※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

フルワンオペの育児をしている女性が、夫との関係に悩んでいます。夫の仕事が忙しく、家庭内でのコミュニケーション不足や感謝の欠如が原因で、別居や離婚の話に発展しました。お互いの気持ちを理解し合い、円満な関係を築くためのアドバイスを求めています。

きっとママリには私と同じようにフルワンオペでもご主人と良い関係を築いているママさんたちが多いと思うので、私の気持ちの持ち方について、アドバイスをいただきたいです。

現在7か月になる息子がいます。
主人が激務の為、起床~就寝までフルワンオペです。

先日、主人と別居・離婚の話に発展するほどの話し合いになりました。

【主人】
・9:00~24:00まで仕事の為、不在(週6勤務)
・本人のやりたい仕事なので、私も主人に転職を望んでいるわけではありません
・根が優しく、とても気が長いです。マイペースで繊細で溜め込むタイプ。限界がくると、後先考えず瞬間湯沸し器のような怒り方をします。
・上記文と矛盾しますが、息子には無償の愛を注ぎますが、私には思いやりが無く、話かけてもいつも不機嫌。理由を尋ねると私が話しかけるタイミングが悪いとのこと
・「ぱなし」が多い。家事は苦手なので、子供が生まれるまでは家事は100%私が担当でしたが、子供が生まれてからは積極的にやるようになりました。
・育児はできるときは、進んでやりますので、一通りのことはできます。
・夜泣きするのですが、泣き声で主人も起きるので、「代わるよ」と申し出てくれる頻度も高い

【私】
・現在、専業主婦(育休中)
・息子は比較的育てやすいので、育児でイライラすることはほぼ無い
・完璧主義者+細かい性格で、家が汚いのが何よりもストレス(主人にも家事の仕方を強要してしまっています)
・非常に短気で、イライラすると態度に出してしまう悪い癖があります
・仕事が休みの日だからこそ、朝から育児をして欲しい

今回の騒動の原因は
●主人の言い分:常に君の機嫌が悪い。家にいても休まらないし、溜息をつかれたりイライラされたりしてしんどい。家にかえって来たくない。ご飯も作ってほしいと依頼したわけでもないのに、作って感謝を求められるなら、もう作らなくていい。自分に干渉しないでほしい。自分の事は自分でやる。何なら、別居したい。自分が離婚しない理由は、息子と離れたくない+君の両親がとてもよくしてくれるので裏切るようで嫌だからだ。それ以外に離婚を踏みとどまる理由はない。もう君との生活には耐えられないから別居したい。自分は本当はすごく優しい人なのに、君が僕を追い詰めるから優しくもできないし、もう一緒にいたくない。

●私の言い分:私が不機嫌な事が多いのは事実だけど、理由なく怒っているわけではない。日々の生活の中でありがとう・ごめんねが欲しい。飲みに行くとき、美容院に行くときは「息子をよろしくね」かえってきたら「行ってきたよ!ありがとう」この言葉があるだけで心に余裕ができる。現に私は用事があって、あなたに息子を任せるときは必ず言っているはず。自分が自由に過ごせるのは、相手が息子を守ってくれているからだという認識が足りない。休みの日に好きなだけ寝て・起きて・自分の準備だけして美容院に行く。これでどうやって不機嫌にならずにいれるのか。育休中は24時間365日休みはもらえないのか。風邪を引いても寝不足でも私の体調を思いやってくれたこともない。なんで感謝しあって育児ができないのか。

上記内容の言い合いを息子が生まれてから月1ペースでやっています。最近になってわかったのが、私が旦那に理想を押し付けすぎ(期待しすぎ)なんだな~と悟りました。

また、今回の言い合いの中で主人から
「親としての責任がないと思われるかもしれないけれど、友人と飲みにもいかず会社の付き合いも全て断り続けている。せめて交代で自由時間を作るなど、したいけど、君は友人も少ないし趣味もないしどこかに行きたいという欲もないから、自分から少し自由時間が欲しいとはいいにくい」
と言われました。

実は独身時代に主人はギャンブルで借金をしており、結婚後にそれが発覚。私が立て替えて返済したという背景があります。
我が家はもともと貯蓄が多いほうではない+借金の返済にあてたので、金銭的な余裕があまりなく、私は内心とても焦っていました。
私は人並に友人もおりますし、趣味もありますし、外出したい外食したいという欲もありますが「今はそれどころじゃない」と自制をしています。

主人も反省しており結婚後の数年はお金のトラブルは全くありません。過ぎたことですし、改心している様子も見て取れたので、私は蒸し返すことは絶対にやめようと決めて頑張っていたのですが、そんな中に主人にこんな事を言われて心が崩壊しました。

上手く文字で説明できませんが虚しさと悲しさとこんなに大事にされていないなら、もう家族ではいられないかな~と漠然とかんがえています。心の整理が着かず、今すぐに離婚というつもりはありませんが、とても惨めな気持ちでいっぱいです。

話し合いをしても主人からでる言葉は「俺はできる事をやってる。なんで生活のリズム全部を君にあわせないといけないんだ。家事をやるのは嫌じゃないけど、自分のリズムでさせてほしい」等、自分は悪くない+君が俺をこうさせるんだというスタンスです。でも、それは私も同じですね。。。。

言い合いから数日経ちましたが、とてもギクシャクしています。
私たち夫婦は何をどうすれば円満になるのでしょうか・・・
もう疲れてしまいました。
助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

んーかなり難しいですね、、
私は育児をするより仕事してるだけだったら本当に楽だなと思うけど夜泣きも対応したりしてくれてるのは息子の為もあるけど奥様を思ってくれてるとも取れます、、、
私の旦那もいただきます、ごちそうさまは言いません!
床屋に行っても何も言いません笑笑
それが当たり前としてますし諦めに入りました10年目です🥹
ウチは旦那が家にいてもワンオペ年子を育てて夜泣きに対応なんてしてくれた事ないので2人が体調悪ければおんぶに抱っこでって感じでした😢
子供が小さいうちは自分に余裕がなくて本当に辛かったですね。
ありがとうやごめんねって本当にそれだけで救われるのに照れくさくて言えないみたいですね、言い訳すんなよって感じですが。
なので私は息子に同じように育ってほしくないのでありがとうが言えるようにちゃんと育ててますww
それで気を紛らわせてる自分が居ます🤣
色々相手に求めるとまたやってくれないとか思ってストレスなのでゆるく自分の機嫌を取りながら生活してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます😢
    自分の機嫌をとることの大切さを、ひしひしと感じています😭

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

完璧主義なら奥さんがやった方がいいです!
週6ワンオペなら、逆に週1の休みに手出しされてルーティンとか崩されるとイライラすると思う。
それなら休日は家事は全部やるから子供の面倒は何から何までお願い〜とかにしたら少しは緩和されるのではないでしょうか。
もし、私だけなんで?!とイライラされるのであれば、ご主人がやるときにそれを素直に感謝出来るくらいおおらかになればそこまでギクシャクしないのかな?と思いました☺️

毎日毎日本当にお疲れ様です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    私も被害者意識が強い+相手に求めすぎなんですよね、、、😖

    直したいのに直らない、、、
    少しづつ意識改革してみます😞

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんはもう一緒に居たくない
ママリさんは仲良くしたい
なら歩み寄るしかないかと。
ミキティも言ってましたが家事は細かい方がやる。
旦那がやらないならそんな細かいことじゃなくて、もっといざという時にパパがいてよかったみたいな大なことで期待する、と言ってましたがその通りだなと思いました。
激務で細かいのは一般的にも精神的にきついと思います😰
ましてやできる範囲でやってるのに。
育休明けて感じましたが、育休の自分と旦那さんを同じ土俵にのせるのはモラハラ並みにひどいです。笑
夫婦は良いところを見て、悪いところは目を瞑るがうまくいく秘訣です。
あと書いてませんでしたが収入は五分五分ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ土俵に乗せるのはモラハラ。
    本当にそうですね。
    人に言われたら気付けるのに、どうして自分では気づけないのか😖

    主人に思いやりないとか言ってますが、私も同じですね😞💦

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

お互い思いやりが足りないのかなと思いました。読んでるとお互いこんな精一杯やってるのに相手がーっていう気持ちが読み取れるような気がします。
お互い好きな事が出来る時間をもってみるとか決めたらどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りですね😞💦
    まずは相手に優しくする為に、自分の機嫌を自分でとってみようと思います💡

    • 16時間前
ママリ🔰

はじめてのママリさんが完璧主義かつ真面目な性格がゆえに、色々我慢しすぎて、自分ばっかり・自分はこれだけ頑張っているのに、という思いにがんじがらめになっているように思えました。

キツイ言葉でいうと完璧な家事も友人との遊びを我慢しているのもご自身が勝手に選んでやっている事です。
もう少し色々緩めても良いのかなと思いました。

旦那さんはお仕事もされている中で、できる範囲で育児、家事もされているとの事ですが、はじめてのママリさんは旦那さんが忙しい中でやってくれている事に感謝は伝えていますか?
お互い自分はこんなにやってるのに!!という状態になっているので、一度冷静になって相手がやってくれていることにフォーカスをあてて感謝を伝え、悪かった点を謝り、どうしていくのが良いか話合うと良いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご意見ありがとうございます🥲
    おっしゃる通りですね💦
    自分で自分の首を絞めてしまっていますね🥲

    まずは、もう少し色々緩めてみようと思います。

    先程、ラインで主人に謝りましたが、わかったとの返事がきました。また時間をおいて話し合ってみようと思います😞

    • 16時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    これ直すの難しいんですよね🥲
    うちも夫婦の性格がよく似ているのでお気持ち分かります😮‍💨
    お互い頑張りましょー!

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

本当にその通りで、、、、
主人に思いやりがないというけど、私も同じですね😞💦

収入は私のほうが1.5倍おおいです💦

はじめてのママリ🔰

性格が合わないんだなと思いました…

感謝の気持ちが欲しい!はわかるんですが…分かるけど、それ他人に強要してしまうとまた拗れると思います…

「やってあげたんだし、私も普段感謝の言葉を言ってあげてるんだから、あなたも言いなさいよ!」と言って無理やり感謝の言葉を言わせてもそれって嬉しいんですかね…?💦

多分ですが、はじめてのママリさんが細か過ぎて疲れてしまっているような気がします。。。

それなら、旦那さんの言うように交代で自由時間を作るって言うのをやってみるのはダメなんでしょうか…?

私、旦那さんの気持ち少しだけ分かります😅

あ、うちの夫は綺麗好きじゃないので、私が主に片付けていると言うのは別ですが…

ただ、うちの夫も細かいんですよね…
私も私のペースでやりたいなーって時結構あるんですけど「今やって!」みたいにせっつかれると言うか、急かされると言うか( ꒪⌓꒪) 💦

やらないとは言ってないでしょ!でも少しくらい休ませてよ!って言っちゃうことあります🥺

私は家族で出かけたら帰ってまず休んで体力回復したら家事など一気に片付けたいタイプなんですが、夫は休むと動けなくなるから…で、まず先に家事を終わらせてからのんびりしたいタイプで真逆です( ꒪⌓꒪)

だから、帰ってきてから休んでいると早く早く!と急かされて「うーーーーーーん😣💦」と思う時が多々あります💦

そして、夫は朝型、私は夜型…
朝が弱いので、休日「出かけるよ!準備して!」と6時くらいに叩き起こされると、休みの日くらい朝ゆっくりで良いじゃん!となります😅

もうタイプが真逆なんです。。。
でも、喧嘩にならないためには、私たちはタイプが真逆だから、せめて朝早く行動した日の次の日の朝はゆっくりしたい!とか、帰宅後は夫がせかせかしてると「これは私がやるから放置しておいて!」と言って役割分担を勝手にしちゃいます!

旦那さんが自分のペースでやりたいと言うのなら、家事を残しておいて、「これ、いつでも良いからやってね」と残しておくとかはどうですかね?

はじめてのママリ🔰

うちの夫も私に子供任せて美容院やら行きますがありがとうなんて一回も言われた事ありません😂
私は言いますが。
例えばママリでも保育園で挨拶しない人って非常識ですよね?とか質問ありますが、これが常識かどうかは個々人に寄るのだと思います。
「他人の常識はあなたの非常識」という言葉もあります。
もしかしたら旦那さんは自分の子供を妻が見てなんでありがとうって言うんだ?と思っているかもしれませんね。逆に質問者さんがありがとうと言わなくても旦那さんは気にしないんだと思います。
男の人って言葉より行動でみた方がいいんだな、となんとなく私は思います。
夜泣きかわる、育児も出来る時はする、私はこっちの方がありがとうを100回言われるより嬉しいです。
例えば、私も1人で出かけたいとか言ってみてはどうですか?なんとなく育児代わってくれそうな気がします。旦那さんは行動で示すタイプなんだと思います。典型的な男性脳タイプだと思います。うちの夫と似てます笑
だからこそ質問者さんがイライラするポイントもわかります。私もそうでしたから笑
言わないとやってくれないけど、言えば愚痴も言わずやります。なんかかわいく思える時もありますよ😂

はじめてのママリ🔰

感情コントロールができないのは、今後こどもにも影響があるかなとおもいます。そこまで客観視できてるならわたしならなおしますね、、

はじめてのママリ🔰

読みこめていないかもしれませんが、自分にも他人にも狭量な人は、たとえば仕事などで売り上げなどの成果を出すことには向いているかもしれないけれど家庭生活や友人関係構築、趣味の集まりへの参加には向かないみたいな傾向がある気がします。
失礼かもですが読んだ印象では、ママリさんはそういうタイプなのかなと感じました。
よく言えば厳格な父性(ライオンは千尋の谷に〜という生き方。自分も他人も突き落とす)。悪く言えば誰に対しても狭量でマイルールやこだわりが強く独断的、という感じでしょうか。

夫の愛が冷めているように読めます。これはイメージでいうと、たとえば親友だった相手が素っ気なくなったような感じかなと思いました。いくらママリさんが正論で、例ですが「親友なんだから誕生日当日にオメデトウくらい言うのが友情でしょ?普通はオメデトウって言うよね?プレゼントまでは求めないんだから十分理解してるつもりだけど」みたいに詰め寄ったとして、相手の本音は「いや、そもそももう親友と思えてないから」みたいな感覚といいますか。人には感情があるため、正論で詰めても感情は戻らないみたいなのがあると思います。
旦那さんの言い分の内容がそのまま、キミに冷めているよってストレートに説明しているなと。
それに対してのママリさんの言い分は、上の「親友なら誕生日は〜」のような印象が強いです。
思いやりとか、気にかけた一言、クッションフレーズみたいなのって強要するものではなく、自然に湧き出るのが基本だと思うんですよね。それをキツい上司が自分の中でルール化して「急な有休を取った翌朝はお礼を言って回るべき。俺はそうしている。してない部下はおかしい」って言い始めたら、部下たちには煙たがれると思います。本当に感謝していれば、その相手に急にゴメンありがとうって言うと思うんです。そのあたりかなぁと。

息子さん、まだ今は意志のない赤ちゃんですが、これからどんどん自我が出ています。育てやすいとのことですが、イヤイヤ期もあるし、やんちゃな時期もあるだろうし、小学生にもなると完全なる1個人になります。このとき、やはりママリさんが上記のようなコミュニケーションを取ろうとすると、息子さん相手にも失敗してしまう可能性もあるのかなぁと……

恐らくお仕事は出来る方で、収入もしっかりあるのかなと感じました。そのあたりの自負や矜持が、無意識に夫に対してどこか上からになりやすいとかもあるかもです。逆に夫は、収入差を無意識に卑屈に感じているとかもある気がします。

最後に、なんとなく育児を「面倒な仕事、厄介なタスク、負担は分担せよ」みたいな扱いになってしまっているのかな、と感じました。昼夜の泣きがあまりにひどくて万年寝不足とか、癇癪大魔王とか、偏食がすさまじくて3食が苦痛とか、多動気味で外に出るたびに疲弊とか、そういう事情でそうなることはあると思います(私もあったので)。でも恐らくそうではなさそうかな?と感じたため、夫から見ると「息子の育児を面倒事みたいに言うなよ」みたいな言い分もあるのかなと感じました。育休で1日見てる人と激務でほとんど接さない人ではそのあたりの感覚差が出ることよくあると思います。それが埋めきれないくらいに上記の気持ちの冷め方があるのかなぁと感じました(夫が冷めているため歩み寄らない→怒り→さらに冷めるループ)。

自分なら、とりあえず育休復帰まではほどよい距離感を心がけます。育児がきつくないなら尚更、ワンオペが普通で期待しないという感じに切り替えて、夫婦であっても他人だから良い関係でいるための距離は大切みたいに考えて衝突を避けます。
復帰してからは分担してもらいますが、復帰したことで分かることもお互いある気がするので、復帰前に話し合おうとすることはせず、ともかく復帰して後はそれから考えるみたいなやり方にするかなと思います。
復帰して収入が戻ればお金で解決出来ることも増えるし、回らないからやってもらうしかないって場面も当たり前に増えて否応なく分担になるし、働きながら育てるってどんな感じか妻も分かるし、夫も配偶者が働いてる状態の育児がどんな感じか体感すると思います。
つねに、夫は冷めていて離婚したがる可能性がある、と客観視した上で今後のことを考えると思います。

長くなりすみません。また的外れでしたら申し訳ないです。

はじめてのママリ🔰

生活リズム全部を君に合わせないといけないんだ。って旦那さんおかしいと思います。
子供が生まれたんだから子供に合わせてってことですよね〜。

期待すると何でしてくれないんだ!って疲れちゃいます。
キツイ言い方かもしれませんが居ない者と思った方が気が楽です。

何でありがとうを言ってくれないんだ!って気持ちになるのに対しては
私は感謝するのをやめます。笑
ありがとうもこちらからも言いませんね。

円満にしたいならお互い譲り合うしかないと思います
100:0 0:100では無くて
50:50にするしかないかと。

でももう疲れるなら上記のように私ならします。😟

はじめてのママリ🔰

専業なら家のこと子どものことは自分でやるのが当たり前です。
そのことに関して感謝してほしいならご主人にも感謝しないと!!!毎日お仕事ありがとうと言ってますか?

と思いながら読み進めてたら借金の肩代わりさせられてて横転😂
ご主人が100%悪いです。自分のケツも自分で拭けへん奴が正論かしてイキってくんなや🖕ですねw全てにおいてアンタが譲らんかい👎でございます😮‍💨