※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
子育て・グッズ

慣らし保育中の子どもが泣いている理由やおしゃぶりを持参すべきか悩んでいます。おしゃぶりは一歳で卒業予定ですが、持って行くべきでしょうか。

下の子の慣らし保育について。
慣らし保育3日目ですが、慣らし保育スケジュールの予定にいっておらず、来週の月曜から仕事復帰です。
3月に保育園側と面接をしたところ7日から復帰なんですと先生に伝えたところそれなら慣らし3日で頑張りましょう!といわれたので職場に慣らし保育のあいだお休みするともなにも言わず、きました。
それがやはり給食はまったく食べず、泣いてるそうです。
来週の月曜は半休を取るかもと職場に電話をして、火曜以降は旦那がシフト制のお仕事をしているのでなんとか調整したり、祖父にお迎えを頼もうと思っています。

なんとなくですが、いつも通り家にいる時間なら10時から11時あたりは朝寝してる時間で保育園では活動している時間なので眠くて泣いてるのかなと思っています。もちろんわたしや旦那がいないので泣いてるのもあると思いますが、、。
なかなか寝れなくて泣いてるのが原因だとしたら寝るのに、おしゃぶりを持って行ったほうがいいでしょうか?

おしゃぶりで寝かしつけをしていたので寝かせるならそれのほうがいいかなと思うのですが、家からおしゃぶりを保育園に持って行ってもいいものなのかと考えています。
またおしゃぶりは一歳になったら卒業しようと考えており、睡眠時はおしゃぶりなくても寝れるように練習中です。
なので保育園のほうでもおしゃぶりなくても寝てくれるのが1番かなと思うのですが、眠くて泣いてるのならおしゃぶりを持って行ったほうが娘的にはいいですよね?🥲

長文で伝えたいことがよくわからなくなってしまったのですが、皆様の意見をききたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

おしゃぶりの件は、保育園に相談されたほうが
いいと思います。
多分ですが、持って行くのは駄目と言われると
思いますが…

  • ぴ

    そうですよね😅
    わたしもできればもうおしゃぶりは卒業したくて、家ではおしゃぶりさせないで寝かせるようにしてるので保育園でおしゃぶりしちゃったらなかなか卒乳できないかなと思うので持たせたくはないんですが、、🥲
    ずっと泣かれるよりはいいかなと思って💦

    ただおしゃぶり持って行くと他の子も欲しがったり、衛生的にはよくないですよね😂

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園によるかもですが、娘が通ってたところは
    駄目でした!
    最初は、大変かもですが慣れるまで可哀想ですが
    保育園の先生にお任せするしかないかなと
    思います🥲

    例えばなんですが、保育園にいるときの
    1日の流れを先生に教えてもらって自宅でも
    お休みの日などに練習されるのどうですか?

    娘は、息子が通っていた園で流れを覚えて
    たので入園前から、お昼ご飯や昼寝時間等
    やって練習してました!

    • 4月4日
  • ぴ

    そうですよね!
    だんだんとおうちでもおしゃぶりなしを慣れさせていくしかないかなと思ってます🥲
    泣くのはかわいそうですが、みんなが通る道ですし、いずれは泣かないで行くようになりますしね☺️

    なるほど!
    娘はまだ朝寝するんですが、保育園では朝寝の時間がないので午前中は起こしとくのが1番いいんですかね?
    いつも上の子の保育園に合わせて起きていて、9時半くらいには寝グズリが出てきて10-11時半くらいまで朝寝させてたんですが、その時間だと保育園だと活動する時間帯なので起こすのがいいのかなと😭

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家だと、おもちゃとか声かけなどで
    気を紛らわす事ができたらいいかなと
    思います!

    そうですね!
    保育園で朝寝がないのであれば、まずは
    そこからかもしれないです。
    朝は、決めた時間に起こすのがいいです!
    慣れてくると、午後のお昼寝1回のみに
    なるかと思います。
    夜もなるべく早く寝かせてあげて
    8時半〜9時には、就寝させてあげると
    いいかなと思います😊

    • 4月4日
  • ぴ

    今日やってみたんですが、朝寝させないようにぐずってもおもちゃで気を逸らしていたら少し目を離した隙に泣かずに寝てました😅
    たぶんまだ娘にはまだ朝寝が必要なのかなと思うことにしました😂
    とりあえず土日は保育園と同じ時間帯で過ごすようにしたいと思います!

    • 4月5日