
子育てに自信が持てず、習い事を続けさせたいが、子どもがサボりがちで怒ってしまうことに悩んでいます。自分の怒りに対しても不安を感じています。
批判的な言葉は控えてもらえると助かります...
もう小2ですが、子育てにおいて自信が持てません
習い事をしたいと言うから始めたのに、練習などは面倒なようでサボったりします。それに対して注意すると基本的に言い返されたりするのですが、今日はかなり腹が立って首根っこを思いっきり掴んで椅子から下ろしてものすごく怒ってしまいました。
面倒ならやめて良いと何度も話しますが、習い事は続けたいと言います。
やりたいことをやめさせるのは、と思い続けて様子を見ていますが、3つの習い事をさせてあげてるのにこんなに怒ってもう何の意味があるのか分からないです。
それに、我が子に対してこんなに鬼のように怒る自分も嫌です...自分は親なんて器じゃないです。トラウマを植え付けているだけだと感じます。
一緒にいてはいけない気がします、辛いです
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
自分のことかと思いました…それくらい状況が似ています。
すごく辛いですよね。
子どもに対しても怒りでどうしようもないですし、そこまでして怒る自分にも嫌な気持ちになりますよね。
うちも習い事や勉強のことで今日も何度もバトルしました。
バトルと言ったらまだマイルドに聞こえますが…実際結構怒鳴ってしまいました。
私も自分は親に向いていないなぁと常々思っています。
アドバイスにならずすみません💦
私みたいに同じような人もいるということを知ってもらえたら、少しはママリさんの心が軽くなるかなと思いコメントしました。

AYA
わかります!!わかります!!
私もめちゃ怒りますし、怒るときって習い事の練習の時が多いです💦
適当にやったら、文句ばっかり言われると腹が立ってきて…同じように引きずり下ろして…
その行動は良くないだろうなと思いながらも私も抑えきれずキレまくってしまい、反省します。
習い事を辞めさせるのも違うなと私も思います。
もう8歳なのである程度は、ちゃんと理解できるので、最近では自分で決めさせるようにしています。
今日は、練習するの?あと何分したら始めるの?何分までやってみる?と。
自分が言った時間を守れば褒めてあげて、やらないときは2、3回落ち着いて声掛けして、それでもやらなければほおっておきます。
全く出来なくて先生に注意されても自己責任だよ、と。
親に言われるより先生に言われる方が響くので試しに一週間ほったらかしてみて息子さんがどういった行動をとるのか見てみてもいいかもしれません。
長くなってごめんなさい、お気持ちわかりすぎて。
辛いですよね。でも一生懸命接してあげている証拠です!
ご自分を責めないであげてくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
最近は言葉でどうにかできていたので、久しぶりに手が出てしまってさらに自己嫌悪です...
それで一時期は放っておくことにしていたのですが、最近はまた子供の方から色々聞いてくることもあり見たりしていたのですが、何かと言い返しがあったり反抗的だったりでこちらが我慢できず..
しばらくさ放っておくことにしてみます
こちらのキャパも足りないですし、こんなふうになってしまう自分が本当に嫌です...
親身になってくださってありがとうございます、AYAさんも日々お疲れ様です...- 4月1日

はじめてのママリ🔰
私も子育てに自信が持てない母の1人です。特に最後の段落のお気持ち、すごくわかります。
しんどいですよね💦子どもを思えばこそ、伝えてあげたいこともあるし、自分の態度を振り返っては嫌になる時ありますよね😭
子どもと向き合っているからこそだと思います。主様は子どもを大切に思ってる親御さんだと感じます。
我が子も習い事の練習など自分からはやらないのでついつい口を出しては泣かせてしまい。。
習い事先に預けてる時間だけはコーチ達に全部お任せ!習い事の事は母の管轄外!習い事先で1mmでも得るものがあったらラッキー!と…意識するようにしてますが、なかなか上手くいかず。。
子育て難しいですよね💦親も1人の人間だから完璧じゃないし、でも親として子どもにやってあげられることはしたいし、年々子供も口が達者になってきてバトルは増え。。
親の悩みは尽きないですね。何のアドバイスにもならず、長くなってしまいすみません。
明日が今日よりも元気でいられるように、ゆっくり休んでくださいね。
日々お疲れ様です。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
はじめてのママリさんも毎日お疲れ様です。
年々子供も口が達者に...すごくよく分かります...
それも成長だから、喜ぶべきだとは思うのですが、どうも反抗的だったり負けず嫌いなところがあり、毎度聞く耳を持つまでガミガミと言ってしまっています...
一時期は先生にお任せして、私はもう何も言うまいと心に決めていたのですが、最近はまた私に聞いてきたりして、自分ができることもあり余計に気になったり..何より自分が習いたいと言い出して始めた習い事を中途半端にやって欲しくない思いもあったりで...悪循環ですね😞
優しいお言葉本当にありがとうございます。
もう少し離れて、本人のやらせたいようにしてみようと思います。- 4月1日

はじめてのママリ🔰
わたしも子育て向いてないな、とよく思います😭こんなに怒ってばかりの私に育てられて、この子達は将来どんな子になってしまうのかと申し訳ない気持ちもあります。
怒ってる自分もつらい。でも怒っちゃダメだと思ってもイライラとまらないですよね😭
怒った後に後悔して気持ちがズーンと落ち込みます😭
ママリさんのお子さんの習い事は何をやってますか?
ウチはスポ少の野球をやってますが、5年の長男でも自宅での自主練を毎日するのは難しいです。同じチームのお子さんたちも同じみたいで、お休み同士でよくその話になります。
やる気のモチベーションを保つのって、小学生ではやっぱり難しい部分もあるみたいです🥺
特に怒れば怒るほど子どもは練習がノルマになってしまってやる気をなくしてます😭
練習しないとダメなんでしょうか。
成果を出さないと誰か困りますか?
習い事の時間を楽しむだけではダメなんですか?
わたしはイライラしてつい口出ししたくなったら最近はこの事を思い出して自問自答します。
で、よく考えると、ウチの場合は子どもは困ってないんです。私が、子どもに成果を求めてしまっています。
レギュラーになってほしいからついつい口出ししてしまうけど、結局はどれだけ本人が本気で練習に向き合えるかどうかの問題で。
子どもにおしりを叩く言葉は言うけど、怒ってしまうと萎縮しちゃうからなるべく気をつけようと思っているところです🥺
-
はじめてのママリ🔰
お休み同士…じゃなくて親同士で、です😂
- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
まさにその通りです...
うちはスポーツではなくて、塾とピアノなんです。体操教室も通っていますが、そちらは何にも問題なく、塾の宿題とピアノの練習(とくにピアノ)で手こずります...
本人の意思で、発表会にも毎年出ていて、その練習もしなくてはいけなかったり
塾に関しては出された宿題が決まっているので、それをやり終えなければいけなかったりで...
とくにピアノはもう3年経つのですが、初歩的な部分の理解が少し追いついていなかったりして、自分ができるからこそ気になってしまったり、覚えやすい練習方法を毎日のように伝えても5分ほどで終わってしまっていたりで
一時期はこちらからはノータッチで、先生にお任せするスタイルにしていたのですが
だんだんと難しくなってくるにつれて最近はまた私に聞いてくることが多くなり、聞いてくるのにどうしてその練習方法をしないの?と言うと言い訳ばかりで、ヒートアップしてしまった感じです...
なので、塾に関してもピアノに関しても練習が面倒で早く終わりたいと思うようなら習わなくていいんだよと私から言いますが、続けたいと言われて
そのわりに態度が矛盾している状況にヤキモキしてしまったり怒ってしまったりでした。
うまくまとまらず、長文になり申し訳ありません...
はじめてのママリさんのおっしゃる通り、萎縮させてしまっていると私も感じるので、もう少し離れたところから見守る、もしくはまたノータッチで先生にお任せするスタイルでいこうかなと思います...- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
そっかぁ〜塾とピアノですか✨
息子くん凄い頑張り屋さんですね👏🏻
わたしはピアノやった事ないからあまりわからないけど、たくさん練習しないといけないって聞いた事あります🥺
自分が出来るからこそ教えられるのに聞いてきて言い訳されるとそりゃイライラしますよね😭
ウチも旦那が経験者なので、わたし以上に息子の態度にイラついて厳しい事言ってます😂
宿題もやらないで行った事ありますか?
ピアノの発表会も、弾けないってなったらやっぱりダメなのかな。
一度恥ずかしい思いしてみて気づかせるか…
でも発表会でそれやっちゃったら恥ずかしいかな🥺
2年生ですもんね。
まだ甘えてる部分あるだろうし、どこまで厳しくするか、どこまで許せるか…
なんか子育てって結構修行だなと感じます🥺- 4月1日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
自分のしていることは虐待ではないかと感じますし、不安になります...
はじめてのママリさんもお疲れ様です。
怒鳴るだけならまだしも、稀に爆発したとき手が出てしまうので本当に反省はしていても、それ以上に自分が怖くなります...