※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳1ヶ月の男の子が慣らし保育中に泣いており、集団行動が苦手な特性か心配です。先生に迷惑をかけているのではと気にしています。

1歳1ヶ月 男の子

慣らし保育3日目です。三日間とも預けるときはギャン泣き、保育園での様子は先生のおんぶで泣き止むことが多いからおんぶか抱っこしてることが多いとのこと。
今日迎えに行くと他の子たちは泣かずに遊んでるのにうちの子ともう1人の子だけ先生に抱っこされてました。。
集団行動が苦手という発達障害の特性でしょうか?
先生にとっても手を煩わせられるし迷惑だよなと思います💦

コメント

ママリ

とりあえず言えるのは泣かずに遊んでる子もそれぞれが個別で遊んでるだけで、
集団行動してるわけではないということです!!!

うちの下の子も慣らし保育2日目ですが、お迎え行ったらうちの子含め半分くらいが泣いてました〜!
だから誰も抱っこされてなかったですw

たまたま泣かない子が多かったから手厚くしてもらえてただけだと思いますよ〜✨
それに今泣いてなくても1週間後、1ヶ月後と急に泣き出す子もいるのでそんなに気にしなくて全然大丈夫ですよ💓

はじめてのママリ

保育士です。
おんぶで安心するならそこがお子さんの安心するところなんです!たくさん泣いて、それを受け止めてもらって、子供が安心する場所と分かる。このサイクルができて「あ!保育園って安心していいところなんだ!」
とわかるんですよ!

おんぶなんて慣らし中は当たり前ですよ!むしろおんぶの方が楽なんです🤣
両手が空くので!!

今たくさん泣いていいんです!むしろ今しかないんです!
他の子はもしかしたら集団に慣れてるのかもしれないし、今までお母さんと1体1だったのに急に集団というところに置かれたらそりゃ泣きます😭
慣らしは泣くのが当たり前!泣いたほうが先生に受け止めて貰えますし、なにも悪いことなんてありません🤗

はじめてのママリ🔰

お気持ちとってもよく分かります。
うちの子も慣らし保育は終始ギャン泣き、同時入園した子も少ない上にすぐ慣れた様子で、なんでうちの子は・・と当時はすごく不安で落ち込んでいました😅

私はあまりに慣れないので職場復帰も延長になりましたが、先生方も根気良く向き合ってくださり、少しずつ笑顔の時間が増えていったようです。
まだ3日目、きっと大丈夫です!うちの子は1年経った今でも朝は泣くことが多いですが、お別れのあとは切り替えて保育園生活を楽しんでくれているようです。
迷惑なのでは・・という気持ち、とても分かりますが、泣いて当たり前だと思いますよ!
息子さんのペースで、楽しめる時間が増えていきますように😊