
ややADHDの傾向があるかなぁと勝手に思う男の子を育てています。市が行…
ややADHDの傾向があるかなぁと勝手に思う男の子を育てています。
市が行っている発達相談で、専門医にも診てもらったことがありますが、〝問題なし〟でした。小学校からも支援級をすすめられたりしたことはありません。
小学校では忘れ物は少なくないですが、親のいない時間に1人で登校する時でも、時計を見て登校していくことも出来ます。
春休み期間は学童に行っていますが、学校の帽子でも、私物の帽子でも指定はないですが、帽子は必ず被らないといけません。その日も親のいない時間に出て行かないとならず、前日学童に学校帽子を忘れていたようで、本人何か帽子をかぶないとと思ったようで、ニット帽を被って行っておりました笑
そんな息子、親の私からすると心配事は沢山あります😣コミュ力が低いところとか。。
将来を心配して、あれこれ厳しく躾けてしまいます。
当事者の方や、身内にそういった方がいる方、普通に仕事して、楽しく暮らしているよというお話し聞かせていただけませんか?
厳しいご意見なら今のところはやめていただきたいです😢
- はじめてのママリ🔰

りりり
専門医から問題ないと思うなら気にしすぎだと思います
コミュ力は大人でも得意不得意ありますよね
ちょっと変わってるかも?なんて沢山います

ままり
専門医が診て問題なしなら気にしすぎですね。
何も問題のない子なんて世の中いませんよ。
何でもかんでも発達障害に結びつけてしまう世の中の方が問題ですね。

ママリ
我が子かと思いました🤣
うちもADHD傾向ありですが、診断はつかず通常級で成績良好です。
忘れ物が多かったり片付けができなかったり気持ちの切り替えが下手だったりで、将来を思うと悲観します😮💨
が、まだまだ先のことなのでそれよりは今できることをやったらいいのかなーと自分に言い聞かせてます🤗❤
帽子の話ですが、何か被らないとと思ってニット帽を被るという機転を利かせたことが素晴らしいと思いました👏😉
私だったら前日帽子を忘れたことよりも、ちゃんと対応しようとしたその行動を褒めまくります🤭👏
お互い頑張りましょうねー❤

はじめてのママリ
専門医に診てもらって何ともないなら個性ではないでしょうかね?
変わってるなんていっぱいいます✨

はじめてのママリ🔰
ミスが多めの健常児と
特性軽めの発達障害児
線引きは正直とても難しいので専門医も1回相談しただけで正しい診断ができるとは限りません。
けど親として心配な以上、重要なのはそこのグレーな分類をハッキリさせることではなくどうしたらその困り事を減らせるかです🙂
診断をもらうことで様々な福祉的なサポートを受けたいなら診断がつくまで諦めずに相談するのが良いでしょうが、何か良い対策方法を知りたいということであれば、色んな本を読んでみたり、人に相談するときに「うちの子はADHDか?」ではなく「こういう困り事をどうしたら解決できるか?」という質問に変えて相談してみるのが良いと思います🙂

はじめてのママリ🔰
診断ついていませんが私と上の子がADHDの不注意型だと思います。
うちの子は片付け出来ない、身だしなみ整えるのが苦手、勉強苦手など気になる事はたくさんあります。
将来心配ですよね。
私も結婚して子育てしているのでなんとかなるかなと思っています。

あづ
ADHDやASDって、半数くらいの人は特性とか何かしら当てはまる部分はあるのでは?と思います🤔
それが困り事レベルで強いなら発達障害だし、そこまで強くなければ性格や個性だし、専門医に問題ないと言われたなら個性の範囲ってことだと思います😊
書かれてる程度なら、普通に仕事して楽しく暮らせるように成長していくと思います✨
コメント