
5歳の娘が不安を感じやすく、特に私がいるときに泣いたり依存したりすることが増えています。対応に苦労しており、私自身もイライラしてしまいます。どうすれば良い対応ができるでしょうか。
5歳の娘。
2歳頃から去年あたりまで不安が強めなのが目立っていて、年中になってからかなり落ち着いていました。
それが最近になってまた戻ってきて、突然些細なことが気になって不安になるようで、日に何度もめそめそ泣きます。
例えば、今年長ですが来年入学することをもう意識しており、楽しみにしている反面、「一人で小学校にいかなきゃいけないの?」と来年以降の心配をしはじめて泣きます。
「そんなことないよ、慣れるまではお父さんかお母さんが学校の近くまで送っていくし、帰りもお迎えに行くよ」とその度伝えるのですが、また日が過ぎると同じことを聞いてきて泣く、を何ターンもしています。
この状態になると、多分頭の中はパニックになっているのか周りが見えなくなり、目の前にあるのに「◯◯がない!」と泣いたり、普段気にしないようなことを突然「あれはどう片付けたらいいの!」と泣き怒りしはじめます。
日曜日にお友達と楽しく遊んでいても、こうなります。
幼稚園ではあまりこのように頻繁にはならないようです。
私がいると、発動してしまうんです。
なので、お友達親子と遊びに行ったり家に来てもらっても、しばらくは子供同士楽しそうに遊んでいるのに私の所にやってきてベッタリくっついて離れなくなったり、私がちょっとものを取りに別の部屋に行ったりトイレに立っただけで泣き出したり。。
そうなると私がお友達たちと遊んで、娘は私にくっついてめそめそしてるだけで、何のためにみんなと遊びに来てるんだよ…となります。
おやつ皆で食べよー!と盛り上がっても「おかあさん!隣にいてよ!」だし。。
普段からもべったり甘えがちですが、なんか私に依存しすぎてるような少し異常さのある甘えのように感じています。
「何か嫌だったね。でもあせらなくていいんだよ。間違ってもいいの。誰も責めたりしてないよ。でもせっかく楽しく遊んでるのにそうしていきなり泣き出したり怒りだしたらお友達も困っちゃうと思うな。お母さんも困っちゃうよ。少し休憩して、ニコニコで遊ぼうよ」
みたいなことを伝えるのですが、一度気に入らない、不安だ、と思うと聞く耳持ってくれず、、
なんなら最近は、娘が「どうやるかわからない!」と聞いてきたことに対して私がアドバイスしても絶対聞かず、意地でも私が言った通りになんてするもんか!という感じで反抗的です。
下手に私が口を開くと余計悪くなるかと見守るだけ、にしても、それはそれで不満なようでどうにもできません。
正直、めそめそされるのが私は大嫌いで…
なんでこんな細かいこといちいち気にして泣くんだろ、面倒だな、と思ってます😅
対応には気をつけていましたが、こうも続くと私もぷっつんキレてしまい、優しい声かけができません。
めそめそすんな!イライラさせんな!!と心の中で叫びまくっています。
そんな私の様子が伝わって余計にダメなのはわかっているのですが、、
私も娘と同じなら娘の辛さがわかってあげられるのに、正反対すぎてわかってあげられないです。
年少のころに一気に不安が強くなり、そのときはかかりつけに相談して抑肝散という漢方を処方してもらい飲んでいました。
2歳の頃にHSCぽい、と鍼の先生に言われて、当てはまる点が結構あるのできっとそうだろうと腑に落ちました。
むしろもっと別の、変にこだわり強いところもあるし発達障害があるのではとも考えたことあります。
HSCの子は、とにかく否定しちゃいけない、丁寧な対応が大事、とのことですが、最近はまったくそれができていません。
私も人間です…いつまでも続くと、毎回毎回聖母のようになどできないのです。
それが悪循環となって、娘の不安がりが改善していかないのだと思います。
全部私のせい。私がもっと向き合って受け止めて、娘の不快や不満を理解してあげられたらいいのにできない。
なにか、良い対応策はないでしょうか。。
泣かれてもイライラしないで対応できる何か。。
深呼吸して6秒まつ、とかは全く効かなかったのでそれ以外の、声かけの仕方とか気の持ち方、捉え方などアドバイスいただけないでしょうか。
- 塩シャケ(5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちの子も一緒の歳でHSCで全く同じ内容で不安に思って泣く事あります😂
年中の最後の方も年長になって小学生になりたくない😢って言って登園拒否でした笑
私の場合は私がHSPなので、気持ちの寄り添い方が分かるので楽ですが、普通の人?からすると面倒ですよね😭なんでこんな繊細なんだよ‼︎って思うと思います。
ママがイライラしないためには私は自分に合うサプリを見つけたので、イライラしなくなりました✨PMSとかあるなら婦人科とかで相談してみても✨HSCの子って怒っちゃうと一気に心を閉ざしちゃうので余計に面倒くさいですよね😭なので、自分のホルモンバランスを整えてイライラしなくする体質づくりが重要です笑

はじめてのママリ
うちの子も不安が強く出るタイプで元々発達障害もあり一時期生活に支障が出るほどになってしまい今は本人は服薬をしています。児童精神科に行っているのですが、私も最初は受け止めれない自分が未熟なんだという思いでいましたが、先生にお母さん、それはイライラして当たり前。3回ぐらいまでは聞いてあげて後は適当でいいよ。と言われ一気に気持ちが軽くなりました。
最初はバレない程度に適当にしていましたが今は結構バレてると思います😅
病院の先生は子供にも何回も何回も同じこと確認してたらお母さんだってイライラしちゃうよ。頑張って同じ事を続けて聞くのは3回までって先生とお約束しようそれでも心配だったらお母さんに聞くんじゃなくて自分で大丈夫、大丈夫って唱えてみてと言ってくれました。
服薬がうまくいったのもあると思いますが今は本人もだいぶ自己暗示で落ち着けるようになっています。
-
塩シャケ
適当…!私が全くできていない点です!
なんというか、娘にわかってもらいたくてついネチネチ長々伝えてしまうんです💦
そうしないとイライラも抑えられなくて…。めちゃ自分勝手ですよね…
多分娘も、怒られすぎて、言われすぎて混乱してるのかもしれません。
まずは私が、伝えることを減らすよう努力してみます!
必死になって伝えなくても良いんだ、と思うようにします!
娘にはよく、「不安だなと思ったらまず深呼吸してみよう。落ち着いてみると周りがよく見えるよ」と言ってましたが、まだ娘にはこの言い方じゃ難しいかも。。
大丈夫、と唱えてさせてみるの、良いですね✨️
娘はゼロから100でいきなり爆発してしまい、冷めるのに時間がかかるので、まずは自分で落ち着ける、こんな状態になっても大丈夫、とわかってもらうのが大事なのかもしれません。
「何回も同じこと聞かないでよ!前にもいったでしょ、いい加減にして!」と言ってしまってましたが、次からは「同じことを聞くのは3回までにしよう」と伝えてみます。
年少にあがる前から年中の夏休み前まで、市の発達支援センターでHSCかもしれなくて、と相談していたのですが、そこでは私がすでに実践していることばかりアドバイスされて不完全燃焼な気持ちでした。。とはいえ話せるだけでも気が楽になったので何度か足を運んでいました。
そこではこんなアドバイスしてもらったことないので、とても嬉しいです✨️
お母さんがイライラしちゃうのも当たり前…。この言葉もとても救われます…。
明日から早速やってみます✨️
病院の先生のお言葉を教えてくださり、ありがとうございます😢✨️- 4月2日

ままり
うちの子も同じ感じで、0歳〜年中まで母子分離不安による行き渋りがあり大変でした‥。
かなりデリケートだと思います‥。
私も3歳4歳までは一生懸命対応していましたが、5歳頃からもう付き合ってられんーとなって、ズバッと言っちゃってます😅
今では「もーめんどくさいな!そんなこといちいち気にしなくていいの!ぐちゃぐちゃ言ってないでとにかくやりなさい。やりゃーいーの!あなたならやればできるから!」とか言っちゃいます‥😅
私が言わなくても周りからは思われますから、それならもう言っちゃおうって感じなのもあります‥。
わあ〜ってなってるときは5分眺めることにしたのですが、我が子の場合は5分わーん😫ってなると6分目には気持ち落ち着いて切り替えてます😂
それに気づいてからはちょっと放っておいてます😂
3歳の時はそれこそ2時間でもわあーん😭って泣き続けていましたが、年齢重ねるごとに短くなっていきました😂
あと、放っておいて少し落ち着いたタイミングで抱っこしたりぎゅーしたりするようにしています🥹
と言いつつ、年々私も感情抑えられなくなり、ちょっとグズグズされるとすぐブチ切れて怒鳴ってしまうようになりました‥🌋
-
塩シャケ
全く一緒です!!😭
「めんどくさいな!いちいち気にするな!何が気に入らんのよ!つべこべ言わずやってみーや!」って言ってます毎回…
2年前の私はもっと丁寧だったな…笑
娘も意外と切り替えてはいるのですが、切り替わり方が極端でいきなりヘラヘラしだすのでそれはそれでイラッとします💦わかってんの?ってなると言うか…
ここでいちいちイラッとしてるわたしも私ですね💦
今度から、切り替えられたんだな、で終われるようにします✨️
考えてみると、私の方が切り替えられてなくていつまでも引きずって子どもだったかも…。
なので娘にぐずられて怒鳴り散らした後に、ぎゅーっとするとか出来なかったです💦
やっぱり私が変わらなきゃだめだな。。
娘はいつまでも泣いてるわけではなくてちゃんと切り替えられてることが多いので、そこにイラッとせず(笑)、落ち着いたらスキンシップを忘れない。肝に銘じます!
私に異常にべったりなのも、怒られすぎて嫌われてると思ってたりするのかな。。そこからくる不安なのかもしれないなと、ご回答を読んでいて思いました。
とても参考になるアドバイスをありがとうございます😭✨️
明日からやってみます!- 4月2日
塩シャケ
やはり、同じ経験があるとかでないとなかなか寄り添うことってできないですよね…
母親なら自分には理解できなくても、理解しようと頑張らなきゃいけないのにイライラが勝って怒鳴りつけてしまうこともあります…
悪循環なのがわかっていてもカッとなってしまいます。
2年前に娘の癇癪や過敏さで参ってしまったとき、PMSのせいもあるかも、と婦人科へ行ってピルや漢方を試しました。が、全然良くなることはなく…
それと合わせて精神科にもかかってみたほうがいいと言われて紹介してもらい、2回ほど通いましたが精神安定の薬が怖くなって行くのをやめました。。
精神がどうこうよりも、私の性格がだめなんだと思うので意味がない様にも思えて…
娘に限らず、昔からすぐ泣く友達とか女々しい子は苦手で、面倒な子だな…と思っていたので、そもそも私が優しくないのが一番だと思うのです💦
娘はめそめそや不安が強いのがなければ聞き分けの良い優等生タイプで、園でも好かれているそうです(嘘だろ…と思ってしまうダメ母💦園と家で違うのだと思いますが)
疲れや空腹がなく機嫌も良いベストコンディションなら、活発でおちゃらけたりする楽しい子なのですけれど。。
めそめそだけが私をイラッとさせます…