
1歳4ヶ月の娘が保育園で泣いてしまい、ママも不安を感じています。自分の弱さが影響しているのではと悩んでおり、同じような経験を持つ方からのアドバイスを求めています。
うつ病?適応障害?っぽいママさんいますか?
1歳4ヶ月のイヤイヤ期、ママから離れたくない、場所見知り、人見知りが激しい娘がいます。
私はもともと打たれ弱く人と話したりするのが苦手だし
目をみて話すのも苦手です。あと、極度の心配性です
娘の事は大好きだし愛情を持って育てています。
本題ですが
娘が今日から保育園で慣らしスタートでした
初日なのでママも一緒の1時間だけだったのですが
娘1人だけ保育園に入っただけで抱っこしてるのに
大泣きで1時間別室で過ごさせてもらいました。
(病院でも受付から薬もらうまでずっと大泣きです)
他の子は大人しく皆んなと一緒にいるのに。
なんで娘だけこんなに?と
しんどくなっていました。
そんなところに、保育園の先生たちが優しく声かけてくださり、私も制御効かなくなり
泣いてしまいました。結構な泣きです
別室でも優しく声かけしてくださり
無理しないでください
私達に相談できるならしてくださいね!と言ってもらい
さらに涙が出てきました。
今日は保育士さんに伝えたかったり聞きたかったりしたことも聞けず言えずだったし、
保育士さんから言われたこともあやふやです…
娘はママから離れたくない怖いから泣いてるのは理解しています。
こんな弱いママだから
娘もイヤイヤしてしまうんでしょうか…
近いうちに精神科受診は考えていますが
外出も運転もおっくうで…
私と同じようなママがいたら
アドバイス等欲しいです。
また同じでなくても何か意見等いただきたいです。
こんなママは保育士さん的に迷惑ですよね…
初日からやらかしてしまったなと後悔しています
- あか(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私が鬱病です。
同じような経験がありコメントしました。
もしかしたら鬱なのか、それかHSP気質なのかな?とも思いました。
私も目を見て話すことも苦手ですし、保育園の行事で他のママがいるのも苦手で、先生に伝えたいことも緊張なのかなんなのかよくわからない回答してしまったり、なんて言ってたっけ?ってこともしょっちゅうでほんとに嫌になります😭
昨日は進級の面談だったのですが私も同じく泣いてしまい…
でもママが弱いから、は関係ないと思います。
娘さんはきっとしばらくは泣き続けるかもしれませんが、保育士さんはプロなのでいつか楽しく通えるようになるはずです。
娘も最初の数ヶ月は家でも不安定で夜泣きもひどく本当に精神やられました…最近もクラスが変わってストレスが体調に出てきたり夜泣きしたりと…
だけどママができることは笑顔で見送って笑顔で迎えに行ってあげることかなと、それが1番だと思ってます☺️
保育士さん的に迷惑、と思ってしまう気持ちも私もよくあるのでわかります!
でもいろんな性格の子供たちを見てくれるプロなので、そりゃ保護者もいろんな人がいて当たり前で、なんとも思ってないと思います。
娘さんが保育園に慣れてきたらママもきっと心配な気持ちは落ち着くと思いますし、辛くてしんどいなら行ける時に病院を受診してもいいと思います。
娘さんもママも今は辛い時ですよね…
いつか笑顔で通える日がくるので大丈夫です!
ママは自分の体調を優先してくださいね🥺

あか
あー!全くうちの旦那もそうです😢😢
なんならうつ病かも、病院行こうかなって言っても
笑われるくらいです…
なんでそんな心配性なのーって
自分のタイプも全く同じ過ぎてちょっと笑ってしまいました😂
こーゆーところとか文字にすれば伝えられるんだけど
対面すると無理で…
自分で言うのも何ですが
多分真面目すぎし感受性も豊かすぎるんです…
ずっと緊張感あるという
糸がピンと張ってるというか…
気抜く瞬間がなくて
オンオフの切り替えが難しいんですよね…
完璧主義なのかな😢
そろそろ限界なんだなと思ったので仕事復帰前に治療始めたいなとは思ってました🥲
精神科の合う合わないはよく聞くのでまずは行ってみてですよね😣
外出もおっくうなので
オンライン診療を試したいところですが…🥲
忙しい中、相談乗ってくださりありがとうございます🥲
こーゆー場じゃないと伝えるのが難しくて

はじめてのママリ🔰
もう私とあかさんと、私の旦那とあかさんの旦那さん同一人物説😂😂😂
文字だと得意なんですよね!
私は夫に伝えたいことをLINEで伝えると結局長い文章になってしまい、夫は文章が苦手なので結局言葉のキャッチボールができず笑
真面目で責任感強くて感受性豊かなんですよね、わかります。
完璧主義だからこそできないことや不安なことに極度に落ち込みやすいんだと思います。
私も病院でずっと体が緊張状態だね、と言われて、確かにずっと体に力が入っていて全身の凝りがひどいなーと思ってました笑
まずはオンライン診療でも全然良いと思います!
受診しようと思っている時点で立派ですしどうにか良くしたいと思っている証拠なので。
ただほんとに体も心もきつい時は無理しないでくださいね。
またいつでも声かけてください🥹💕
生きづらい地球ですが、愛おしい娘と一緒にのんびりゆっくり頑張りましょ☺️
娘の歳も同じところにまた運命を感じてます笑
-
あか
本当にありがとうございます😭
少し心が楽になりました😢
うちの旦那もキャッチボール苦手で
結局解決策までいかない事が多いです😂
本当だ!同じ歳で月まで一緒で女の子😭😭!!
またしんどくなったら
相談させて欲しいです😢- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
夫の能天気な部分に救われることもあるんですけどね、何も考えてないように見えて羨ましくもあります😂
私でよかったらぜひ、またお話ししましょう🥲
私も同じような性格の人がいるってだけで救われます。
今日あかさんが投稿してくれてよかったです☺️- 4月1日
-
あか
そこも全く同じです!😂
一回頭の中交換してみようって提案したことあります😂
こちらこそ親身になってもらってありがとうございます😭- 4月1日

💭
保育士です。
迷惑なんてとんでもない!
いろんな思いを抱えてるお母さんが保育士の前で泣いてくれたら、こちらもなんとか力になりたい、一緒に子育て頑張らせてくださいね、という気持ちです。
きっと先生たちも、そんな思いだったと思います。
保育士が迷惑というより困ってしまうのは「うちの子は絶対に転んでケガしたりしないように、必ず常に先生が一人ついていてください」というような、集団生活では物理的に対応がむずかしい要求をされる時です。
場所見知りや人見知りが強くて繊細な子は、慣れるまで大いに泣いて時間がかかりますが、すぐ慣れたように見える子の中には、数週間〜数ヶ月後に強い行き渋りを見せるようになることもあります。
その時に時間をかけて慣れた子が、大丈夫だよとその子に寄り添ったり、サポートしてくれることもあります。
どの子もまだまだ成長過程で、一進一退。今その時の姿が生涯続くわけではないので、大丈夫です。
待ち時間などある時は、スマホ使って動画見たりして切り替えられるようなら、好きな動画を見せて紛らわせてあげてもいいと思います。
消音で動画を見せるのは効かない子は効かないですが、効果あるようであれば、電車内や病院の待合室など、スマホを気持ちの切り替えにどんどん活用していいと思います。
また「ドキドキして泣きたくなっちゃうよね。ママも同じ気持ちになるから、すごくよくわかるよ。でも、一緒にいるし大丈夫だからね」と大丈夫じゃなくても言葉で伝えることで、根拠はなくても安心できます。
1歳4ヶ月になると言葉は話せなくても理解できるようになってきていますので、ママが自分の気持ちをわかってくれてる、分かろうとしてくれてると思うと、泣いてはいても頭では理解し始めるので、慣れや経験と共に少しずつ泣きの時間が短くなってくると思います。
聞きそびれたこと、聞けず言えずだったことは、話すことが苦手であれば書き出して保育士に渡してもいいですし、何も恥じることはありません。
保育士の中にも、人知れずうつ病や適応障害を経験した人がたくさんいます。
気張り過ぎず、一緒に子育てしていきましょう。

あか
コメントありがとうございます
保育士さんからのコメントとてもありがたいです😢🥲
今日は慣らし保育2日目1時間
1人ででした‼︎
やはり今日も大泣きでした
預ける時にはなるべく明るく
『娘ちゃんの好きなパン買ってくるね!』と言って先生に預けて振り返らず行きました😭
泣き止まなかったのか別室で過ごしていたようですが
迎えに行くと意外と泣いていなくてびっくりしました😂
スマホ、YouTube、家では見せてますが
病院等では試したことなかったです。ありがとうございます😭
直接伝えるのが難しいので
先生方には苦労かけるかと思いますが
連絡帳をフルに活用したいと思います😖
幸い私の通っている保育園は
評判がよく先生たちもとても良い方ばかりです😢
昨日私がちょっと鬱気味かもしれないんです…と伝えてシクシクと泣いていると、
『私達で良ければ話してくださいね』『お母さん無理しないでね』
『慣らし保育中でもしんどければ
気にせず預けてね』
『大変なのに今日来てくれてありがとう』と背中さすりながら声かけてくださり余計に泣いてしまいました😂
保育士さんはとても大変な仕事だと思います…
そんななかいつも笑顔で優しく接していただきありがとうございます😭
あか
コメントありがとうございます😭
同じような性質の方がいて少しホッとしつつ、優しい言葉に涙ながしながらコメント拝見しました。誰にも相談出来ず今日、保育園で爆発してしまったのだと思います😔
((旦那はポジティブ楽観的人間なので理解されなかったです……))
多分HSPの気質もあります、
精神科受診したらなんの診断がつくのか…😢
うつ、適応障害、脅迫不安、HSP……😔
ママが泣いてても保育士さんは
嫌気に思わないかも心配してしまいました、
変なママだーとか腫れ物に触るような感じで扱われたり…😔
こんな状態なのに娘が2歳過ぎたら2人目の妊活始めたいなーなんて思ってしまうし…😔
すみません、周りに同じような境遇の方がいないのでつい話し過ぎてしまいました😔
ママ友とかも作るの得意ではないしこんなこと話せないので😔
はじめてのママリ🔰
夫が楽観的なタイプ、全く同じです、、🤦🏻♀️
何を相談しても、考えてもどうにもならないこと考えすぎだよ!もっと気楽に行こう!って言われます
気楽に行けないから病んでるんですけど、、って感じです。。
誰にも相談できないし、優しい言葉かけてもらったり共感してもらえると感情が爆発して涙が出てきますよね…
あと本音を言うと涙がポロポロと笑
何も気にしない大雑把人間よりは色んなことに気づく繊細さを持っているし、素敵なことなんですけどね、繊細が故に…ですよね。
私もママ友いないですし、なんか何を話してもマイナスな話になりそうでできません🥲
子どもが可愛くて大事に大事に育ててるのはいつでも変わらないんですけどね。
妊活はやっぱり、欲しい時に欲しい!で良いと思います。
それで赤ちゃんが来てくれたらそういうタイミングだったっていうことだし、ママの弱さも含めて大好きな子が来てくれるはずなので。
もし余裕がありそうなとき、私が全力でおすすめしたいのがカウンセリングと心理検査です。
私はこれでだいぶ人生変わりました🥹
心理検査って、自分が知らない自分を深くまで知ることができて、自分の性質だったり得意不得意だったりなんとストレスに弱いのかだったり、こんな悩みがあるけどなぜそうなってしまうのかわからない、とか、本当に色んなことを知れるのでまず自分の性質を知るために受けられるところを探すのもアリかもです。
そこからカウンセリングをして、悩みや自分の気持ちを打ち明けてアドバイスをもらって向き合っていくという感じです。
先生も相性があるので合わない方だと逆にメンタルに来てしまいますが、一度お近くの精神科を調べてみてもいいかもしれないです☺️