
もやもやするので意見を聞かせてほしいです。私の祖父が亡くなり、香典…
もやもやするので意見を聞かせてほしいです。
私の祖父が亡くなり、香典と花を出してほしいと言われました。
孫が8人いて、結婚しているから私達夫婦だけに言われたのがどうも納得いかなくてもやもやしています。
なぜ結婚してるからになるのか?
母が3姉妹なんですがそれぞれに長男(孫)が居るのでその長男の名前で果物を出すと決まり、それは親が払います。
他の孫4人は饅頭を払うことになっていてそれも親が払います。
そこになぜ私がいなく別で、結婚しているからと理由で別で花払うことを強制されるのかがよく理解できなく私の考えはおかしいのですか?
私はちゃんと納得できなかったので母が払ってくれることになりましたがそれも違うなと正直思いました。それでは母が平等ではなくなるからです。
もしこれが10年後とかでもみんな結婚してなければ払わなくて良いみたいです。
結婚してると孫としての平等はなくなってしまうのかと私はなってしました。
香典は何も言われなくても払う予定です。
話がまとまってなくすみませんがご意見ください!
- はくまい(妊娠15週目, 2歳3ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
孫たちの年齢層と同居別居の状態ってどんなかんじですか?
未成年で同世帯ならその子は出さなくていいと思いますが働いていてひとり暮らしの年齢なら未婚既婚関係なく出すべきだと思います…
成人済み ニート同世帯はグレーゾーンですが🙄
私の考えでは結婚式の御祝儀とかと同じ考えです!

はじめてのママリ🔰
うちも実母の時にありました🤔
姉は出さず私は出しました。
苗字が変わっているので、夫の家(世帯?)からという形でお花を出して、香典は出してません💦
でも祖父母のときは孫がほとんど結婚しているからなのか、特別どの家が出すというのは当てはまりませんでした…
実母とかなら距離が近いのでわかるのですが、はくまいさんのその状況は変な話かなぁとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
うちは香典は辞退するとのことでしたので、そういうのが無ければ必要だと思います。花は変な話だなと思います💦
- 5時間前
-
はくまい
ご意見いただきありがとうございます。
多分私も苗字が変わってるからってなるので一緒ですね😖
香典だけなら結婚してるからでわかるんです。
結婚がキーになってくるんですかね😭
変と聞けて私の考えも間違ってはなかったのかと心が救われましたありがとうございました。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
香典はもちろん未婚でも既婚でも出しますが、既婚なら少し多めに包む。独身の時よりは多めに包む、供物は孫たちで出し合って花とか供物を出す。
個人的な葬儀の感覚としてはこんな感じです。親から「あなただけ既婚だから個別に花出して」と半強制的に言われたら「え?」と思うのは無理ないかもしれません😥
ただ、お母様をかばうわけではないのですが祖父母を亡くした立場と比べると、親を亡くした立場のほうが、悲しみも忙しさも全く違います。亡くなってすぐに大きな悲しみと同時に短時間で葬儀について色々と決めなくてはならない忙しさに追われて思考回路がハイになるので正直周りへの配慮が欠けたり正常な判断がしにくくなるのはあるあるなのです、、(私も今までの葬儀で経験あります💦)
はくまいさんは納得いかないことに関しては「自分はこうする」と伝えて良いと思いますが、お母さん自身がやりたいことはお母さんのしたいようにさせてあげて、あまり恨みっこなしで流してあげたら良いと思います。
-
はくまい
ご意見いただきありがとうございます。
香典は私と同じ考えで安心しました。
え?となりました。
母のことも考えてくださり感謝します。
母も私がおかしいと言ってる事もわかってくれ、喪主は長女になるので揉めたくなく、そこは払えと言われてるのなら私が払うとゆう結論を出したみたいです。- 5時間前

Riiiii☺︎
それはモヤモヤしますね。
孫からとなってても結局親が出すのも、え?と思うし、既婚という理由だけで花代出しては納得いきませんね💦
しかも独身ならずっと出さなくていいてのも謎。
家庭の考えによって違うと思うんですが、うちの場合は香典は既婚独身関わらず出すのは当然。
だけど御供物や御仏前などは孫全員で出し合いました。
うちも親が3兄弟、孫8人いるんですが祖父のときは、全員で花代を割りました。これは親に何がいいか聞いて花と言われたので花を出した感じです。また、祖母の場合は供物を私たち兄弟で出し、花を他のいとこで出してもらいました。
それぞれいくら出し、となるのでそこを孫本人が払うか親が払うはそこ次第ですが。
-
はくまい
ご意見いただきありがとうございます。
そうなんです私のおかしいなと思う所を思って頂けて安心しました。
独身ならが謎でしかたないんです、、え?40とかになっても独身はいらないの?ってなるんです😓
いくつであっても結婚してても孫は孫でみんなで平等であってほしかったです。
Riiiii☺︎さんの家系のやり方が私の家系もそうであってほしかったなと思うばかりですです😭
そうですよね!払う分はそれぞれで決めたらいいですよね!
Riiiii☺︎さんの家系に生まれたかった限りです。
ありがとうございました!- 5時間前

3猛獣ママ
私も祖父が亡くなりましたが、お葬式代や孫達から出すお花代は全て祖父の遺産から出しました。亡くなる前に祖父がその様に言って居たようです!孫達にそんなことさせたくないから、孫一同でのやつも自分のから出してくれ。と伝えて居たみたいです。
父が喪主でしたが、父の弟と2人で居るところで香典を渡そうとしたところ2人から香典すら受け取って貰えませんでした。
たぶん、喪主さんの人柄などがお葬式には関わってきますよね。
-
はくまい
ご意見いただきありがとうございます。
お祖父様お孫さんがすごく可愛くてそんなことさせられなかったんですね!
その様に言ってから亡くなられる姿カッコいいです!
お祖父様のお孫さん方幸せ者です😌
やっぱそこもあるんですね😭
喪主は結構厄介者で誰の意見も聞き入れず、自分の考え意見が1番正しいみたいな人です。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私の考えでは▶︎私の感覚では
です💦
はくまい
ご意見いただきありがとうございます。
長女の子は3人いてみんな成人しており1人は働いていて、2人は学生で同居してます。
次女の子は2人で私ともう1人は成人して働いています。
三女は3人いて1人成人していますが3人とも学生です。
ママリさんの感覚では、
順番と次女の娘に生まれてきた宿命ってことですかね😢
学生に払えよと言ってるわけではないです。どうして香典と饅頭のところに入れさせてもらえなかったんだろうと思うばかりです。