
年長になる娘が幼稚園に行くのを泣いて嫌がっています。ママと離れることが原因で、トイレの問題や爪噛みも見られます。小学校入園前に精神的に安定させ、自信を持たせる方法を教えてください。
4月から年長になる娘についてです。
どうしたらいいか分かりません。助けてください。
年少の入園した頃から朝行きたくないと毎日泣いており、夏休み明けから仲良しのお友達ができて泣かなくなりました。
年中の秋頃、お友達に嫌なことを言われたことがきっかけになりほとんど泣いて行く日々でした。
長期休みはお預かりなのですが、お預かりが特に嫌みたいで今春休み中のお預かり、朝から爆泣きです。
何が嫌なの?と聞くと、お友達とかではなくママと離れるのが嫌だと泣きます。
最初は寄り添って聞いてますが、最後にはイライラしてしまって、「いい加減にして!大きい組さんになるのに他に泣いてる子いないでしょ!恥ずかしいよ!」
と言ってしまいます。
今心配なのが、
○年少の最後らへんからトイレに異常に行くようになり、おしっこがでない!と泣くので理由を聞くと幼稚園でトイレに行っては行けない場面が何回かあったとのこと。
担任に確認した所、集合写真をとるときに娘がトイレに行きたいと言ったが撮ってから行きなさいと言われたみたいで、学年でゲームをする時などゲーム中はトイレに行けないからねと言った場面があったそうです。
その事がきっかけで心因性頻尿になり、担任の先生にお願いしていつでもトイレに行っていいよ本人に伝えてもらったら落ち着きましたが、
園外保育でバスに乗って出かける日があり、バスの途中はトイレに行けないからかそのことがきっかけでまた少し頻尿がでてきてます。
○心が不安定なのかずっと爪噛みがとまりません。
○7月にバスに乗って少し遠くに行くお泊まり保育を控えており、今精神的に不安定な状態なのでひどくなるのではないかと心配しております。
○親戚に心因性頻尿で不登校になった子がおり、5歳でこんなに精神的ストレスを感じやすいのに小学校になったら、ちゃんと行けるのか心配でたまりません。
教育型の幼稚園でほかの園よりもかなり厳しいということは入る前から分かっておりました。
今は何をするにもどんどん自信がなくなっている感じがします。
「どうしたら精神的に安定するのか、強くなるのか
自分に自信がつき笑って行けるようになるのか」
小学校入園前までに何とかしてあげたいと思っています。
関わり方等、どんな些細なことでも良いので教えて頂けると幸いです。
- ゆきママ(5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
正直お子さんに園が合ってなさすぎる結果、ここまでなってると思うので、転園を視野にも入れて考えた方がいいと思います。このままの情緒でいくと、小学校行けなくなるのも時間の問題かなと思います。
なんとかしてあげたいなら、間違いなく今の環境を変えてあげることが先決だと思います。
年長さんだと、「自分たちは最高学年だ!もうお姉さんなんだからなんだってできるぞ!なんでも知ってるし教えてあげる!おせっかい?なにそれ、世話が焼けるんだからもう〜🥺」の状態で送り出してほしいです。
自己肯定感、自己効力感がなく幼稚園を卒業して入学後を迎えるのは、基礎に大きな問題があるのに家を建てるようなものです。数ヶ月後かもしれない、いや数十年後かもしれない、いつかくる少しの地震(出来事)で倒壊するような建物に我が子がなるようなものです。
園医の先生はいませんか?児童精神科等で相談してみるのも手ですよ。

はじめてのママリ🔰
私だったら、子供に直接「バスのお出かけ行きたい?」「お泊まり保育はやりたい?」「今の幼稚園は好き?他の幼稚園に行ってみる?」など確認すると思います。そして、本人がやりたくないというのであれば、バスやお泊まり保育は欠席します。
子供自身が意思決定できたり意見を主張できる、そして大人がそれを尊重してあげることが、子供の安心感や自己肯定感に繋がると思います。特にバスお出かけやお泊まり保育なんて、しなくても全く人生に支障がありませんから、子供自身が嫌なら欠席します。
そして、もっと子どもがのびのびと過ごせる園に転園させてあげたいです。行政の心理相談にも行くと思います。
-
ゆきママ
ご回答ありがとうございます🙇🏻♀️⋱
私も本人に聞いてみた方がいいのかなと思いましたが、一度逃げ道を作ってしまうとそういう場面が怖くなりもう行けなくなってしまわないかな?と心配で聞けておりません...🥺
しかしはじめてのママリさんの仰る通り、今は子供自身が決めて主張し、尊重させてあげる事。
それが自己肯定感に繋がり、自信を取り戻せたら自分からそういう場面に行きたいといえるような未来に繋がるでしょうか😭
逃げ場のない状況にさせてしまうのが1番ダメだと思いつつそうさせてしまっている自分に自己嫌悪です。
すごく素敵なアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
子供のことばかりでしたがまず私自信が考え方を変えなきゃいけませんね。当たり前のことができていませんでした...
皆さんのご回答みて涙がとまりません。聞いて頂きありがとうございます。- 10時間前

はじめてのママリ🔰
心因性頻尿は、心配しすぎることはないと思います。息子もはじめてなったのは年中になる前の春休みで、その後も大きな行事の後、進級前後で不安定な時期、何度もなっております。いつもいつの間にか治っています。
ちなみに今もなってます🥲
なるべく本人が安心していつでもトイレに行けるようにしてあげること。周りが気にしないことが一番かと思います。
園外保育は、本人が頑張ってみる、という気持があれば行かせてあげるといいし、トイレが心配で行きたくないなら行かなくてもいいと思います。
お泊り保育も同じく、本人の気持ち優先で☺️
転園も考えておられるようですが、今の園の対応はゆきママさんが見られてどうですか?
息子は実際、園が合わないと感じて転園しました。お子さんと同じく、心因性頻尿に始まり、様々な不調が出たからです。自己肯定感もだだ下がりでした。本人は新しい環境には不安で、今のままがいいと言いましたが、私が園の対応に納得がいかず、私の判断です。
結果、転園は正解でした。自信を取り戻し、笑顔が増えました。
お子さんの気持ちも大事ですが、子供の世界は狭くまだまだ視野も狭いですから、ママが転園した方がいいと感じるならきっとそれが正解です😊
ただ、頻尿だったりストレスからの不調は園が変わってもありました。これはもう、どこに行っても同じで、本人が乗り越えるべき問題だと感じました。
現在小2ですが、心の成長とともに、少しずつ強くなっていますよ。
トイレがプレッシャーとか、お友だちに嫌なこと言われたとか、具体的な理由が分かって対処できるものは、先生とも共有して対処してあげるといいと思います。
ママがいいとか、なにか分からないけど不安とかは、そっか〜ママがいいか〜不安か〜って、ただ受け止めて共感してあげて、解決はしようとしなくていいと思います。
お子さん自身も何が不安かまだ気付けておらず余計に不安になってることもあるので、これが不安なのかなー?って、ママが言葉にしてあげるのもいいと思います。
何か、お守りを持たせてあげるのもいいと聞きますね。
お子さんもママも、笑顔で過ごせますように😊
ゆきママ
ご回答ありがとうございます🙇🏻♀️⋱
はじめてのママリさんの仰る通りです。春休み中の大泣きの姿を見て今更ながらですが転園を視野にいれ、保健センター、役所に相談にいきました。
子供がのびのびと育つようにといった教育方針をかかげられている希望の保育園に全て問い合わせましたが、令和7年度で年長さんで入るのは難しいと断られました。
今すぐ入れる幼稚園を何件か紹介されましたが、賛否両論ある少し特殊な幼稚園で迷っております。
担任が昨日発表され、幸い園の中でも珍しくすごく子供から好かれている優しい若い女の先生でした。
少しホッとしましたが、園の方針が年長では軍隊の様に厳しくといった感じなので、
その先生は年長をもたれるのは初めてみたいなので変わってしまうのかなと心配です。
家庭訪問がすぐあるので相談してみようと思いますが、子供の様子が新クラスになっても変わらないようであればすぐ他の幼稚園の見学にいって転園させようと思います。
はじめてのママリさんの仰る通りそんな大きな気持ちで卒園してほしいです😭
年長さんの途中から転園というのも友達の輪に入れるのかと少し不安で...
ほんとによい環境に巡り会えればと思います。
お家の例えすごく分かりやすいです。もう迷ってる場合ではないですよね。
園医の先生はいらっしゃいません💦児童精神科というものがあるのですね初めてお聞きしました調べてみます!
我が子が1番辛く寂しい思いをしているのは分かっているのですが、このままで大丈夫かという心配がちゃんとしてよ!とだんだんイライラに変わってしまい...自己嫌悪の毎日で質問させて頂きました。
相談に乗って頂きありがとうございます。
転園についてさらに後押ししてもらい勇気が出ました!
我が子を守るために