
4歳の軽度のASDの男の子が、他人がいると調子に乗り、やってはいけない行動をすることに悩んでいます。訪問看護師も特性を理解しているが、注意が難しい状況です。どう対処すればよいか相談したいです。
4歳の男の子で軽度のASDがありグレーです。
うちには下の子のことで他人がよく出入りするのですが
とにかく4歳の兄が他人(特に慣れた人)がいると
調子に乗るのかやってはいけないようなことをキャッキャしながらやります。あとは注意した私に対し、癇癪を起こし叩いてきます。
例えば下の子を叩く、床を舐め回す、他人に物を投げつける、ティッシュを食べる、ちんちんうんちおしりを連呼する、ローテーブルにのぼりジャンプしまくる、、など
そういった行為を楽しそうにやってしまいます。
恐らく相手してもらったり反応をみているのだと思いますが、他人がいる手前強く注意もできませんし、こういったことはどこまでOKしていいのかわかりません。
ちなみに他人というのは訪看さんです。
下の子のことで入っています。
訪看さんも兄の特性はわかっており、たくさんのお子さんがいらっしゃる方なので、子供はこんなものだし、気にしないでとは言ってくれますが、やっぱりこれって特性なんですかね?どうも楽しくなってテンションが高くなるとだめみたいです。本人はケラケラして悪気があってしている訳でもなく、更に言うと家以外でこういったことはしません。
(家でも他人がいない日はしません)
本人に聞くと「楽しくないから楽しいことをしようと思ってやったけど楽しくなかった」と分かるようなわからないようなことを言います。
また確実に相手をみてやっています。
訪看さんは注意しないのが分かってやっている気もします。
これは私の愛情不足とかなんでしょうか🥲
療育の先生にはそれは関係ないとは言われましたが
どうしたらやめてくれるか悩んでいます。
同じような子っていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子かと思いました🥹
うちは注意されない、怒られない空間
というのが分かるようで
いつもはそんなことしないのに
ということをよくしてきます。
最初は私も人の目があるのが
気になって怒れずにいましたが、
これじゃダメだ思って今は状況に応じて
場所を変えたり、
声のトーンを変えたりしています😌
はじめてのママリ🔰
同じような子なんですね!
実際どんな感じで対応しているか教えて下さってとても参考になります🙇♀️私も人の前で声のトーンを変えたり場所を変えて注意することがたまにあるのですが、いつもは起こらない癇癪が起きてしまったりでどうしようもなく…🤦♀️
ママリさんのところのお子さんは注意したらすぐ納得しますか?🥺💦
私も怒ると虐待を疑われたり、酷い母親だと思われそうで強く言えないところがあります🥲ママリさんは結構キツめに叱ってますか?
色々聞いてすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
3.4歳のときの癇癪は酷かったです💦
今でも人前で注意したりしたら
恥ずかしさから小さい癇癪はあります😖
虐待疑われたりするの嫌ですよね ...🥲
でも言わないのも違うと思うので
きつく叱ることの方が多いです。
ちょっとひどい言い方かもしれないですが、
ママはいつでも、どこでも優しいわけじゃない
というのを分かってもらいたいからです🥺
はじめてのママリ🔰
年齢的なものもあるんですかね🥲
確かに言い方がこれでいいか分かりませんが、なめられるのもまた違う気なと私もすごく思います🥺
恐怖で押さえつけてないかも心配なのですが、だめなことはだめだと強く叱るのも大事なことですよね🥲
はじめてのママリ🔰
怒る時は怒る、
優しいときはキモいぐらいに優しいで
楽にいきましょ🥹🥹
アドバイスになるか分からないですけど
YouTubeで森ケの日常見たら
自分の行動、考えが変わる時あります😂