか寝ません。それも発達的に大丈夫なんだろうかと不安です。泣き始めるのが15時、14時、と日に日に早くなってきてます。
オムツ替えてもミルク飲んでも室温をかえても着替えさせても何してもダメな時間が続き精神的にも肉体的にも疲れています。鼻が詰まって苦しいのかもと思って鼻吸いしても嫌がられてまた泣きます。

ギャン泣きされるのが辛くて、一度寝てくれたら起きないようにドキドキしながら毎日過ごしています。

姉(経産婦)に相談したらこの時期の赤ちゃんは便秘になったり下痢になったりするものだし、そもそもオムツ替えても何しても泣くものなんだと言われました。
この辛い日々はいつか終わりが来るんだと頭ではわかっています。でも今がとても辛いです。
産後ケアのデイケアなどは利用していますが、家で1人で赤ちゃんと向き合うと色々と考えてしまい自己嫌悪です。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です
おなか心配ですね、、、🥺
別の病院にも行ってみてはどうでしょうか?
家に赤ちゃんと2人だと、相談する人も愚痴を聞いてもらう人もいなくて辛いですよね
4ヶ月になって睡眠退行してから寝ぐずりが酷すぎて毎日うるさい!寝ろ!と怒鳴ってしまってました🥲
うちの息子は外に出たり、部屋を変えたりしたらすんって寝ることもありました(外はギャン泣きだと迷惑なので、少し出て泣き止まなければすぐ退散してました💦)

  • マミー

    マミー

    実は今日初めて違う病院に受診したのですが、ミルクのせいだと言われて終わりました。話すだけで診察もしてくれませんでした。。
    元々定期的に別件で通院している病院があるので、そこでまた相談しようとは思います。

    泣いても放置して疲れさせて寝るようなことも試しましたが泣き止まず涙でまぶたの端が荒れて可哀想なことになりました。
    毎日どうなったら寝てくれるのか試行錯誤しています。
    これから来る睡眠退行も怖いですね。。

    • 7時間前
ゆき

小児科の先生も仰る通りミルクはその子に合う合わないがあるので色々試してみて合うのを見つけるしかないと思います。
離乳食が始まるまでは軟らかいうんちが出ます。まだ生後2ヶ月なら回数も多いです。
お姉様も仰る通り寝ぐずりやギャン泣きは誰もが通る道です。
息子も4ヶ月まではほぼ1日中泣いて抱っこで睡眠時間も3時間あるかないかでした。
確かにあの時は辛かったですが、1歳のイヤイヤ期に突入しかけてる今と比べたらまだあの頃の方が楽だったと思います。
大変ですが一緒に子育てを頑張りましょう。

  • マミー

    マミー

    突然合わなくなることもあるのですね。ミルクは色々と試してみます。

    月齢が進めばまた大変なことは変わってきますよね。

    • 7時間前
にこ

大丈夫ですか??😭
文章からいっぱいいっぱいな気持ちが伝わって来ました😭

うちも3ヶ月になったばかりで似たような感じですよ💦
朝昼なんて、1人で寝れる時間せいぜい15分ぐらいです!
あとは抱っこしたり、抱っこ紐使ったりで寝てます🥹

なにしてもギャン泣きする時は、お腹すいてなければ「今から放置しまーす!」って宣言して、安全確保した上で30分ぐらい泣かせてゴロゴロしてますよ!!笑

うんちも、もうちょっと寄り添ってお話し聞いてくれる小児科の先生に会えるといいですよね😭
じっくりお話し聞いてもらうだけでも、きっと少し気持ち楽になりますよね💦

  • マミー

    マミー

    ワンオペで夫が帰ってくる頃には子はもう寝てるのでいつもしんどい時間帯に1人なのが辛くて…。
    先日はベビーモニターつけて30分放置しました。

    来週は別件で通ってる病院に行くのですが、大学病院なのに親切な先生なので改めて相談したいと思います。

    • 4時間前
  • にこ

    にこ

    夕方から夜は特にしんどいですよね…
    うちも帰りが遅いのでわかります😭
    そういう時はここでいっぱいお話ししましょ!🌟

    いい先生に出会えていてよかったです!!じっくり相談できますように!🙇

    • 4時間前
さっち

毎日、本当にお疲れ様です!
だっこが下手だからだとか、そんなことないです。上手い下手なんてないです。
親だからといって、子供のこと100%わかりませんよね。人と人なんだから分かり合えることないです。
これ赤ちゃんでも同じことです。あなたがなんで赤ちゃんが泣いてるんだろう、とわからなくて当然なんです。
みんな、赤ちゃんが泣いてると、ミルク欲しがってる、抱いて欲しいんだよ、寂しいんだよ、とか言いますけど、赤ちゃんのことばわかるんですか?って思います。それ、大人がそう思ってるだけですよね笑。て。

今とても辛いと思います。私もそういう日々が続いててしにたかったです。
でも今やっと立て直してきたところで💦
泣いてて可哀想だから、声も枯れて涙もたくさん出て、誰も助けてくれない、赤ちゃんは赤ちゃんなりに学びます。大人がいつも赤ちゃんの都合の良いように動けないこと。人間なんだからキャパオーバーすることだってあります。
どうしても声を聞きたくないときとかはイヤホンしてください。
赤ちゃんが窒息して死ぬとかそういうリスクがなければ結構です。
まず自分を大切にしてください。あなたは今十分頑張ってる、赤ちゃん一人生かしてる、毎日を乗り越えてる、それだけで大変なことで、当たり前のことじゃない、めちゃくちゃ偉いし褒めて良いこと。
赤ちゃんは知らんうちに育ちますから、あーしなきゃこーしなきゃと、焦る必要もないです。それより見守り保育のほうが効率的だと思いますよ😃
お母さんだからって、完璧に全てこなさなきゃなんて思わなくていいんですよ。自分のできる範囲でやっていけば大丈夫、無理な時は無理で大丈夫です。

  • マミー

    マミー

    ありがとうございます。
    何か不快な要素があるから寝れなかったり泣いてるんだと思い、何をしてあげたらおさまるのか?と思って毎日試行錯誤してるんですけど何してもダメな時はダメなんですよね。

    今日も赤ちゃんが死ななかった、生きてたってだけで十分だと思えたらいいんですけどね。

    • 4時間前