※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サンム
ココロ・悩み

支援教室に通う息子の母親です。祖母からの批判に悩んでいます。支援級に入れる判断は間違いでしょうか?いじめの可能性についても知りたいです。アドバイスをお願いします。

支援教室について

今年度から新一年生になる息子をもつ母です。
息子にはADHD・ASD(WISC-ⅢよりIQ71)があります。
小さい時は本当に育てづらかったですが、早い段階で積極的に療育に通ったおかげか、今では「本当に発達障害あるの?」と言われるほど成長しました!

小学校も支援級と放デイに通う予定で手続きを進めて今日から初放デイに行きました。

私の母親と話している時にふとしたきっかけから
「なぜ支援級にいれるのか!」
「支援級に行ったらいじめられる!」
「学年の途中から支援級に行かせればよかったのに!いきなり入れるのは可哀想!!」
と言われ喧嘩になりました。
終いには「あんたの教育が悪い!!」と言われ、とにかくムカムカして話しにならないと思い途中から無視して終わりました。

なにかあってからでは遅いと思い自分なりに子供のため色々と頑張ってきたのに、根拠のないことばかり言われ腑に落ちません!
確かに今の時代、ちょっとしたことで発達障害と言われる時代になったことは自分でも分かります。
でも母親の私が1番近くで見てきたので息子のことは1番理解しています。

確かに私が心配性すぎるところもあります。
ですが、今の段階では支援教室の方で様子みたほうがいいと思っています。

私の判断間違っているのでしょうか?
またいじめ等はあるでしょうか?

拙い文章ですみません。
経験者の方や1年生のお母さんがいたら、アドバイス等欲しいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

サンムさんの行動やお考え、全くもって間違ってませんよ☺️
うちの3年生息子もADHD.ASDで苦手なことや課題もあり、同じように最初から支援級とデイを利用しています✨
だからといって、学校でイジメられてることもなく(むしろお友達とも普通に遊んだり良くしてくれる)、勉強も本人のペースに合わせてもらえるので良かったと思っています。それと、支援級には入りたいからといってすぐに入れるわけでもありませんし!
身内でも、外野のそういう意見は流してもらっていいですよ!!応援してほしいですよね😉
学校には、もちろん嫌なことしてくる奴や腹立つこともあると思います。ですが、その時々でどの子も解決していく方法を身に着け、成長していくんですよ!

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😢
    お子さんがイジメ等なく安心して行っていると聞いて、私もとても嬉しくなりました☺️

    事前に色々な人と話しあって、入るのが難しいし、後から入ってくる人もいる時はいると聞いたため最初から支援級を選んだことを今このコメントをもらって思いだしました。実際の経験談を聞けて少し心が落ち着きました😢
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

インクルーシブ推進の自治体ですが、支援級選択でも最初の1ヶ月は普通級で生活するし、その後も抜き出しで生活する形です。
特にいじめとかは聞かないですが、本人の特性とかで暴力的だと避けられたりとかはあり得ると思います。
春の懇談会の時に支援級のママが挨拶されてましたが、初っ端からトラブルで先生からの電話連絡も何回かあったようでした。
今は昔のように隔離された支援級でもないですし、子供たちの中で支援級の子を差別するような感じはないです。

途中から支援級は挫折を味わうことになり、自己肯定感を下げる原因にもなりますし、今はお勧めされないやり方だと思います。
無理に普通級入れて二次障害起こしてからだと、支援級に転籍しても既に不登校に踏み入れてしまっていると登校自体できない可能性も高いですし。

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊
    インクルーシブというのを初めて聞きましたが、私も事前説明で今は普通級とそんなに大きな差はないと説明を受けました!
    多私が引っ込み思案のくせに気が強くトラブルが多い性格なのですが(笑)、その真反対の性格でとても優しい息子なので、多少のトラブルはあるかもしれないですが、自分の判断は間違えてなかったと読んでいて思いました🙇‍♀️
    とても参考になりました!
    コメントありがとうございました😊

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

お母様からそう言われるくらいとってもサンムさんもお子さんも頑張ったんだと思います 
いつウィスクうけたかにもよると思いますがやはり普通級だと厳しいと思います 
それこそ丁寧に理解深めてからそこらから移ってもいいですし
うちの息子ASD+ADHD 次2年です
知的はないので普通級です(私の地域は知的がないと支援級入れないです)
 
療育のお友達がIQ80ですが(普通級)やはりちょいちょいできないが目立ちます
時計が読めない 2桁の引き算をちょいちょいまちがえるなど
できない 自己肯定下がりプクプク体型だったのに一年でかなり痩せてしまいました
いじめまではいかないですが色々トラブル続きです😥 
私なら支援級選ぶと思います

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊
    WISCは去年受診しました!
    集中力が続かなく、答えれる問題も思った通りに答えれなかったです💦
    でもそれが息子の全ての結果だったと今では認知しています🙇‍♀️
    身近にいるお子さんの様子を聞いてやはり支援級を選択して良かったと思いました💦
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 23時間前
ママリ🔰

昔の人は言いがちな事なのかなと思いました。
うちは小1途中で転籍で手続き中に帰省してたのですが「そうなのかなー?今はすぐ診断だもんねぇ」と反対はせずとも不本意な感じはありました。
支援級に転籍後も特にいじめ等はなく、しっかりフォローしてもらえて支援級様々です!!

うちは私が動かず就学後で本人もしんどそうでしたが、早めから動いてらっしゃってすごいと思います!!🥹✨

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊
    やはり支援級入れないほうが良かったよりも、支援級入れてよかったという方の方が多いので安心しました🥲
    良かれと思って子供の意見も聞かず全部私が進めてきました😔今更になって親に絶対いじめられる!と言われかなりムカついて、不安にもなっていたのでそう言ってもらえて救われました🥲✨

    • 23時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    うちは助かってますよ〜!正直支援級行ってなかったら親子共に潰れてたと思います😂

    子どもの意見も大事かもしれないですが、まだ本人に判断させるには難しいかなって思います🤔
    今と昔と支援級もだいぶ変わりましたもんねぇ。昔のイメージの方も私達世代でもいるなぁって思います。昔の支援級でもいじめはなかった気がするのですが…

    ただでさえ進学って環境も変わるし不安ですよね🫨育てるのは自分ですし、自分と子どもが落ち着いて過ごせる環境が1番だと思います☺️

    • 20時間前
  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊
    私は旦那が忙しくほぼワンオペで今まで色々と頑張ってきて、何度も潰れかけましたが、療育の先生との手厚い支援ややりとりで何度も救われてきました😢
    小学生になったら今まで以上に問題はでてくるので、自分達が潰れないためにも支援級の選択で間違えなかったと何年後かに思えたらいいなと思います😖✨
    お互い頑張っていきましょう(°▽°)❤️

    • 16時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    わかりますー!!話せる人がいると救われますよね😭!!サンムさんもお疲れ様です!!
    うちは中学も支援級かなぁと思ってるので息子のペースで頑張って欲しいなって思ってます🥹
    ありがとうございます☺️お互い頑張っていきましょうー🥰

    • 5時間前
  • サンム

    サンム

    お母さんのコメントの感じから明るさと元気の良さが伝わってきます🥰
    お母さんが元気で明るかったら子供がなんであろうと全てなんとかうまくいきますよね🥳私もこれから色々と問題がでてくると思いますが、子供を信じて頑張ります☺️✨ありがとうございました!

    • 3時間前
あづ

同い年の子どもがいて、うちは夫に全く同じことを言われました😂

20年前と比べても支援級は別物くらい変わってるし、私達の時代に支援級だった子は今なら支援学校。
上の子がいるママ達に聞いても支援級の子も普通級の子達と普通に遊んでます。
入学してすぐは勉強科目がないから、ほぼ交流級ですしね😌

支援級→普通級は簡単だけど、逆はハードル高いと思います。
定員いっぱいだったらまず入れませんし…

うちの学校は年度途中から支援級にはいけなくて、来年度の審査も6〜7月なので、1年生の2学期に支援級に移りたい。って思ったら最短で3年生からしか入れません。
「支援級に移りたいです」「じゃあ来月からどうぞ」って出来るならみんな普通級で入学するし、途中から行かせれば良かったのになんて簡単に言わないでって思います😅

普通級に行かせたとしても、そこで周りに馴染めなかったらそれこそイジメにつながると思います😥
支援級の子は先生の目があるけど、普通級の子は担任しか見てくれませんし。

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊うちの旦那も最初は理解してくれず大変でしたけど、今は昔に比べたら少しずつ理解してくれるようになりました🙇‍♀️本当理解してもらうのって大変ですよね💦

    支援級↔️普通級のお話ありがとうございます!時間がそれだけかかるということは全然知りませんでした💦

    うちの息子の性格上、普通級だと間違いなく腫れ物扱いされそうなので、支援級を選択したことは良かったと信じて頑張ります😊

    • 16時間前
もこもこにゃんこ

入学時から支援級で今年度から通常級へ転級する子どもがいます😊
うちはイジメとかはないですね。
どちらのクラスにもお友達いますよ。
一緒に混ざって休み時間遊んだりもしています。

支援級スタートで基礎をしっかりやって、子どもに合わせてゆっくりやるのは良かったと思います。
途中から支援級の方がどちらかと言えば子ども的には「なんで?自分ができないから?」となりそうに思います💦
環境の変わる入学時に手厚く見てもらえる方が私は良いと思い支援級にしましたよ😊

  • サンム

    サンム

    コメントありがとうございます😊
    そして転級おめでとうございます(°▽°)(言葉選びが間違ってたらすみません💦)

    もし良かったらで大丈夫ですが、お子様の学年や様子について少し詳しく教えていただきたいです🙇‍♀️

    私もゆくゆくは転級できたらいいなと思っているのですが、保育園の時療育先からこの子はできることが増えてきたので保育園の日数をもっと増やして大丈夫!と言っていただけたのに、保育園先からはまだまだ支援が必要とのことで結局最後まで療育詰めでした🙇‍♀️子供はずっと保育園に行きたいと言ってたので、今でも意見を通せなかった自分に後悔しています💦

    • 16時間前
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    4年生です。
    園から指摘され自閉症スペクトラムが分かりました。
    園時代は療育は行かず、保育所等訪問支援だけ受けました。
    それでだいぶ落ち着いたみたいで、それからはあまり園からはチクチク言われる事はなくなりました。
    ただ、落ち着きなかったり、環境変化に敏感だったりもあって支援級を選びました。
    入学後は環境が変わったのに落ち着いてました。支援級のおかげかなぁと思いました。
    宿題とかはまぁまぁ大変だったり、忘れ物とかはあります💦

    • 10時間前
  • サンム

    サンム

    色々と詳しく教えていただきありがとうございます😊
    お子さんは大人が思っている以上に物事をしっかり認識できていて日々頑張っていたんでしょうね✨✨
    県や市で判断基準が違うと思うけど、うちもいつかはみんなと一緒に普通級に通えたらいいなと思います🙂‍↕️
    わざわざご返信していただきありがとうございました😊

    • 6時間前