※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁちゃん
ココロ・悩み

娘の特性について悩んでいます。幼稚園での困りごとや療育の効果を感じていますが、家庭環境が影響しないことに不安を抱えています。特性を認識できない親はいるのでしょうか。日常生活で気をつけるべきことは何でしょうか。

特性のある我が子について。

娘は新年長児で、来年が新一年生となります^ ^

昨年の7月より療育を利用開始しているのですが、これまで市の検診では指摘されたことはなく、日常生活において育てにくさを感じることなく過ごしています(・_・;

療育を利用するきっかけとしては、幼稚園において気持ちが崩れやすいこと、不満を上手く言葉で表現できないこと、横割りの活動において上手く行かないと教室を飛び出る等の困り行動がみられるとのことでした。

幼稚園の先生のサポートや療育を利用したことにより、当初の状態は格段に減少していて、現在は上手く言葉で表現できないこと、時折お友達を叩いてしまうことがあるようです。

近々、発達外来を受診する予定です。
事前の問診票にご家庭での心配事・ご相談事という欄があるのですが...娘は1人っ子のため、自宅では本人がしたい活動をしたい時に出来てしまう環境であるため、幼稚園からの指摘内容が家庭で影響することがありません。
.そのため、自分が娘を見れていないと責められているような気分になって、落ち込んでしまいます。

私のように、子どもさんの特性を認識できない親御さんはいらっしゃるんでしょうか?

また、私のような親の場合、日常生活において子どものどのようなことに気をつけて、子育てしなければならないでのしょうか?

ご助言よろしくお願いします。

追伸
常日頃から、必要に応じて「自分が嫌なことはお友達も嫌なこと。自分が痛いことはお友達も痛いこと。お友達に悲しいことをすると自分も悲しいことになる」と、口酸っぱく伝えています。

コメント

とも

うちの子は中度のASDなのですが、主治医によると、軽度の場合、お家あるいは園のどちらかでのみ困りごとがあって、気づかれにくく、受診される方も稀だと仰っていました。
なので、お家では、本当にいい子にできていて、たまたま園で特性が現れただけだと思います。

  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    貴重なご助言、ありがとうございます( ; ; )

    いえいえ、自宅でいい子というわけではないんです‼︎
    子どもだからこそ、ほぼほぼおちゃらけているし、恥ずかしがりやなくせにお店の可愛い定員さんに「お姉さん、みつあみ可愛いね」って声かけてみたり...大人には真似できない、思わず笑ってしまうようなことをする困った娘なんです。
    だから、自宅ではイヤイヤ期がひどいわけでも、癇癪があるわけでもなく、のびのびと育ってきました^ ^

    だけど、療育の先生からは「本来ならどんな子も育てにくさを感じるほどに育児が困る時があるものなんです」とお話をされ...一対一にも関わらず、私はみてあげれてない、あるいは娘の大事な成長過程を築けていないことに気付いていなかったことに落ち込んでしまいます(><)

    私自身、このズレの状況に悩んでいることを発達外来の担当医にお伝えすればよろしいんでしょうか?

    • 17時間前
  • とも

    とも

    そんなことを言われたんですね💦
    それはたしかにショックですよね💦
    お医者さんに相談したらいいと思います。

    • 17時間前
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    療育の先生が仰ることはごもっともだとも思うには思うんです(><)

    周りのお母さん方は、イヤイヤ期や4歳の壁で癇癪に悩む方々が多くいらして...娘も多少なりにイヤイヤ期はありましたが、癇癪を起こすくらい困るということはなかったです。

    でも、療育の先生からは、それが自我の芽生えに必要な大事な要素だと説明して下さって、それを経て、自我が芽生えるか、芽生えないかで、小学校の中学年位から爆発状態で手をつけられなくなるケースは決して少なくないとお話してくださいました。

    つまり、自我の芽生えの段階をいつの間にかすっ飛ばして、今の歳になってしまったためか、集団での自我の通し方がわからないんだと思います( ; ; )

    娘にとって、誰よりもずっと一番そばでみていたのに...いつ間にかそんな大事な時期を飛び越してしまっていることの重大さに落ち込む日々です(ノ_<)

    このことをふまえて先生にご相談してみようと思います。
    ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。

    • 16時間前