※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
ココロ・悩み

病児保育や実家を頼るべきか悩んでいます。仕事と子育ての両立が難しく、夫の職場の理解も得られず困っています。一般的な対応としてどうすれば良いでしょうか。

病児保育や実家を頼るべきなのか?それが一般的なのか?

直接的に身近な誰かに言われたわけではありません。
ネットで様々な意見を目にして、なんだかどうしたら良いのか…。


0歳児クラスで預けて、時短勤務で復帰し、1年が経とうとしています。正社員で、10年程勤めている職場です。
保育園の送迎は時間的に私しか出来ません。

この1年、毎月発熱等で週末とかぶれば2〜3日だったり、1週間近く仕事を休むことがありました。

有休はなくなり、こないだ増えた有休もなくなり…次の有休発生まで半年程あります…。

そしてまた発熱。ここ1週間近く熱が上がったり下がったりで出勤できず、欠勤でお金が引かれていきます。

今まではほぼ私が仕事を休んできました。
夫の職場は現場仕事、当日連絡では有休不可欠勤扱い、そもそも連絡つかずで(LINE未読電話もでない)休めるかわからないので出勤するしかない。
社長は子なし独身なため理解がありません。同僚で小さいお子さんがいるのは1家庭で奥様は専業主婦です。社長には「普通、親とかに頼むんだけどね〜〇〇さんもだしみんなそうしてるよ」と言われるようです。ちなみに社員は5名以下です。経験から夫が頼りで他は戦力にならない職場です。
ですから、子どもの熱で休めたことはありません。たまたまタイミングよく公休になった際にみてもらって私が出勤します。
絶対明日も登園できないから仕事休まないと、の時でも、夫の職場は休めません。欠勤だとしても。有休は1カ月以上前に言わないとダメ、という感じです。
私の職場は理解があり休みがとりやすいです。
仕事内容も配慮いただいていました。上司、先輩は子持ちで、後輩は皆20代前半独身、あまり気にはしてなさそうです。本音はわかりませんし、もちろん、思うところはあると思いますが。他の方も有休で月1くらいはお休みして、全体的にフォローしあう流れ、残業なし定時きっかり上がり、言っていい立場ではないかも知れませんが後輩達はなんなら暇そうにしていたりします。

有休であれば頻度はあれどお互い様な感じもあるかなと思うのですが、欠勤になってくるとなぁと。
今後、病児保育や実家に頼ることもするべきなのか…。それが「普通」「一般的」なのでしょうか?
そこまでして私が出勤しなくても良さそうな職場ではあるのですが、なんだかわからなくなってしまって。

今まで実家に頼ってこなかったのは、自分の親は仕事をしていて、夫の親はすぐ近くに住んでいますが目や足が悪く、任せるのが不安なのと頼みづらいからです。子どもも頻繁に会っているわけではないので慣れておらず、会うとしばらく泣いていたりしますし。

保育園に預けていたら仕方ないと思うのですが、後輩には「そんなに熱でちゃうんですね」親には「よく熱出すね からだ弱いんじゃない?」(私や兄弟は保育園行かず幼稚園からで、熱もほとんど出さなかったらしい)と言われたりもして。

仕事と子育て、保育園のことなどこの1年ずっと悩んでいて。
色んな考え、意見を目にしてしまいわからないです。正解はないし自分がどうしたいかなんでしょうけれども…。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは頼れる大人が周りにいないので、子供の体調不良続く時は病児保育使ってます。

ただ、なにが普通かは人それぞれだと思います・・・

  • りり

    りり


    ありがとうございます。
    病児保育利用されているんですね😌
    調べて検討しようと思います。

    そうですよね…ありがとうございます。😌

    • 4月1日
みー

私は有休足りているので普通に休みますが、同期の男性社員は結構高めの役職ついていて自分は当日休みにくく、奥さんの有休がほぼないという状況ということで積極的に病児使ってます!
私も有休足りなくなったら病児使うかなと思います。欠勤は査定に響くのでキャリア形成に支障が出ます。

もし一般的だと言われたらといってそれに従う必要もないですし、ネットの意見(私のコメントも含む)なんてどういう状況の人が書いているかも分からないのであくまで参考レベルだと思いますよ💦

  • りり

    りり


    ありがとうございます。

    私と似た状況の方ですね!
    そうなんです、有休足りなくなって、査定のことキャリア形成のこと考えてしまって。ここ数日は看護休暇が使えたのですが、それもなくなったらやはり病児保育利用も考えようと思いました。ありがとうございます。

    そうですよね😌💦
    人それぞれ。自分も他人もだし、仕事内容、キャリア、職場環境などにもよりますよね。

    「実家や市のサポートや病児保育の利用で預けるもの。仕事への責任感がない。仕事なめてる。だったら辞めろ。」といった内容をみかけて、負担をかけてしまう側、相手側の方の意見や同じく休むことになるママさん側の意見どちらもあって、特に同じママさん側で「自分もそうしてたのにあの人はしない」とかもありまして。

    「仕事への責任感がない、なめてる」って思われてしまうことが悲しいなと。
    急に自分ズレてるのかな、間違っているのかなと不安になってきて。

    仕事は好きで頑張りたいからこそ、休むことが多いことへの申し訳なさやもどかしさをただでさえ感じているので、よりダメージをくらいました…。

    • 4月1日
ママリ

離婚したシングルマザーです

夫婦でもワンオペな日々大変ですよね💦毎日お疲れ様です😭

1週間休むことがあれば、有休はすぐ無くなりそうですね😔

ただでさえ、時短で給与が下がるのに、子供の病気で欠勤ってほんとお辛いと思います。

もちろん個人差はあると思いますが、2歳半が風邪のピークでした!
少しでも鼻水が出る時は気にかけておいて、病院に行ける時に行っておくくらいしかできていませんが…💦


子育てが落ち着くまでは、旦那さんの仕事を変えてもらうか、ママが一度正社員から離れるか、病児保育を利用して遅刻早退するかだと思います


私は両親が県外なので、子供が風邪、熱、感染症の時は病児保育を利用していますよ!

私も、子供が風邪の時にそばにいてあげたいな…と思うこと何度もありました。今でもあります。

ママと同じように、私も出勤しなくても良くない…?(仕事をしたくないとかいう甘えではなく)と思うことあります


病児保育、何ヶ所も利用してきましたがやっぱり1番よく利用する所は久しぶりでも、保育士さんに覚えてもらっていたり子供も覚えていたりで、すんなり場に馴染んでいますよ♪


お子さんの性格とか、体調にもよると思いますが💦


全然回答になってなくて申し訳ないですが、、子供が風邪の時こそ、親子でゆっくりできたらいいですよね😣

  • りり

    りり


    ありがとうございます。😭😌

    2歳半!そうですよね、確かにそのくらいまで周りもお休みされることが多かった印象です。いま3,4歳のお子さんがいるママさんはほぼ子どもの風邪ではお休みされていなさそうでした…!やはり2歳半前後がピークになってきそうですね💡

    病児保育利用されているんですね。
    欠勤が増えるようならやはり検討していこうと思いました。実際利用されている方のお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます。✨

    少し心が軽くなりました。
    ありがとうございます!

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ


    心が軽くなったとのことで、良かったです☺️
    場所によっては、利用申込すら面倒だったりするかもしれませんが😭

    私の場合は、小児科がやってる病児保育(小児科に併設している感じで、何かあれば診てもらえたり、鼻水取ってもらったりできるのがいいです!)を1番利用しています

    面倒なところだとおもちゃ持参とか
    いい所だと、少し払えば給食があるところとかあります✨

    病児保育室だけの機能の場所であれば、一度小児科で診てもらい、その病児保育室の専用の書式に、小児科の医師から書いてもらわないといけないので結構手間でした💦

    • 23時間前